検索


私の旅行記
- 2020年11月4日
- 8 分
アメリカ ロサンゼルス マンハッタンビーチ
こちらは、ロサンゼルス国際空港から5マイル(8km)ほど南にあるビーチシティ「マンハッタン・ビーチ(Manhattan Beach)」です! 「マンハッタン・ビーチ」は、サーファーには南カルフォルニアで一番といわれるほどの波を誇り、日本でも人気のビーチバレー発祥の地として知られています。絵に描いたような「ビーチ街」ですので、海岸沿いをただ歩く、砂浜際でキャンプをする、ただ海に浮かんで癒されるも良し、また「マンハッタンBlvd.沿い」にあるお店やレストランを開拓するのもおすすめです! 今回はそんな、「マンハッタン・ビーチ」の基本情報・おすすめレストランなどについて詳しくご紹介させていただきます! 【マンハッタン・ビーチ:基本情報】 〖歴史・概要〗 現在は「サウスベイ」の「ビーチ街」の中でも屈指の高級住宅地となった「マンハッタン・ビーチ」ですが、かつては砂丘だけが広がる人気も少ない土地でした。1837年当時、メキシコ領だった同地を「アントニオ・イグナチオ・アビラ」がメキシコ政府から供与されたことに始まり、人手を経て牛と羊の牧場、柑橘類の果樹園と変遷し
360


私の旅行記
- 2020年11月3日
- 3 分
アメリカ ロサンゼルス ドックワイラー・ビーチ
こちらは、ロサンゼルスで有名な「ベニスビーチ」とは正反対で、人が少なくとても静かなビーチ「ドックワイラー・ビーチ」です! 地元の方以外にはほとんど知られていない「ドックワイラー・ビーチ」は、のんびりと夕日を眺めたり、静かに過ごしたい人におすすめのビーチです! 今回はそんな、「ドックワイラー・ビーチ」について詳しくご紹介させていただきます! 【ドックワイラー・ビーチ:基本情報】 〖住所〗 12000 Vista Del Mar, Playa Del Rey, CA 90293 〖電話番号〗 +14245267777 〖アクセス〗 「ドックワイラー・ビーチ」は公共交通機関で行くのは難しいため、レンタカーを利用するのがおすすめです!ロサンゼルス・ダウンタウンからは「110フリーウェイ」を南下し、「14B」出口をでて「Imperial Hwy」方面を進みます。そして「W Imperial Hwy」から「West Athens」の「105フリーウェイ」に入ります。ここからひたすら直進、突き当りの場所に「ドックワイラー・ビーチ」があります。 ロサンゼルスは車
380


私の旅行記
- 2020年10月19日
- 4 分
アメリカ ロサンゼルス サンタモニカ・ピア水族館
こちらは、「サンタモニカ・ピア」の観覧車のすぐ真横にある知る人ぞ知る水族館「サンタモニカ・ピア水族館」です! 「サンタモニカ・ピア水族館」では、およそ100種類の在来種を鑑賞することができ、「シーワールド」などの豪快さはないですが、サンタモニカ近辺に住む魚の生態について勉強ができる水族館です。 今回はそんな、「サンタモニカ・ピア水族館」について詳しくご紹介させていただきます! 【サンタモニカ・ピア水族館:基本情報】 〖住所〗 1600 Ocean Front Walk, Santa Monica, CA 90401 〖電話番号〗 +13103936149 〖アクセス〗 「サンタモニカ・ピア水族館」は「メリーゴーランド」の下にあるのですが、入口は少し分かりにくいので注意しましょう! 【ロサンゼルス国際空港からサンタモニカ】 「ロサンゼルス国際空港」から「サンタモニカ」までの移動はなんと言ってもバスがおすすめです!はじめに、空港から無料のシャトル「LAX Shuttle」に乗り、バスターミナルまで行きます。 ターミナルの「Bay 12」にて「Rapi
480


私の旅行記
- 2020年10月17日
- 4 分
アメリカ ロサンゼルス ウィル・ロジャース・ステート・ビーチ
こちらは、「サンタモニカ」と「太平洋(Palisades)」の海岸に沿って広がっている「ウィルロジャース・ステート・ビーチ(Will Rogers State Beach beach)」です! 「ウィルロジャース・ステート・ビーチ」は、サーフィンやバレーボールの人気のスポットになっていますが、体操用の設備、トイレ、遊び場、自転車道もあるので他のアクティビティも楽しめます! 今回はそんな、「ウィルロジャース・ステート・ビーチ」について詳しくご紹介させていただきます! 【ウィルロジャース・ステート・ビーチ:基本情報】 〖歴史・概要〗 「ウィルロジャース・ステート・ビーチ」は、その名の通り俳優の「ウィルロジャース」にちなんで名付けられました。1920年代に彼は土地を購入し、海岸に牧場を建てました。 彼は領土の海岸沿いに186エーカーの土地を所有しており、現在は「太平洋の柵」と呼ばれています。「ウィルロジャース」は1935年に飛行機事故で亡くなり、1944年に未亡人の「ベティ」が亡くなった際、牧場は「州立公園」になりました。 「ウィルロジャース・ステート
120

私の旅行記
- 2020年9月29日
- 11 分
アメリカ ロサンゼルス サンタモニカ
こちらは、カリフォルニア州・ロサンゼルス西部(大西洋に面する市)「サンタモニカ」です! カリフォルニアやロサンゼルスと言えば、海辺をローラーブレードやスケートボートなどで楽しいでいる方たちなどアクティビティな光景を想像しますよね。そのような光景はここ「サンタモニカ」に訪れれば、日常的に見る事ができます! 「サンタモニカ」は、ビーチを中心としたリゾート都市ですが、ショッピングやビーチ以外の観光でも非常に人気の街です!今回は、朝から夜まで楽しめる「サンタモニカ」の魅力をご紹介していきます! 【サンタモニカビーチ】 「サンタモニカビーチ(Santa Monica Beach)は1909年にオープンした歴史的に有名なビーチで旅行の定番スポットです。また、ロサンゼルス随一の有名ビーチと歴史ある「サンタモニカ埠頭」を抱え、ナイトライフも充実し、サーファーや学生、セレブも住む高級地です。ビーチとして不動の名声を誇る「サンタモニカ」は、1年中穏やかな気候という好条件に恵まれ、オシャレな方々が通うカフェやブティック、バーなどがたくさんあります。 海岸線は全長で5.
1270

私の旅行記
- 2020年9月25日
- 10 分
アメリカ ロサンゼルス ハンティントン・ビーチ
こちらは、南カリフォルニアにあるサーフィンなどでビーチカルチャーが繁栄している「ハンティントン・ビーチ」です!世界のサーフィン首都と呼ばれることも多く、市が「サーフシティUSA」という商標をとっているほどなのです。 雰囲気はまさにサーフィン一色で、ボートに触れずとも代表的なサーフブランド店でショッピングを楽しんだり、地元サーファーが魅せる迫力ある美しいサーフィンを見て楽しむことができます。 ロサンゼルスのダウンタウンから車で40~50程の場所にある、日本を含む世界中のサーファーにとって憧れの地で、南は「サンディエゴ」から北は「ベンチュラ」周辺までの約300キロメートルに及ぶ長い海岸線には、有名なサーフスポットが点在し、一年を通してサーフィンを楽しめます。 【歴史】 元々「ハンティントン・ビーチ」は、サーフィンが盛んだったわけではなく、〖ハワイ〗で行われていたサーフィンが1900年頃にアメリカ本土に紹介されたのがきっかけでした。 オリンピック水泳の金メダリストでもあった「デューク・カハナモク」や「ジョージ・フリース」といったハワイ出身の伝説的なサー
1590

私の旅行記
- 2020年9月23日
- 5 分
アメリカ ロサンゼルス マッスルビーチ
こちらは、ボディービルダーの聖地と有名な「マッスルビーチ」です!その名の通り、肉体を鍛えるために筋肉好きが集めるビーチです。 ボディービル発祥の地と言われており、屋外で筋トレが出来る市営ジムがあり、砂浜に設置されたトレーニング器具を使い体を鍛えています。他にもバスケットコートやテニスコートもあり、週末になればスポーツを楽しむ方々で賑わいを見せます。 5・7・9月と年に3回「マッスルコンテスト」も開催され、マッスルな方々が自慢の肉体を披露するために国内外から集まります。 【マッスルビーチについて】 〖ベニスビーチ〗 「マッスルビーチ」は「ベニスビーチ」の中にある施設です。「ベニスビーチ」は、カリフォルニアを感じさせてくれる場所で、ボヘミア調の建物に描かれたグラフィティーや個性豊かなストリートパフォーマンス、お香、絵、タトゥーなどちょっと怪しい物を販売している屋台、季節問わず夏物Tシャツやビーチグッズなどのお土産ショップなどものが、とにかく訪れた方を楽しませてくれる場所なのです。 また、朝の清々しい空気、昼間の賑やかな通り、夕方の美しいサンセットと一
1,2080

私の旅行記
- 2020年9月3日
- 6 分
アメリカ ロサンゼルス ロングビーチ・太平洋水族館
こちらは、1998年にオープンした、「ロングビーチ」にある南カリフォルニア最大の水族館「ロングビーチ・太平洋水族館(Aquarium of the Pacific)」です! 「ロングビーチ・太平洋水族館」は、主に太平洋に生息する海洋生物をみる事ができる水族館で、種類は500種類以上おり、また12500を超えた海洋生物を観察できる水族館です。 その中でも、「シャーク・ラグーン」は見ごたえたっぷりで150種類の鮫を見る事ができ、一部の鮫は直接手で触る事も可能です。「ロングビーチ」からでも車で行く事ができ、「バハカリフォルニア半島」ではクジラが赤ちゃんを産みに来る事でも大変有名な場所で、毎年時期になると沢山の観光客が訪れます。 しかし、自然のクジラを見たり、鳴き声を聞くことは中々叶ったものではありません。そんな中、「ロングビーチ・太平洋水族館」では様々なクジラの泣き声を聞く事が出来たり、また3Dで魚の映画を見ることが出来たりと水族館好きには堪らない設備が充実しています。 【3つのセクション】 「ロングビーチ・太平洋水族館(Aquarium of the
1110


私の旅行記
- 2020年6月23日
- 8 分
アメリカ ニューヨーク ニューヨーク水族館
こちらは、ニューヨークで唯一の水族館であり、アメリカで最古の歴史を持つ水族館「ニューヨーク水族館(New York Aquarium)」です! 「ニューヨーク水族館」は「コニーアイランド」にあり、ペンギン、アシカ、セイウチ、サメ、カワウソなど350種類を超える生き物をそれぞれの生息環境で観ることができます。 今回はそんな、「ニューヨーク水族館」について詳しくご紹介させていただきます! 【ニューヨーク水族館:基本情報】 〖歴史・概要〗 「ニューヨーク水族館(New York Aquarium)」は、1896年12月10日に「ロウアーマンハッタン」にてオープン。1941年に一旦閉館し、生物たちは「ブロンクス動物園」に一時的に保管されました。 「コニーアイランド」の現在の場所で水族館が再オープンしたのは、1957年6月6日のことです。床面積56,655㎡(東京ドームの1.2倍)の館内では、350種類以上の海洋生物が飼育・展示されています。 水族館を運営しているのは、「セントラルパーク動物園」などを管理している「野生動物保護教会(Wildlife Con
730


私の旅行記
- 2020年6月2日
- 17 分
アメリカ ニューヨーク コニーアイランド:魅力・見どころ・グルメ8選・イベント情報・基本情報まで徹底ナビ!
こちらは、ノスタルジックな遊園地の「ルナパーク」や、ニューヨーク市の「歴史的建造物」に指定されたボードウォークなど、タイムスリップしたかのような懐かしさを感じる「ブルックリン」にある「コニーアイランド」です! 「コニーアイランド」は、「ブルックリン」の最南端に位置する、6万人が住むカラフルな半島。この半島は大きなビーチがあることで知られており、敷地内にはビーチや水族館もあり、ニューヨークの人気スポットのひとつとなっています。 今回は、そんな「コニーアイランド」の、数々の魅力や楽しみ方・グルメ情報まで詳しくご紹介させていただきます! 【基本情報】 〖歴史・概要〗 「ブルックリン」の最南端エリアにある「コニーアイランド」は、1880年から第2次世界大戦まで、アメリカ最大の遊園地でビーチもあり、毎年何百万人もの観光客を集めていた人気リゾート地でした。 ところが、1940年代に連続火災で遊園地がクローズした後、1950年代はコールガールが増加、ストリートギャングの抗争が起こるなど、すっかり治安が悪くなり、観光客が遠のいてしまいました。 しかし、近年治安は
1600


私の旅行記
- 2020年5月1日
- 10 分
オーストラリア シドニー スピット・ブリッジ
こちらは、鋼とコンクリートのガーダー橋で、「バスキュール・スパン」があり、「ミドル・ハーバー」を横断、ニュー・サウス・ウェールズ州 (NSW) シドニーの中央ビジネス地区の北東 10 km (6.2 マイル) の所にある「スピット・ブリッジ(スピット橋)」です! 「スピット・ブリッジ」は、「スピット道路 (A8)」を「ザ・スピット (The Spit)」と呼ばれる場所から通し、 南岸の「モスマン (Mosman)」の郊外と北岸の「シーフォース (Seaforth)」を接続しています。 今回はそんな、「スピット・ブリッジ」について詳しくご紹介させていただきます! 【歴史】 1924年に最初の「スピット橋」が完成・開通し、1927年までに木造の背の低い橋は、橋が開通するまでのパント船による60%の成長がありました。 橋を使用する交通量は予想されたものよりも多く、 通行料からの収入は政府にとり、資金的な恩恵となりました。混雑を軽減するために色々な計画が考えられ、これには背の低い橋と更に上流にもう一つ橋を建設して現在の橋を地方交通のために残すものでした。
100


私の旅行記
- 2020年4月30日
- 15 分
オーストラリア シドニー バルモラル・ビーチ:魅力・見どころ・おすすめレストラン4選!・おすすめホテル3選!・アクセス方法まで徹底ナビ!
こちらは、シドニー随一の高級住宅街モスマンにあるビーチ「バルモラル・ビーチ(Balmoral Beach)」です! 「バルモラル・ビーチ」は比較的小さいビーチなのですが、波が小さく穏やかなのでファミリーに人気があります。 ビーチの南側にはシャークネットがあるのでサメに襲われる心配もなく、「シュノーケリング」・「カヤッキング」・「ウィンドサーフィン」・「SUP(スタンドアップパドルボード)」など様々なアクティビティーも楽しめ、ビーチ沿いにはオシャレなカフェやレストランが並びます。 今回はそんなセレブなビーチ「バルモラル・ビーチ」と見どころやアクセス方法・グルメスポットなどについて詳しくご紹介させていただきます! 【アクセス】 「バルモラル・ビーチ」はシドニーの北部「モスマン」という地域に位置するビーチです。 この周辺は高級住宅街として知られるエリアで、道中にはお洒落で大きな住宅がいくつも目立ちます。 「モスマン」は「オペラハウス」のある「サーキュラーキー」からも車で約20分と都心から近く、市内から乗り継ぎなしのバス1本で簡単に行くことができる好立地
600


私の旅行記
- 2020年4月25日
- 6 分
オーストラリア シドニー ブロンテ・ビーチ
こちらは、「ボンダイ・ビーチ」から「クージービーチ」まで海沿いのウォーキングコースの中間点にある「ブロンテ・ビーチ(Bronte Beach)」です! 「ブロンテ・ビーチ」は、観光客にはあまり知られていないビーチなため、家族連れの方におすすめのスポットです! 波はやや高めで、サーフィンやボディーボードに最適なビーチですが、引き波が強いわけではないため、海水浴を楽しむことも可能です。 今回はそんな、「ブロンテ・ビーチ」について詳しくご紹介させていただきます! 【アクセス】 「ボンダイ・ジャンクション駅」から直接行かれる場合は、「バススタンドD」から「378」のバスに乗って「ブロンテ・ビーチ」まで行くことが出来ます。所要時間約10分。 シドニーの「セントラル駅(Central)」から「ボンダイジャンクション駅(Bodi Junction)」までは、電車で約15分です。利用する路線は「Eastern Suburbs & Illwarra Line」になります。 また、「Bondi Beach(ボンダイ・ビーチ)」からは徒歩30分、「Tamarama B
280


私の旅行記
- 2020年4月19日
- 18 分
オーストラリア シドニー マンリー・ビーチ:魅力・見どころ・楽しみ方・アクセス方法・イベント・レストラン・ホテル情報まで徹底ナビ!
こちらは、シドニー北部の沿岸沿いに位置し、「ボンダイビーチ」に次いで人気のあるビーチ「マンリービーチ(Manly Beach)」です! シドニー市内から「フェリー」でアクセスできる「マンリビーチ」は、サーフィンの大会が開催されるビーチですが、1.5kmのビーチの片側は、波が来ない場所や北側にはサーフィン向けの場所があったりと、家族連れにも優しいビーチとなっています。 ビーチへつづくメインストリート「コルソ通り」にはヤシの木が並び、レストラン・カフェカフェ・バ・ーお土産屋さんなどが軒を連ね、またビーチ近くの「シドニー通り」では、週末にはマーケットが開催され、ローカルから観光客まで多くの人で賑わいを魅せます! 【マンリービーチ:歴史・概要】 男らしいという意味の「マンリー」は、1788年にニュー・サウス・ウェールズ州の最初の州知事「アーサー・フィリップ」によって名付けられました。 当時、植民地化を企んでいたイギリス人は、「マンリー」周辺を訪れると「原住民(アボリジニ)」と対立し、「原住民」は捕虜に。その捕虜が騒いだりせずに、沈黙を守っていたため、その
750

私の旅行記
- 2020年4月12日
- 8 分
オーストラリア シドニー スカルプチャー・バイ・ザ・シー
こちらは、毎年10月下旬から11月上旬にかけて開催される、世界最大級の野外彫刻イベント「スカルプチャー・バイ・ザ・シー」です! 1996年にコンペで入賞したアート作品を海沿いに展示したのが始まりで、今ではシドニーの初夏を彩る風物詩となっています。毎年30万人以上のローカル民や観光客で賑わいを魅せています! 作品を出展するの世界各国のアーティストで、日本人アーティストも参加しています。 今年で24年目を迎える「スカルプチャー・バイ・ザ・シー」(Sculpture by the sea)は、2020年10月中旬から11月頭までの3週間にわたって、「ボンダイ・ビーチ(Bondi Beach)」で開催されます。 「ボンダイビーチ」から「タマラマビーチ」にかけての海沿いの遊歩道を約2㎞に渡って、およそ100点もの彫刻が展示されています。料金は無料で、所要時間は1時間程度です。ゆっくりと観光するなら平日がおすすめです! 【展示アートは購入可能!】 「スカルプチャー・バイ・ザ・シー」では、気に入った彫刻があれば購入することもできるのです。 「Sculpture
190

私の旅行記
- 2020年3月23日
- 9 分
オーストラリア シドニー ボンダイビーチ
こちらは、細かい砂と巻波が象徴的で、オーストラリアで最も有名なビーチで世界的にも有名な「ボンダイビーチ」です! 「ボンダイビーチ」は、恐らくオーストラリアの他のどのビーチよりも多くのTV番組や映画に取り上げられているビーチで、バックパッカーから大金持ちまで、毎年何万人もの観光客が1キロメートルに渡って続く広い金色の砂浜で、ウォーキングやジョギング、日光浴を楽しんでいます。 市の中心部からもわずか10キロメートルほどにある「ボンダイビーチ」は、シドニーで、オーストラリアで最も人気のあるビーチ。「タウンホール駅」から電車またはバスで30分の距離で、オーストラリアの大らかなビーチカルチャーに親しむことができます。 また、「ボンダイビーチ」には年間を通してライフガードが駐在しており、市の職員が清掃もしているので、訪れる人は多くてもビーチはいつも美しい状態に保たれています。 ビーチの向かいの道沿いには、数々のレストラン、パブ、そして、カフェが軒を連ねており、「何を食べるか」「どこでお茶を飲むか」迷ってしまうほどです。 海を感じさせる雑貨や小物、洋服、おみや
1200

私の旅行記
- 2020年3月10日
- 6 分
ハワイ オアフ島 マカハ・ビーチ・パーク
こちらは、オアフ島西部の「マカハバレー(渓谷)」が海にぶつかる場所にあるビーチ「マカハ・ビーチ・パーク (Makaha Beach Park)」です! 「マカハ・ビーチ・パーク」は、ほどよくカーブを描いた美しいビーチで白砂が広がっています。オアフ島の美しいビーチとして、東海岸の「カイルア・ビーチ」や「ラニカイ・ビーチが」有名ですが、「マカハ・ビーチ」もそれらのビーチに負けないくらいに美しく、パウダーな砂浜、エメラルドグリーンの海を楽しめます。 夏は波が穏やかでスイミングもでき、冬になるとサーフィンの大会が行われるほど、波が高くなります。ビーチ公園として整備されているので、一通りの設備があり、ライフガードも常駐しています。今回はそんな、「マカハ・ビーチ・パーク 」について詳しくご紹介させていただきます! 【アクセス】 〖バスでの行き方〗 「バス」で「マカハ・ビーチ・パーク」へ行くには、まずは「ワイキキ」から「E」・「8」・「19」・「20」・「23」・「42」番の「バス」で「アラモアナセンター」へ行きます。 そして「アラモアナセンター山側」の「バス
490

私の旅行記
- 2020年3月9日
- 10 分
ハワイ オアフ島 ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク
こちらは、「ベロウズ・フィールド空軍基地」の中にあり、金曜日の昼から土日、祝日のみ一般に開放されているレアなビーチパーク「ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク (Bellows Field Beach Park)」です! ※アメリカ空軍の敷地内なので、平日は関係者以外は立ち入り禁止。 「ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク 」は、オアフ島南東部の「ラニカイビーチ」と「ワイマナロビーチ」の間にあるビーチで、美しい白い砂浜と遠浅の透明度の高い海にも関わらず、混み合っていないところが人気のポイント! 浜辺では地元の方がBBQをしたり、キャンプをしている家族もおり、ライフガードも常駐、駐車場も広く、シャワートイレ、更衣室もあり便利なのも嬉しいですね! 今回はそんな、「ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク 」について詳しくご紹介させていただきます! 【アクセス】 「ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク 」は、オアフ島の「東海岸」エリア・「アメリカ空軍基地」の中にあり、「ワイキキ」からのアクセス方法としては、高速道路「H1(East方面)」➡「72号線(カラ
400

私の旅行記
- 2020年3月4日
- 14 分
ハワイ オアフ島 ププケア・ビーチ・パーク
こちらは、ガイドブックにもあまり載られていないのですが、 ローカルの方には「ハナウマ湾」と同じほど人気のシュノーケリングスポット「ププケア・ビーチ・パーク(Pupukea Beach Park)」です! 「ププケア・ビーチ・パーク」は、80エーカーの「海洋生物自然保護区」を含んでおり、岩礁に囲まれた中央にある「タイド・プール」、3つの岩礁が連なる「スリーテーブルズ」、入り江がサメの形に見える「シャークス・コーブ」と3つのエリアに分かれています。 それらの周りの浅い海水はシュノーケリングに最高で、一方、礁の右外側の急斜面は、素晴らしいダイビングの機会を提供しており、溶岩管、アーチ、トロピカルな海洋生物、そして岩礁それ自体の景色も楽しめます!今回はそんな、「ププケア・ビーチ・パーク」について詳しくご紹介させていただきます! 【歴史・概要】 「ププケア・ビーチ・パーク」は、〖ノースショア〗の「ワイメアビーチ」と「サンセットビーチ」の中間にあり、1983年に「ハナウマ湾」についでオアフ島で2番目の「海洋生物保護区」に指定されています。 「ププケア」とはハ
430

私の旅行記
- 2020年3月3日
- 13 分
ハワイ オアフ島 ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク:「ウミガメ」遭遇率№1ビーチ!
こちらは、オアフ島の「ノースショア」にあり、毎年プロの大会が行われるほど「サーフィン」で有名なビーチ「ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク(Haleʻiwa Aliʻi Beach Park)」です! また、「ノースショア」で「ウミガメ」に会うことができるビーチと言えば、「ラニアケア・ビーチ」が有名ですが、「ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク」は砂浜に「ウミガメ」が上がってくる確率が高く、「ラニアケア・ビーチ」よりも「ウミガメ」を見ることができると最近注目されているビーチです。 今回はそんな、ローカルな雰囲気漂うハレイワの街とロコに人気のビーチでゆったり過ごす「ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク」の魅力・見どころ・アクセス方法などについて詳しくご紹介させていただきます! 【アクセス】 「ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク」は、オアフ島の「ノースショア」の「ハレイワ・ロード」沿いにあるビーチです。 「マツモト・シェイブアイス」や「ハレイワ・ジョーズ」などの有名店がある「ハレイワ・タウン」からも徒歩で10分程度とアクセスもよ良く、ロコに人気のビーチです。 〖レ
220

私の旅行記
- 2020年2月27日
- 4 分
アメリカ フロリダ サウスビーチ
こちらは、リゾート地として大人気のアメリカ合衆国・フロリダ州のマイアミ「サウスビーチ」です! フロリダ州マイアミは、アメリカ合衆国の南端部分の属する都市です。1年を通じて暖かな気候(夏は日差しが強く、蒸し暑い)で国内外から多くの観光客が集まり、セレブリティの別荘地としても知られています。 中でも「サウスビーチ」はカラフルな建物が並ぶ街並みや観光、ショッピングに便利な立地、そして綺麗な砂浜が続くビーチと観光客に1番人気のエリアです。 今回は、そんな「サウスビーチ」の魅力についてご紹介させていただきます。 【サウスビーチの海】 「サウスビーチ」は、マイアミ沖の細長い砂洲の島であるマイアミビーチの南端にありマイアミ市内とは橋で繋がっています。 海に囲まれたフロリダの中でも特に「サウスビーチ」の海は、美しいエメラルドグリーンや澄んだ青い色をしています。 青い空と白い砂浜はまさにビーチリゾートという感じで、広い砂浜では人々が日光浴をしたりと思い思いに海を満喫しています。 ちなみに、ビーチには無料の日焼け止めクリームが備え付けられています。 〖ニューヨーク〗
7720

私の旅行記
- 2020年2月26日
- 4 分
アメリカ フロリダ サザンモストポイント
こちらは、アメリカ最南端に位置する「サザンモストポイント」です! 「Southernmost Point Continental U.S.A. (アメリカ最南端)」、「90 miles to Cuba (キューバまで 90 マイル (約145 km))」と書かれた巨大なブイとの記念撮影がここでのお決まりです! 距離からすると「マイアミ」へ行くより〖キューバ〗に行く方が近い場所になります。観光客の方は「キューバはどこ?ここから本当にキューバは見れるの?」と疑問に思われてるみたいですが、ここから〖キューバ〗を肉眼で確かめることは、距離は近くても地形からしてほぼ無理だそうです。 しかし、「キーウエスト」から「ハバナ」までのチャーター便が週に3便出ているので、〖キューバ〗訪問を旅行プランに入れてみるのも良いでしょう。 【記念撮影は朝1番で!】 1983年からこの地にランドマークとして立つ、コンクリート製の巨大なブイは以前、標識が置かれていましたが、盗難が相次いだため動かせない大きなものとして、このブイが設置されるようになったのです。 ブイをゆっくり見るた
620