top of page
  • 私の旅行記

アメリカ シカゴ アドラー・プラネタリウム&天文学博物館

更新日:2020年12月28日


こちらは、 西半球最初でかつ現存する最古のプラネタリウム「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」です!

「ミシガン湖」沿いの「ミュージアム・キャンパス (Museum Campus)」内に位置する「ノーサリー・アイランド(Northerly Island)」にあり、近隣の「シェッド水族館」や「フィールド自然史博物館」に続く、シカゴの人気の観光名所です。

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館」には、2つのプラネタリウムがありますが、最新のテクノロジーが用いられた「スターライダーシアター」で仮想ツアーを体験するのがおすすめ!

プラネタリウムのほかにも、3Dシアターの上映や模型、写真の展示も行っています。また、この建物からはシカゴのビル群を眺められるので、絶景スポットとしても秘かに人気があります。

 

【歴史&見どころ!】

 

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」の発想は、1928年に定年した「シアーズ・ローバック会社」の専務であった、「マックス・アドラー」氏のヨーロッパ旅行の折だという話があります。

「アドラー」氏は、そこで始めて「ゼウス・プラネタリウム・プロジェクター」によって、ドームに映された夜の空の正確さと美しさに魅了され、帰国後「アドラー」氏は「ゼウス・プロジェクター」を購入。

そしてシカゴの人々に体験させるために、ドームの製作費を寄附しました。このプラネタリウムのデザインは、建築家「アーネスト・グランズフィールド」の作で、1930年に「ミシガン湖」沿いの小さな孤島に建てられました。

このプラネタリウムは、西半球で初めてのプラネタリウムで、1933年から34年にかけて行われた世界万国博覧会「センチュリー・オブ・エクスビション(一世紀の展示会)」では、150万人の人々がこの天文博物館に訪れたそうです。

プラネタリウムの他にも、この「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」では、数多くの重要な天文学や科学に関してのコレクションがあります。

これは初代館長の「フィリップ・フォックス」氏が、開館当時「アドラー」氏に、トップクラスの博物館になるのには、コレクションが必要と促したのが始まりです。

以後、「アドラープラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」のコレクション、特に天文学に使われた道具、例えば古代ギリシャの天体観測器、歴史的な地球儀や天体モデル、日時計、天体望遠鏡などを数多く購入し続け、「ウエッブスター館長」のもとではさらにコレクションが増えました。

「アドラープラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」は、1968年まで「シカゴパークディストリック」で運営されていましたが、以後「アドラー」だけのボートが創立され、1991年には「ポール・クナッペンバーガー」が館長に就任し、「アドラープラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」が、天文学の分野の最先端になるよう博物館の改善に励みます。

また、「シカゴ大学」など、たくさんの天文学者や歴史家が科学の教育を子供に促すため、「アドラー」のプログラムに協力し、1999年にはグラスの壁で建てられた「スカイ・パビリオン」もオープンしました。

この「スカイパビリオン」は、「アドラー」の歴史的な建物「グランズ・ビルディング」を包むように創られ、「ミシガン湖」から「ダウンタウン」まで一望することができます。

またこの改善によって、コレクションをさらに展示できるスペースも増え、プラネタリウムの最先端のショー、歴史的重要なコレクション、そして内容の豊かなプログラムと、「アドラープラネタリウム&天文学博物館 (Adler Planetarium & Astronomy Museum)」は他のプラネタリウムや天文博物館にはないアメリカ唯一の天文学博物館です。

〖プラネタリウム〗

1930年のオープンと同時に公開されたドーム屋根内部の「スカイ・シアター(Sky Theater)」は、いまも夜空のあらゆる星々の動きを正確に再現しています。

他にも3Dメガネでおなじみ「ユニバース・シアター」のほか、 1999年(平成11年)にオープンした「デフィニティ・スペース・シアター(Definiti Space Theater)」では、「DigitalSky2」ソフトウエアによる世界初の全天周型デジタル・プラネタリウムシアターで2096年の宇宙を旅します。

〖光のアトラクション〗

「クラークファミリー・ウェルカムギャラリー(Clark Family Welcome Gallery)」は、およその4,000メートルのアルミチューブと16,000平方メートルの素材を使って製作されたインタラクティブな近未来型の展示会場で、子供から大人まで宇宙について楽しく学べる体験型アトラクションです。

125のLEDライトが人の動きに反応して1,600万色のカラーバリエーションを再生し、20億以上ものパターンでリアルな宇宙空間を表現しています。

また、「宇宙~時空の通り抜け(The Universe~A Walk Through Space And Time)」では、果てしなく続く大宇宙の始まりから惑星の誕生、地球上の生物の細胞レベルにいたるまで、あらゆる原子が辿ってきた13億7000億年の壮大な営みを、たくさんの光と映像で学べるアトラクションです。海王星やアンドロメダ銀河から、光のスピードで移動する自分あての電子ポストカードを送ることもできます。

〖惑星模型展示〗

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)」では、「銀河系(Milky Way Galaxy)」や「太陽系(Solar System)」の惑星模型展示のほか、1913年製のプラネタリウム「Atwood Sphere」など、天文学や化学にまつわる貴重なコレクションが楽しめます。

2012年から火星探査に使われていたロボットローバーについても知ることができ、また「ロン・ハワード監督」の映画でも知られる「アポロ13号」のキャプテン「ジム・ロヴェル(James Arthur Lovell, Jr.)」とその家族の目線で「アポロ計画」を辿る「ミッション・ムーン(Mission Moon)」では、さまざまなトラブルに見舞われながらも無事に帰還した有人月飛行のクエストを追体験します。

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)」には、他にも一般入場券で楽しめる人気のアトラクションが盛りだくさんです。

 

【チケット】

 

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)」のチケット料金は、$34.95(12〜64歳)$ 29.95(3~11歳)になります。

入場料に希望するショーやツアー券を個別に足すこともできますが、選べるショーのチケットがセットになったお得なPASSがあります。

オンラインでの購入はもちろん、チケットは館内入り口そばにあるカウンターでいつでも購入することができます。

オンラインでの購入はこちらから➡【公式サイト

〖シカゴ・シティパス〗

現地でもチケット購入することができますが、通常時でも並ぶことがほとんどです。

そのため、オンライン購入するのが最もおすすめで、中でもダントツでおすすめなのが「シカゴ・シティ・パス」です!

「シカゴ・シティ・パス」であれば、もちろんチケット購入のための長蛇の列に並ぶ必要がなく、料金もお得になります。

更に「シカゴ・シティ・パス」を利用すると、ニューヨークの観光スポット5箇所を通常料金よりもお得なセット価格で回ることが可能なんです!

・「ウィリスタワー」

・「シェッド水族館」

・「フィールド自然史博物館」

・「ジョン・ハンコック・センター」または「科学産業博物館」

・「アドラー・プラネタリウム」または「シカゴ美術館」

また、「ファストパス」と比べて大きなメリットが存在し、それは有効期間が9日間であること。つまり日付指定の「ファストパス」と違い、晴天の日を狙って「ファストパス」を利用することができます。

これらを加味すると、シカゴで2泊3日以上で、「シェッド水族館($39)」と「ウィリスタワー($49)」と「ジョンハンコックセンター($20)」だけで元を取れる計算になります。

※シカゴ・シティパスの注意点※

「シカゴ・シティパス」を購入する際は、以下の点だけ注意してください。

・予約完了後に印刷できる「バウチャー」をシティパス・ブックレットに交換できるのは、購入から1年以内

・シカゴ・シティパスのブックレットは9日間有効

※シカゴ観光で10日も滞在することは考えにくいですが、有効期間は9日間ですのでご注意を。

 

いかがでしたでしょうか。

「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)」で集められたコレクションの数は2000個以上と、その多くは歴史的に重要なものばかりで、コレクションの質と量では西半球では1番です。

また、見所は館内の催しものや展示品だけにとどまりません。「ミシガン湖」に突き出た岬にあるため、湖畔に並ぶシカゴのスカイラインを一望する絶景シーンの見られる場所としても有名です。

ここからの景色が見たくて「アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)」に来る人もたくさんいるそうです。

まるで宝石を散りばめたような、きらびやかなネオンが灯る夜は、より一層素晴らしい景色が広がりますので、ロマンチックなデート・スポットとしてもおすすめです!

また、散策の休憩には「ガリレオ・カフェ(Galileo’s Café)」もおすすめですので利用してみてください!

 

【基本情報】

アドラー・プラネタリウム&天文学博物館(Adler Planetarium & Astronomy Museum)

住所:1300 South Lake Shore Drive, Chicago, IL 60605

電話番号:+1 312-922-7827

営業時間:9:30~16:00

※曜日により異なります。

料金:$34.95(12〜64歳) $ 29.95(3~11歳)

アクセス:「Solidarity Dr & Planetarium」バス停下車。

公式サイト:https://www.adlerplanetarium.org/#LMK9QJt2Mva5jYrd.97

※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。

#usa #Chicago #博物館 #museum #プラネタリウム #歴史 #アトラクション #photo

閲覧数:129回0件のコメント

最新記事

すべて表示
旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

bottom of page