- 私の旅行記
アメリカ シカゴ シカゴ科学産業博物館
更新日:2020年12月28日

こちらは、全米屈指の博物館と評される「シカゴ科学産業博物館(The Museum of Science and Industry, Chicago)」です!
科学産業博物館は,シカゴのダウンタウンから少し南の「ハイド・パーク地区」にあり、物理、化学、生命科学、医療、歴史など、様々な分野の展示が広大な敷地に広がっています。
子供が楽しめる体験型の展示が豊富ですが、本格的な模型や大型の施設は年代関係なく楽しめるものとなっています。アメリカらしく本当に大きい博物館ですので、全部見て回るには1日あっても足りないくらいです。
今回は、そんな年間140万人以上が訪れる、人気観光スポット「シカゴ科学産業博物館(Museum of Science and Industry Chicago)」についてご紹介させていただきます。
【歴史】
「シカゴ科学産業博物館」の建物は、1893年開催の「シカゴ万国博覧会(World’s Columbian Exposition)」の「White City」という名の建物として建設され、「パレス・オブ・ファイン・アーツ(Palace of Fine Arts)」というパビリオンとして活用されたようです。
その後、この建物は万博を記念するためもあってか「コロンブス博物館(the Columbian Museum)」(後に「フィールド自然史博物館」)となりました。
1920年に「フィールド自然史博物館」が移転した後、「シアーズ・ローバック社」の社長からの寄付などをもとに1933年に「シカゴ科学産業博物館」が開館しました。
【アクセス】
「シカゴ科学産業博物館」は、「North State Street」を通る「6番バス・79th/South Shore」に乗ります。「State/Lake駅」のバス停からだと約40分で行くことができ、「S Hyde Park & 56th Street」のバス停で降りれば到着です。
しかし、この博物館のある「ハイド・パーク地区」は治安が良くないと言われています。
そのため、アクセス方法ですが、館のウェブ・サイトによると、シカゴに慣れていない方は、いったん「ダウンタウン」まで地下鉄などで出て「2番」・「6番」・「10番」の急行バスまたはMETRAで行くのがおすすめのようです。
地下鉄(CTA)の最寄り駅まで行きバスで博物館に向かうのは避けた方が良いということだと思います。なるべく博物館エリア以外の散策は避けて、安全に配慮して旅行しましょう。(開園時間:9時半~16時、休館日12/25)
【チケット】
入場料:$21.95
入場料+アトラクション1か所:$31.95
入場料+アトラクション2か所:$43.95
入場料+アトラクション3か所:$55.95
アトラクション(ビックドームシアタ-、Uボートツアー、炭鉱体験などなど)
チケットはネットで買うと少し安いです。➡https://www.msichicago.org/visit/tickets/(英語)
チケットは大人18ドルですが、別途有料の館内アトラクションもあります。
チケットは全て受付で購入できますが、有料館内アトラクションで人気の高いもの(U-505艦内見学ツアーなど)は数に限りがあるため、早めに売り切れてしまう場合もあるので、午前中から早めの観光をおすすめします。
〖シカゴ・シティパス〗

現地でもチケット購入することができますが、通常時でも並ぶことがほとんどです。
そのため、オンライン購入するのが最もおすすめで、中でもダントツでおすすめなのが「シカゴ・シティ・パス」です!
「シカゴ・シティ・パス」であれば、もちろんチケット購入のための長蛇の列に並ぶ必要がなく、料金もお得になります。
更に「シカゴ・シティ・パス」を利用すると、ニューヨークの観光スポット5箇所を通常料金よりもお得なセット価格で回ることが可能なんです!
・「ウィリスタワー」
・「シェッド水族館」
・「フィールド自然史博物館」
・「ジョン・ハンコック・センター」または「科学産業博物館」
・「アドラー・プラネタリウム」または「シカゴ美術館」
また、「ファストパス」と比べて大きなメリットが存在し、それは有効期間が9日間であること。つまり日付指定の「ファストパス」と違い、晴天の日を狙って「ファストパス」を利用することができます。
これらを加味すると、シカゴで2泊3日以上で、「シェッド水族館($39)」と「ウィリスタワー($49)」と「ジョンハンコックセンター($20)」だけで元を取れる計算になります。
※シカゴ・シティパスの注意点※
「シカゴ・シティパス」を購入する際は、以下の点だけ注意してください。
・予約完了後に印刷できる「バウチャー」をシティパス・ブックレットに交換できるのは、購入から1年以内
・シカゴ・シティパスのブックレットは9日間有効
※シカゴ観光で10日も滞在することは考えにくいですが、有効期間は9日間ですのでご注意を。
【展示概要・見どころ!】
「シカゴ科学産業博物館」は、面白さと本格的な科学がうまく組み合わさっている展示が多いです。
竜巻の中に入ることができたり、津波を起こせたり、気球を温めて浮かせたり、約30か所ほど自分で動かせるた体験型の展示もありまったく退屈しません。大人から子供たちまで、とにかく夢中で楽しんでいます。
〖1階:Lower Level〗
〖ドイツの潜水艦U-505(ユーボート)〗

「潜水艦U-505(ユーボート)」は、第二次世界大戦中にドイツが開発した潜水艦で、アメリカ~イギリス間を往来する商業船を撃沈するなどアメリカ含む連合国側を悩ませていました。
アメリカ軍は「エニグマ」の暗号の解読のため、拿捕することを計画します。展示されている「潜水艦U-505(ユーボート)」は、1944年6月4日西アフリカ沖でアメリカ軍に攻撃され、拿捕されましたものの実物です。
「U-505(ユーボート)」の乗組員は暗号漏洩を防止するため自ら「U-505(ユーボート)」を沈没させようとしますが、乗りこんできたアメリカ軍によって阻止されたそうです。
現在、15分おきにガイド付きの「U-505内部見学ツアー(別途有料)」が行われており、中に入って見学することができます。ただし、大人気ツアーですので、開館直後に行かないと売り切れになることもありますのでご注意ください。
見学ツアーでは、艦内の計器やの乗組員の簡易ベッドなど間近で見ることができ、内部の意外な狭さにきっと驚くでしょう。
周辺の展示では、大戦中「U-505(ユーボート)」がいかに猛威をふるっていたか解説されています。「U-505」の拿捕作戦に成功した乗組員たちも英雄として写真が展示されています。
〖エニグマ〗

第二次世界大戦中、ドイツ軍が誇った暗号機「エニグマ(本物)」の展示もあります。ちなみに、「エニグマ」という名前は英語で「謎・不可解なもの」と言う意味があるそうです。
展示室には「エニグマ」のシミュレーターがあり、名前等を入力すると「エニグマ式暗号」に変換することができます。しかしいざやってみると、同じ言葉を入力しても全く違うアルファベットになって返ってくるなど、暗号の規則性が全くわかりません。
また、この「エニグマ」の解読プロジェクトに関わった天才数学者を題材にした有名な映画「イミテーション・ゲームーエニグマと天才数学者の秘密」もあるため、ご存知の方もきっと多いのではないでしょうか。
〖フェアリー・キャッスル(Fairy Castle)〗

「フェアリー・キャッスル」は、女優「コリーン・ムーア」から寄贈されたミニチュアの世界を表現。
ミニチュアサイズのお城の中には1,000を超えるミニチュア家具があり、これらは世界中から寄贈されたものだそうです。
小さな女の子が目を輝かせて見入っていましたが、大人の方でもついつい見入ってしまうほど素敵なお城です。
〖ヘンリークラウン・スペースセンター(Henry Crown Space Center)〗

「ヘンリークラウン・スペースセンター」では、「アポロ計画」で使用された宇宙服やローバーなど多くの本物が展示されています。見どころはなんといっても「アポロ8号」で、人類史上初の月を周回した宇宙船です。
ちなみに「アポロ8号」はヒューストンではなく、〖フロリダ〗にある「ケネディ宇宙センター」から発射されています。
「ケネディ宇宙センター」について興味がある方はこちらの記事をご覧ください。➡
【アメリカ フロリダ ケネディ宇宙センター】
〖2階:Main Level〗
〖サイエンス・ストーム(Science Storms)〗

「サイエンス・ストーム」には、地球の自転の影響で少しずつ振り子の軌跡がずれていく実験装置「フーコーの振り子」の展示があります。
ずっと見ていると少しずつずれていくのがわかる。ただそれだけのことですが、その変化が地球が自転していることを目に見える形で示した.史上最高のデモンストレーションだと言えます。
また、竜巻や津波、雪崩に関する実験も体験することができ、特に竜巻は実際に風の渦の中に入ることができるのでとても楽しむことができます
ここでは、物理法則を実際に装置を使って体感することができるので、お子様の勉強にもなることはもちろん、大人も改めて知ること、初めて知ることも多く非常におもしろいエリアです。
〖ベイビー・チック・ハッチー(Baby Chick Hachey)〗

こちらでは毎日この飼育期の中でひよこが孵ります。人気コーナーのため、周りには子供たちの人だかりができています。
ケースの中には、今にも孵化しそうなひよこの卵がたくさんいて、中からくちばしで殻を少しずつ割り、必死に殻から出ようとするヒヨコの姿を見ることができます。
殻から出たヒヨコはよたよた歩きながら水場に行き水を飲みにいく姿がなんとも可愛らしい!生命誕生の神秘に感動すること間違いなしですよ!
〖グレートトレインストーリー(Great Train Story)〗

「グレートトレインストーリー」は、〖シカゴ〗から〖シアトル〗までつなぐ鉄道をジオラマで再現。
精巧に作られた2つの街の間には鉄道模型が実際に走っています。シカゴ・「ダウンタウン」の高層ビルやループもよく再現されています。
〖3階:Balcony Level〗
〖ユー・ザ・エクスペリエンス(You the experience)〗

3階の目玉展示としては、人間の標本のコーナーです。胎児の24の発育過程や人体の輪切り(凍らせてカット)など展示されています。
しかも、どれも本物の人体を使っての標本とのこと。衝撃を隠せませんが、人体について勉強するには最適の場所です。
また、人体の輪切りコーナーの隣には、胎児の標本コーナーがあります。受精後数日から出産前までの胎児のホルマリン漬けのような標本がズラリと並べられています。
最初の方は非常に小さいく数ミリメートルくらい、それが徐々に大きくなり人間の形をしてきます。小さな手足が伸びてきて臓器が形成され、数ヶ月くらいになるとハッキリと人間の形をしてきます。
グロテスクなのが苦手な方は見学が難しい展示かもしれませんが、非常に重要で珍しい展示コーナーですので、是非とも勇気を振り絞って見学してほしいコーナーです!
いかがでしたでしょうか。
「シカゴ科学産業博物館」も、相変わらずのアメリカスケールですが、面白い展示、貴重な展示、本格的な展示と家族で楽しめる場所になっています。
展示コーナーは実に多彩で、かなり良い意味でなんでもありの博物館です!
様々な興味関心、個人の趣味嗜好、好みに応じることができ、小さな子ども大人までいろいろな人が楽しみながら科学・技術に親しむことができます。
上記の他にもアメリカの農業や炭鉱などの展示もありますので、ゆっくり回れば最低1日、もしくは2日は必要になるでしょう。
ですので、 事前にどこを見て回るのか計画を立ててから行くのが良いと思います。
【基本情報】
シカゴ科学産業博物館
住所:5700 S Lake Shore Drive Chicago, IL 60637
電話番号:+1 773-684-1414
営業時間:9時30分~16時00分
開館:1933年
展示スペース:40万平方フィート(37,000平方メートル)以上
収蔵資料数:35,000点以上
入館者数:149万人(2017年)
※2017年の入館者数は、全米のミュージアムで第16位の入館者。
※1933年の開館以来では1億8千万人以上
※校外学習で訪れた子ども365,000人以上
※毎年1,000人程度の教師が科学教育講座に参加
入場料:$21.95
入場料+アトラクション1か所:$31.95
入場料+アトラクション2か所:$43.95
入場料+アトラクション3か所:$55.95
公式サイト : https://www.msichicago.org/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。