top of page
  • 執筆者の写真私の旅行記

アメリカ ニューヨーク MoMA PS1

更新日:2020年12月28日


こちらは、「MoMA(モマ)」の通称で親しまれる「近代美術館」の分館「MoMA PS1(モマ・ピーエスワン)」です!

ニューヨーク近郊の「ロングアイランド・シティ」に位置する非営利の文化・教育活動を行なう現代美術専門の展示施設であり、「オルタナティヴ・スペース」の先駆的存在です。

今回はいつ訪れても、摩訶不思議な展示物と出会えるユニークな美術館「「MoMA PS1」について詳しくご紹介させていただきます!

 

【MoMA PS1:基本情報】

 

〖歴史・概要〗

「MoMA PS1」は、一般的な美術館のようなコレクションの保存・公開は原則として行なわず、主に実験的な現代美術の企画を年間50本以上開催しています。1960年代後半から70年代初頭にかけて、従来の絵画・彫刻とは異なったサイト・スペシフィックな特性をもつ現代美術が台頭し始めていました。

そのような状況に呼応するように、ニューヨークの使われなくなった建築空間や施設を展示企画の開催や作家のスタジオに転用するための機関として、1971年に「アラナ・ハイス」が「芸術と都市資源のためのインスティチュート(the Institute for Art and Urban Resources Inc.)」を立ち上げ、同年に「PS1 現代美術センター」を発足させたのです。

1976年にはオープニング企画として「部屋(Rooms)展」を開催。同年に「部屋展」で使用された元小学校の空間をリノベーションしてアート・センターとして再オープンし、2000年には「ニューヨーク近代美術館」と合併。その後は「MoMA PS1」に名称を変更し、活動を継続しています。

〖住所〗

22-25 Jackson Ave, Long Island City, NY 11101

〖電話番号〗

+17187842084

〖アクセス〗

「MoMA PS1」は「マンハッタン」の隣にある「クイーンズ」という地区の「Long Island City(ロング・アイランド・シティ)」という場所にあります。

「マンハッタン」にある「MoMA(ニューヨーク近代美術館)」からですと徒歩で30~40分くらいで行けますが、電車を乗り継いでいった方が良いでしょう。

【マンハッタンから行く場合】:

・Eライン、Mラインの「Court Sq-23 st駅」下車

・7ラインの「Court Sq駅」下車

【ブルックリンから行く場合】:

・Gラインの「Court Sq駅」下車

〖入場料金〗

一般:$10/シニア(65歳以上(要身分証)):$5/学生(要身分証)$5/子供(16歳以下):無料/会員:無料

〖営業時間〗

月曜日・木曜日~日曜日:12:00~18:00

〖定休日/休業日〗

火曜日・水曜日/感謝祭・クリスマス

〖公式サイト〗

https://www.moma.org/ps1

 

【MoMA PS1:魅力・見どころ!】

 

「MoMA PS1」は「コンテンポラリー・アート=現代美術」の展示を行い、若手アーティストの作品を取り上げ支援している美術館となっています。元々はニューヨーク市立の小学校だった校舎をリノベーションしているので、案内板なども黒板を使用しています。

また、「PS1」という名前も「Public School」の略であり、「MoMA」の「第一分校」、という感じで、廊下や階段も昔の校舎をなるべく残している印象があるため、古い学校+最新のアートが組み合わさった独特な雰囲気が「PS1」の魅力と言えるかもしれません。


〖MoMA PS1の本屋:ARTBOOK〗

「MoMA PS1」には、「ニューヨークアートブックフェア」の会場となるアートな本屋さん「ARTBOOK」があります。「ニューヨークアートブックフェア」は、中の展示スペースはもちろん、広い中庭も使って開催され、中庭では夜の音楽ライブが開催されたりします。

「ARTBOOK」は、「MoMA PS1」の「エントランス」と「館内」に2つあり、「エントランス」の方はデザインやアートの雑誌がたくさん並んで、展示スペースに入らなくてもお店にだけ入ることができます。

「館内」にある方は、「エントランス」よりはずっと広いスペースで、デザインの本や美術の本など、アートに関わる本から、絵本・簡単な文房具、ZINEもたくさん並んでいます。特に本と一緒に並んでいて面白かった物が、こちらの「カセットテープ」です。懐かしい形にジャケットのイラスト、時代を超えて新しい作品のように思えてとても興味深いです。

更に本だけでなく、CDやTシャツ、カードゲームなども販売しています。「マンハッタン」にある「MoMA」のSHOPは洗練されたデザインのものが販売されていますが、「ブルックリン」にある「MoMA PS1」は、デザイナーよりも作家性が強い印象のものが多い印象です。

「MoMA PS1」のオリジナル書籍やグッズはお土産にも最適です!また、世界のアートの傾向を反映した新刊が、毎週届くなど、常にフレッシュな情報を提供し続けています。

【基本情報】

ARTBOOK @ MoMA PS1

住所:22-25 Jackson Avenue, Long Island City, NY 11101

電話番号:(718) 433-1088

営業時間:12:00~18:00

定休日:火曜日・水曜日

公式サイト:http://www.artbook.com/artbookps1.html

 

ニューヨーク近代美術館(MoMA)について】

 

こちらは、世界のモダンアートの最先端をリードするニューヨークらしい、近現代アートの金字塔作品が結集した「ニューヨーク近代美術館」通称「MoMA(モマ)」です!

「ニューヨーク近代美術館」は、全てのモダンアートファン必見の美術館で、ニューヨーク観光の要所としても避けては通れない人気の美術館です。「モネ」や「セザンヌ」などの印象派をはじめ、「ピカソ」・「マチス」・「ウォーホル」など現代美術の代表作が鑑賞できます。

北米でも主要な近代美術館の1つとされており、素晴らしい常設展の他、様々な特別展があります。また、「ニューヨーク近代美術館」の建物は日本人建築家「谷口吉生」氏の設計です。


2019年10月21日には、「現代美術館(MOMA)」がリニューアルオープン。改装された「現代美術館(MOMA)」の総面積は改装前に比べて16パーセント増えた6万5000平米(メトロポリタン美術館のおよそ3分の1)の広さがあり、ギャラリースペースも約3700平米広くなり、展示スペースは改装前に比べて30パーセント広くなりました。

【基本情報】

ニューヨーク近代美術館(MoMA)

住所:11 West 53 Street, New York

電話番号:212-708-9400

アクセス:5th Avenue-53rd Street駅から徒歩すぐ

開館時間:10:30~17:30(金~20:00)

定休日:サンクスギビング、12/25

入館料:大人25ドル、65歳以上18ドル(要身分証)、学生14ドル(要身分証)、16歳以下は無料

入場券には特別展、フィルム上映(ご鑑賞の際には別のフィルム入場券が必要となります)、および別館のMoMA PS1への入場料が含まれます。

公式サイト:https://www.moma.org/tickets/select

 

いかがでしたでしょうか。

ニューヨークには大きくて有名な美術館の他に、小さくても明確なコンセプトを持った面白い美術館があります。

せっかくニューヨークに行ったのであれば、是非とも「MoMA PS1」にも訪れて見て下さい!行ってみてはいかがでしょうか。

 

【基本情報】

MoMA PS1

住所:22-25 Jackson Ave, Long Island City, NY 11101

電話番号:+17187842084

アクセス:

【マンハッタンから行く場合】:

・Eライン、Mラインの「Court Sq-23 st駅」下車

・7ラインの「Court Sq駅」下車

【ブルックリンから行く場合】:

・Gラインの「Court Sq駅」下車

入場料金:

一般:$10/シニア(65歳以上(要身分証)):$5/学生(要身分証)$5/子供(16歳以下):無料/会員:無料

営業時間:

月曜日・木曜日~日曜日:12:00~18:00

定休日/休業日:火曜日・水曜日/感謝祭・クリスマス

公式サイト:https://www.moma.org/ps1

※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。

#usa #NewYork #ニューヨーク #MoMAPS1 #美術館 #歴史 #アート #ニューヨーク近代美術館 #MoMA #レストラン #カフェ #photo



閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示
旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

bottom of page