私の旅行記
アメリカ ロサンゼルス ロサンゼルス自然史博物館
更新日:2020年12月31日

こちらは、ロサンゼルスのダウンタウン南部に位置し、アメリカの自然史学ぶ巨大博物館「ロサンゼルス自然史博物館(Natural History Museum of Los Angeles County)」です!
「ロサンゼルス自然史博物館」は、アメリカ国内の自然史博物館の中で3番目の大きさで、ロサンゼルスのラブレアで発掘された脊椎動物の化石を大規模に展示する為に建てられ、約3300万種の標本を所蔵する西海岸でも屈指の博物館です。
今回はそんな、「ロサンゼルス自然史博物館」について詳しくご紹介させていただきます!
【ロサンゼルス自然史博物館:基本情報】
〖歴史・概要〗

「ロサンゼルス自然史博物館」は1913年にオープンした歴史ある博物館で、ロサンゼルスで最も古い文化機関の1つであり、現在では博覧会公園の新興の文化、教育、エンターテイメントの拠点となっています。
1984年の「ロサンゼルスオリンピック」の開会式などが行われた競技場「ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム」がある「エクスポジッション・パーク」にあり、この競技場は2028年のオリンピックでも使われるかも?と言われています。

またこの公園は1872年から1910年まで農業の屋外催事場だったところですが、ここの風紀が乱れてしまったことから、地元の弁護士で日曜学校の教師も努めていた「ウイリアム・ミラー・ボウエン」が文化センターを作ることを請願し公園や文化施設がつくられることになりました。
他にも「エクスポジション・パーク」内には、「カルフォルニア・サイエンス・センター」や「カルフォルニア・アフリカン・アメリカ・ミュージアム」、「バラ園」などもあります。
〖住所〗
900 W Exposition Blvd, Los Angeles, CA 90007
〖電話番号〗
+12137633466
〖アクセス〗
「ロサンゼルス自然史博物館」には、ダウンタウンにある車体が水色の地下鉄「Expo Line(エキスポライン)」一本で向かうことができます。最寄りの駅から「7th/Metro Ctr駅」まで向かい「エキスポライン」に乗り換え、地下から地上に出てしばらく乗っていると「Expo Park/USC駅」に到着します。
ここで下車すると目の前に「ロサンゼルス自然史博物館」があります。「エキスポライン」は地下鉄ですが、地上を走るので車窓からロサンゼルスの街並みを楽しむことができ、あっという間に博物館に到着しますよ!詳しくはこちらから乗車地を入力し、行き先を「Natural History Museum」として検索してみましょう!
駐車場:隣接パーキングあり$12
〖入場料金〗

大人:$27/シニア:$24/学生:$24/子供(3~12歳):$15/2歳以下:無料/メンバー:無料(メンバーシップを持っている会員限定)
【特別展&3Dシアター】
特別展・大人:$9/子供:$5
3Dシアター:$6
蝶々館(butterfly pavilion):$6
メンバー:全ての項目において無料
オンラインで購入すると$1安くなりますので、事前に購入するのがおすすめです!また、メンバーになるとその他のロサンゼルスの主流の博物館である「La Brea Tar Pits」・「William S. Hart Museum」も無料で楽しめるので、一年を通して滞在す方にはおすすめです!
【無料で入場できる!?】
7月・8月以外の毎月初めの火曜日は入場料が無料になります!また、9月は毎週火曜日が無料になり、その他にもミリタリーや教師、3歳以下のお子さんは無料で入場できます。ロサンゼルスに住んでいる方は、平日の3時以降が無料で入場できます!
〖営業時間〗
月曜日〜日曜日:9:30~17:00
〖定休日/休業日〗
なし/07/04・11/28・12/25・01/01
〖公式サイト〗
【ロサンゼルス自然史博物館:魅力・見どころ!】

3階建ての巨大な建物の中は、コロンブス入植前から1914年頃までのアメリカの歴史、1540年から1940年までのカリフォルニアの歴史、アフリカやアメリカのほ乳類、太古の化石、昆虫館、海の生物、鳥類のコーナーなどに分かれています。主に恐竜の化石や動物の剥製が多く展示されており、なかでも1976年から今までに17の不思議な鮫が世界中で見つかっているがその中の一つが「ロサンゼルス自然史博物館」に展示されています。

また、宝石などの鉱物館や屋外のネイチャーガーデンにいたるまで、地球と人類の歴史を詳しく知ることができ、収蔵標本は約45億年の歴史を網羅するといわれています。「ロサンゼルス自然史博物館」はエキシポジションパークの一部にあるため、博物館が飽きても他にも「バラ園」、「サイエンスセンター」などもあるので大人はもちろん小さなお子様まで様々な年代から様々な目線で楽しむことができます!
〖ダイナソーホール(Dinosaur Hall)〗

まず、この博物館の最大の魅力といったら「ダイナソーホール(恐竜館):1F・2F」でしょう!300以上の化石や恐竜とその古代世界を見ることができ、6,500万歳以上の本当の「トリケラトプス」の化石や世界で唯一、赤ちゃん・少年・大人の「T.レックス」を同時に見ることができます!

「トリケラトプス」は同じ場所で発掘された化石に見えますが、4箇所で見つかった骨を組み合わせて一体の恐竜を復元していることが書かれています。☝【トリケラトプスの各部位が見つかった場所を説明するボード】

☝首長竜の「プレシオサウルス」。お腹の中に赤ちゃんがいる状態で見つかった化石で、恐竜がどのように生まれるのかを研究する貴重な化石です!
☝恐竜が隕石によって絶滅したことを示す岩石(左)。写真にある矢印より下の地層には「ティラノサウルス」などの化石が見つかっていますが、上の地層からは見つかっていません。右側の写真は化石が発掘されたときに、それぞれがどの部位に相当するかを示したものになります。

☝個人的に驚いたのが「マメンチサウルス」の圧巻の大きさと迫力!中国で見つかった世界最大級の竜脚類と言われており、最も首の長い恐竜のひとつです。
この他にも、展示のそばには化石発掘現場の映像が放送されており、ゆっくりと見たい方にはかなりの情報量を得られる構成になっています。

☝また、「ロサンゼルス自然史博物館」では触れる展示があることも魅力の1つ!こちらは「トリケラトプス」の顔の周りにあるフリルの一つで、このフリルが異性にアピールするために使われていたこと、体温調節に使われていたこと、敵から首や肩を守るために使われていたことなどが隣のパネルに書かれています。

☝恐竜について知識がない方でも、基本を一通り学べる構成になっていますし、子供が飽きないように各恐竜の特徴を並び替えて遊ぶ展示もあるのも嬉しいポイント!

☝「卵の化石」にも触れられることができ、「植物食」と「肉食」とで卵に違いがあることを実際に触れて学ぶことができるのは貴重ですね!ちなみに、表面が滑らかなのが「植物食の卵」です。

この他にも、化石コーナーは見どころが多く、恐竜の他にも「哺乳類(マンモス・馬・くじらやラクダの祖先など)」・「三葉虫」の化石がずらりと並んでいます。
〖宝石・鉱物館(Gem and Mineral Hall)〗

「ロサンゼルス自然史博物館」は、現在も希少な品の収集活動に励んでおり、世界中の2,000を超える鉱物、岩、宝石を見ることができます。宝石と鉱物のコレクションは米国で2番目を誇ると言われ、世界で知られている鉱物種の約半分を占める約15万もの標本で構成。
展示されている鉱物、ゴールド・アメジスト・エメラルドなどの原石が見ることができ、博物館内にある鉱物の一部でありながらもかなり充実しています。圧巻のラインナップとなっており一日居ても飽きないほどです。
【レッドベリル】

こちらは、アメリカからしか採掘されないといわれているレアストーン「レッドベリル」!「ベリルの女王」とも呼ばれる赤いエメラルドで、こちらの展示品は赤が際立ち、大きくとても美しくて見惚れてしまうほど。
「レッドベリル」の原石は既に枯渇しており、宝石品質の新しい石が出回ることはまずないと言われています。現在市場で見ることができる「レッドベリル」はここまで赤くなく、色も均一ではありません。「ロサンゼルス自然史博物館」で展示されているような「レッドベリル」は入手はほぼ不可能といわれるレベルなのです。
【蛍光反応する鉱物の展示】

「蛍光反応する鉱物の展示」もあり、左がブラックライトOFF・右がブラックライトONの状態の展示になります。左上から、、、
トパーズ:カルサイト
バライト:ジプサム
合成ルビー:アラゴナイト
アラゴナイト:フローライト
ルビーがブラックライトに反応するのは「クロム」を含むからというのは有名ですね!同時に「鉄」が含まれると蛍光は阻害されます。そのため、鉄分を多く含んでいるタイ産ルビーは、ブラックライトを当てたとき光が弱かったりするのです。
ブラックライト照射は、産地を見分ける際の補助検査として、宝石鑑定士が使っている鑑別手法です。写真のルビーは合成ルビーになるため、蛍光性が強く最高に輝きます。このように、ブラックライトを当てたとき輝くルビーは合成の可能性もありますので、鑑定の際に非常に参考になりますね!
【巨大なトルマリン】

こちらは、カリフォルニア州サンディエゴの鉱山から採掘された「トルマリンの原石」!白い部分が「クォーツ」、ピンクの部分が「トルマリン」。
写真ですと分かりにくいかもしれませんが、実はこの「トルマリン」は大きさが成人男性の腕3本ほどもあります。これだけ大きい「トルマリン」を見る機会はまずないでしょう。
【各国から集められたキャッツアイ】

「キャッツアイ」とは、猫の目のように石に一筋の光が現れる効果のことで「キャッツアイ」という名前の石があるわけではないのはご存知でしょうか。一般的に「猫目石」と言われるものは「クリソベリルキャッツアイ」のことをいいます。こちらの展示は、採れた国も石の種類も違います。
・クリソベリルキャッツアイ(スリランカ産)
・パライバトルマリンキャッツアイ(ブラジル産)
・シリマナイトキャッツアイ(インド産)
などなど、それぞれインクルージョンと裏側を見ることで、ある程度は理解することができます。
【モース硬度順に並べられた宝石】

「モース硬度」とは、ドイツの鉱物学者「フリードリッヒ・モース」が提唱したもので「2つの違う石をこすり合わせて、どちらに傷がつくかで石の硬さを判断する」方法。最も硬い石を「10」とし、最も柔らかい石を「1」と定義しています。「ロサンゼルス自然史博物館」では、左側から硬度順に宝石が並べられた展示があります(左側から1➡10)。
硬度1:タルク
硬度2:ジプサム
硬度3:カルサイト
硬度4:フローライト
硬度5:アパタイト
硬度6:オーソクレース
硬度7:クォーツ
硬度8:トパーズ
硬度9:コランダム(ルビー、サファイア)
硬度10:ダイヤモンド
「ダイヤモンド」は硬いという事はとても有名ですが、その理由はモース硬度「10」という数字をもっているからなのですね!
硬度が「1」の石には、人間の爪で傷をつけることができるほど柔らかく、2.5でも割れやすくてジュエリーにならない硬さになります(人間の爪の硬さは「2.5」程度)。一般的にジュエリーにできるのは、モース硬度「3.5」くらいからになります。
※「モース硬度」はあくまでも表面の硬さを指しますので、ダイヤモンドでも強い衝撃(ハンマーで叩くなど)を与えると粉々になります。
【フォスフォフィライト】

こちらは、9.55ctの「フォスフォフィライト」!この宝石は『宝石の国』(月刊アフタヌーン連載・講談社・市川春子著)の主人公として登場します。このマンガが有名になる前は、知っている人はほとんどいなかったであろう超レアストーンでした。
作中でも言われている通り、モース硬度は「3.5」と、硬貨で擦るとこわずかに傷がつくレベル。非常にもろく欠けやすい宝石なので、写真のようにカットされることもほとんどありません。加工時に石が割れてしまう可能性が高いため、ジュエリーとして使われることも稀で、所持しているのはコレクターの方ばかり。
市場に出回っていても1ct以下が多く、ここに展示されているような10ct近い巨大サイズでこの透明度、さらに綺麗なカットの「フォスフォフィライト」を見られる機会は滅多にありません!
【超希少!カシミールサファイア】

「カシミールサファイア」は、世界で最も希少な宝石とも言われています。1881年に発見され、その後数年でほぼ採掘は終了。つまり100年以上前に枯渇しているのです。
そのため「生涯に一度見るかどうか」と言われるほど希少な宝石で、日本国内の市場で見られるのは1ct未満かもしくは宝石品質でないものがほとんど。ところが「ロサンゼルス自然史博物館」では、他の宝石と同じケースで展示されています。
・6ct(まずお目にかかれない驚きのサイズ)
・カシミールサファイアにおける最高峰の色
推定1億円以上の価値がある宝石といえ、この貴重な深い青色は正直写真では伝わらないので、是非とも生で目に焼き付けていただきたい代物です!
〖Becoming Los Angeles〗

「Becoming Los Angeles」という展示館では、西部開拓時代の前から現在に至るまでおそよ500年の歴史がコンパクトに紹介されています!ロサンゼルスは近年水不足で悩んでいますが、水が非常に少ない都市、時には水が非常に多い都市でもあることの歴史を知ることもできます。
ロサンゼルス観光に来ているのであれば、このような歴史を知ることも旅の思い出を濃いものにしてくれるかもしれません。「ディズニー」や「フェンダー」などの展示もあり、あの有名な「HOLLYWOODサイン」も昔は「HOLLYWOOD LAND」だったんですね!
〖はく製コーナー〗

はく製を展示しているコーナーには、森林や砂漠や雪原の中での野生動物たちの姿を想像させるような、立派なはく製がたくさん展示されていてます。「アフリカゾウ」・「ライオン」・「キリン」など可愛らしくリアルな動物の姿に、小さなお子様も動物園感覚で一緒に楽しむ事ができるでしょう。
特にライオンが仰向けで寝転がっている姿は人気なようで、ポストカードのデザインにもなっているほど。動物はもちろん、ジオラマの描写も細かく再現してあり解説も書いているので大人の方も子どもたちと一緒に楽しめますね!
〖特別展〗

「ロサンゼルス自然史博物館」は「常設展示」の他に、期間限定で「特別展示」を行っていることがあります。
「特別展示」では過去に、熱帯雨林や沼地などの自然環境が再現されたコーナーやロサンゼルスの街並みのミニチュア模型、ピーターパンの衣装、企業などから貴重な宝石が博物館に貸し出され、展示などがされてきました。
「ロサンゼルス自然史博物館」に行くなら、特別展の期間中がおすすめですよ!
【3Dシアター】

Ocean 3D/Our Blue Planet:海の深さをさらに深く知ることができる「3D海洋アドベンチャー」です。
Titanosaur 3D: 恐竜の時代まで遡り、大迫力の恐竜たちの世界を身近で感じることができます。
※3Dシアター・特別展には別途料金が必要ですので、オンラインまたはチケットブースでお求めください。
※3Dシアターは時間が決まっており、きちんとオンタイムで始まるので時間の5分前くらいにはシアターに行っておきましょう!
【お子様連れにおすすめ!】
〖ネーチャー・ラボ(Nature Lab)〗

ロサンゼルスは生物多様性のホットスポットで、ここ「ネーチャー・ラボ(Nature Lab)」ではそんな自然を身近で感じることができます。
ガラガラヘビに私たちがどの様に見えているかを「熱感知ミラー」で知ることができたり、動物のライブプレゼンテーションがあるので、実際に生で動物を見て知ることができます。
〖ネーチャー・ガーデンズ(Nature Gardens)〗

ここ「ネーチャー・ガーデンズ(Nature Gardens)」は、子供たちが遊んだり自然を感じることができます!流れる水で遊んだり、トンネルを潜ったり、アクティビティ満載のガーデンです。
イベントが行われている時もありますので、詳しくはホームページを見てみてください!
※イベント情報は時期によって異なります。

いかがでしたでしょうか。
「ロサンゼルス自然史博物館」の外には、「ローズ・ガーデン(Rose Garden)」が隣接しており、沢山の種類の美しいバラの数々を眺めることができます!
こちらは、無料で入れますので博物館を楽しんだ後は、このインスタ映えするスポットで写真を撮るのもおすすめです!また、「ロサンゼルス自然史博物館」の中は広いので午前中に入場して1日楽しむことをおすすめめします!
【基本情報】
ロサンゼルス自然史博物館(Natural History Museum of Los Angeles County)
住所:900 W Exposition Blvd, Los Angeles, CA 90007
電話番号:+12137633466
アクセス:
「ロサンゼルス自然史博物館」には、ダウンタウンにある車体が水色の地下鉄「Expo Line(エキスポライン)」一本で向かうことができます。最寄りの駅から「7th/Metro Ctr駅」まで向かい「エキスポライン」に乗り換え、地下から地上に出てしばらく乗っていると「Expo Park/USC駅」に到着します。
入園料金:
大人:$27/シニア:$24/学生:$24/子供(3~12歳):$15/2歳以下:無料/メンバー:無料(メンバーシップを持っている会員限定)
営業時間:月曜日〜日曜日:9:30~17:00
定休日/休業日:なし/07/04・11/28・12/25・01/01
公式サイト:https://nhm.org/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#usa #LosAngeles #ロサンゼルス #ロサンゼルス自然史博物館 #NaturalHistoryMuseumofLosAngelesCounty #歴史 #化石 #恐竜 #宝石 #photo