私の旅行記
アメリカ ワシントンDC フィリップス・コレクション
更新日:2020年12月28日

こちらは、1921年にワシントンDCに開館した、ヨーロッパとアメリカの近代〜現代アートの美術館「フィリップス・コレクション(Philips Collection)」です!
「ルノワール」・「ゴッホ」・「セザンヌ」などの【欧州絵画】のほか、アメリカの「ジョージア・オーキフ」・「グランマ・モーゼス」・「マーク・ロスコ」・「エドワード・ホッパー」などのアーティストの作品も所蔵しています。
また、【写真作品】ではアメリカの写真家「ベレニス・アボット」や「ブルース・デイビッド」などによる1,000点ほどがコレクションに加えられており、館内だけでなく屋外にも彫刻や壁画作品が展示されています。
今回はそんな、「フィリップス・コレクション」について詳しくご紹介させていただきます!
【フィリップス・コレクション:基本情報】
〖歴史・概要〗

「フィリップス・コレクション」は、アメリカの美術愛好家「ダンカン・フィリップス」とその母親が家族の死を悼んで、一家のコレクションを一般公開したことから始まったアメリカ初の近代美術館です。
1921年にワシントンD.C.の住まいの一部を開放して「フィリップス・メモリアル・アート・ギャラリー」として開館。もともとコレクションの基盤になっていたのはアメリカの印象派やリアリズムの絵画でしたが、「フィリップス」はヨーロッパの優れた近代絵画とともに、アメリカの土地や精神と強く結びついた同時代の芸術家たちの作品を積極的に収蔵作品に加えていきました。
写真家で291ギャラリーの画廊主でもあった「アルフレッド・スティーグリッツ」の周りに集まっていた「アーサー・ダヴ」・「ジョージア・オキーフ」・「ジョン・マリン」らの絵画を美術館としていち早く購入したことでも知られています。そうして築き上げられたコレクションは、ヨーロッパ美術に引けをとらないアメリカ美術の19世紀後半から「第二次世界大戦後」に至る歴史を物語るものとして、今でも高い評価を得ています。
【ダンカン・フィリップスについて】

創設者の「ダンカン・フィリップス」は、鉄鋼会社の創業者である「ジェームズ・ラフリン(James H. Laughlin)」を祖父に持ち、彼は兄の「ジム」と共に美術評論を行い、また一族のコレクションを管理していました。「イエール大学」在学中に〖パリ〗を旅行し、印象派絵画に心酔。帰国後もアートへの関心は衰えず、26歳で初めて絵画を購入すると、そのまま自身のコレクション形成に力を注ぐようになりました。1917年に父親を、1918年に兄を相次いで亡くし、「ダンカン・フィリップス」は母親「エリザ」と共に「フィリップス・メモリアル・アート・ギャラリー」を設立。私邸を美術館にすると決意した1918年には、苦心の末に印象派の大家「モネ」の作品を購入。一般公開を始めた1920年代には精力的にコレクションの充実をはかり、「クールベ」や「コロー」、「ゴーガン」らヨーロッパ近代絵画を中心とするラインアップを築いていきました。1921年より一般公開となり、同年に画家である「マージョリー・アッカー」と結婚し、ともにコレクションを拡大していきました。更に「フィリップス」は並行して、同時代のアートにも目を向け、1910年代からキュビズムと呼ばれる潮流を展開した「ピカソ」や「ブラック」。「スーティン」ら〖パリ〗に集った若きアーティストの一群「エコール・ド・パリ」の面々。独自の道を進み新しい20世紀アートを切り拓きつつあった「カンディンスキー」に「マティス」などをラインアップ。第二次世界大戦後も彫刻の「ヘンリー・ムーア」、幾何学性と具象を融合させた画風の「ニコラ・ド・スタール」、シンプルな形態の静物画を描いた「ジョルジョ・モランディ」、モノや人の存在の不安を形象化したような作風を確立した「アルベルト・ジャコメッティ」などなど。コレクションが着々と積み重ねられていきました。
【名言】
“絵画は、周囲のあらゆるものに美を見出すことができるような力を与えてくれる。私はこの生涯を通じて、人々がものを美しく見ることができるようになるために、画家たちの言葉を人々に通訳し、私なりにできる奉仕を少しずつしてきたのだ。”
〖住所〗
1600 21st Street, NW, Washington, DC 20009 U.S.
〖電話番号〗
202-387-2151
〖アクセス〗
最寄り駅:Dupont Circle駅
※メトロ地下鉄の「レッドライン」が通っています。「Dupont Circle駅」から「フィリップス・コレクション」までは、徒歩5分程度かかります。
DC Metro 公式サイト:https://www.wmata.com/
路線図:https://www.wmata.com/rider-guide/new-riders/upload/pocket-guide-English.pdf
「ユニオン駅」からは「レッドライン」で一本で行くことができます。「スミソニアン」方面からは「メトロセンター」で乗り換えて2駅目になります。
〖入場料金〗

【常設展】
土曜日・日曜日:大人10ドル/学生・62歳以上8ドル/会員・18歳未満無料
火曜日〜金曜日:全員無料(任意の寄付)
【特別展】
火曜日〜日曜日:大人12ドル/学生10ドル/62歳以上10ドル/18歳以下・会員無料
【アフター5チケット(第1木曜日の5:00-8:30pm)】
大人12ドル/学生10ドル/62歳以上10ドル/18歳以下・会員無料
※人気のため事前にチケットを購入することをおすすめします。
〖営業時間〗

火曜日〜土曜日:10:00〜17:00(木曜日は〜20:30まで ※第1木曜は会員・特別アフター5のチケット保有者のみ)
日曜日:12:00〜18:30
〖定休日/休業日〗
毎週月曜日/1月1日・独立記念日(7月4日)・サンクスギビングデー(11月第4木曜)・12月24日・25日
〖公式サイト〗
http://www.phillipscollection.org/
【フロアマップ】

館内入り口は、赤煉瓦の邸宅部分を通り過ぎた新館にあります。
1階:ミュージアムショップ・カフェ・コンテンポラリーアートの展示室
2階:メインの常設作品展示室・特別展展示室
3階:全て特別展の展示室
※2階と3階から邸宅部分につながっています。

「フィリップス・コレクション」は、「ナショナルギャラリー」などの大規模な美術館と比べると、こじんまりとした落ち着いた安らぐ空間。外観はレトロな煉瓦造りの建物ですが、中に入ると一変し、そこはモダンな造りになっています。
「フィリップス・コレクション」の建物はもともと民家ということもあり、家の壁に飾られた美術品を鑑賞しているような雰囲気のお部屋もあります。それでいて、飾られている作品は超一流の作品!なんとも贅沢な気分にさせてくれます。ゆっくりと一つ一つの作品を堪能することができます。

回って登っていく階段も素敵で、これだけでもうアートの世界になっています。ディスプレイされているアートたちも素敵ですが、ゆっくり座ってアートを楽しめるようにとところどころに置かれている椅子やベンチもオシャレで建物の隅々に素敵なセンスを感じます。
また嬉しいのが、「フィリップス・コレクション」を訪れた時に渡されるのが、チケット代わりの「バッチ」というところ!チケットを貰って捨ててしまう人もいますが、「バッチ」ならどこかにつけたりして記念に残すことができます。

そして、スタッフたちの服装も素敵だと評判です!スタッフの方たちも含めて全てがこの「フィリップス・コレクション」のアートになっているのですね。2時間ぐらいあれば全部を周れるので、疲れ果てる心配もなしです!
【フィリップス・コレクション:魅力・見どころ!】
〖ルノワール:「舟遊びの昼食」〗:House Floor 2Uギャラリー

「フィリップス・コレクション」のハイライトは何と言っても「ピエール・オーギュスト・ルノワール」の代表作の1つ「舟遊びの昼食」です!1882年の第7回印象派展に出品されたこの作品は、「セーヌ河沿いラ・グルヌイエール」にある「シャトゥー島」で「アルフォンス・フルネーズ」氏が経営する「レストラン・フルネーズ」のテラスで舟遊びをする人々が昼食を楽しむ場面を描いた縦1.3m×横1.7mを超える大作です。
この作品は「ルノワール」にとって印象派絵画の頂点であると同時に、そこからの決別を示す集大成的な作品とされています。印象派の技法に限界を感じていた「ルノワール」は、その後、従来の印象派からの転換を試みています。
この「舟遊びの昼食」は、1932年に「フィリップス夫妻」が12万5000ドルで購入したものですが、その後〖ロンドン〗の「ナショナルギャラリー」がこの絵を購入したいと、金額が記入されていない小切手を「フィリップス」氏に手渡したところ、「フィリップス」氏は断固拒否したという逸話も残されています。
〖ゴッホ:「道路工夫」〗:House Floor1

「フィンセント・ファン・ゴッホ」の「道路工夫」は、「ゴッホの耳切り事件」の1年後、1889年に描かれたもので、彼が入院していた「サンレミ」の精神病院の前の工事中の通りを描いています。実は同じシーンを2枚描いていてそのうちの1つがここ「フィリップス・コレクション」にあります。「ダンカン・フィリップス」氏はこの絵は「ゴッホ作品の中でもベストなもの」と賞賛していました。
〖シスレー:「ルーヴシエンヌの庭 ~雪景色~」〗

1839年にフランス生まれのイギリス人である印象派「アルフレッド・シスレー」。穏やかな作品を好んだ彼は、作品の大部分をパリ周辺の風景を題材にして描いており、こちらの作品は、「シスレー」が1871年から74年まで移住した地「ルーヴシエンヌ」の冬景色を描いたものです。
〖セザンヌ:「ザクロと洋梨のあるショウガ壷」〗:House Floor 1ギャラリー

「近代絵画の父」とも称される、後期印象派を代表するフランスの画家「ポール・セザンヌ」は1839年1月19日、南仏の小さな町「エクス=アン=プロヴァンス(エクス)」で生まれました。父「ルイ=オーギュスト・セザンヌ」が知人と共に「セザンヌ・カバソール銀行」を設立し、事業は成功したため、比較的裕福な生活を送ったとされます。
若い頃には彼の絵はなかなか理解されなかった「セザンヌ」ですが1890年代後半からは次第に評価を得るようになり、晩年期には彼の絵画は高額で取引されるようになりました。「ザクロと洋梨のあるショウガ壷」は評価を得るようになってからの1893年に描かれた作品です。
晩年になって名声を得ることになった「セザンヌ」ですが、糖尿病など健康状態が悪化したほか精神状態も不安定に。それでも絵画を描き続けていた「セザンヌ」ですが、1906年10月に野外で制作中に大雨に打たれて肺炎になり「エクス」のアパートで死去しました。67歳でした。
〖ジャン・シメオン・シャルダン:「プラムを盛ったボウル」〗

18世紀フランスの画家「シャルダン」の静物画。「シャルダン」の静物画と言えば「ルーブル美術館」にある「エイ」を描いた作品が有名ですが、ここ「フィリップス・コレクション」にあるの絵も傑作です。
同時代のオランダの静物画と比べると、「シャルダン」は「本物と見まごうばかりに描こう」とはしておらず、「プラム」・「ボウル」・「ピッチャー」の存在感や造形美の表現を追求し、モノの本質、モノが与える特有の印象の源泉に迫ろうとしている印象です。
「ダンカン・フィリップス」は、「シャルダン」を「モダンアート=印象派とセザンヌの先駆者」と見なしていた。とあり、その視点でみるとこの絵は「マネ」の静物の先駆であり、「セザンヌ」の静物に連なる系譜にあると言えるでしょう。「ダンカン・フィリップス」のアートを見る目の確かさが窺える作品です。
〖ボナール:「棕櫚の木」〗

19世紀~20世紀に活躍したフランスの画家「ピエール・ボナール」は、ポスト印象派とモダンアートの中間点に位置する画家で、ナビ派に分類されています。ナビ派の画家の中でも特に日本趣味の影響が大きく反映されており、画家仲間からは「ナビ・ジャポナール(日本かぶれのナビ)」と呼ばれていました。
1867年にパリ郊外の「フォントネー=オ=ローズ」で陸軍省の役人一家の次男として生まれた「ボナール」は、1886年大学入学資格試験に合格し〖パリ〗で法律を学び始め弁護士資格を得ますが、同時に美術学校で絵画を学び始めると、芸術の世界に情熱を注ぐようになり若い画家たちのグループ「ナビ派」に参加。1889年に商用ポスターのための図案が採用されたのをきっかけに画家として生きて行くことを決心します。
1926年に描かれた「棕櫚の木(ヤシの木)」は、「ボナール」の20年代の代表作の1つで、前年の1925年に購入した別荘のある「南仏ル・カネ」近郊の風景を基に制作されたものです。ちなみに、この別荘に引っ越して来る際、妻「マルト」の強い要望により、バスタブ付きの浴室が用意されたと言うことです。また、「ボナール」作品の所有数ではアメリカでも「フィリップス・コレクション」が一番とのことで、様々な作品を楽しむことができます。
〖エドゥアール・マネ:「スペイン・バレエ」〗

1862年に〖パリ〗で公演したスペイン舞踊団「カンプルビー座」を描いた作品。公演に感動した「マネ」は休演日に一座を自分のアトリエに招いてデッサンをし、この絵を完成させたといいます。No.36「ベラスケスへのオマージュ」に、「マネ」が33歳の時に(この絵の3年後)スペインに旅行した際、「ベラスケス」に感激したことを書きましたが、スペインへの憧れは以前から強かったことを感じさせます。
画面には女性2人、男性6人の合計8人が描かれていますが、描き方の程度の差が鮮明で、左奥の2人はほとんど描かれていない状態です。対して最もはっきりと存在感があるのは椅子に腰掛けている女性で、背景は無いに等しく、白灰色と暗茶色の2色に塗り分けられているだけになります。その中で白と黒との強烈なコントラストが、スペイン舞踊の熱気を伝えています。
〖エル・グレコとフランシス・ゴヤ:「悔悛のペトロ」〗
「エル・グレコ」:「フランシス・ゴヤ」
スペインを代表する画家「エル・グレコ」と「フランシス・ゴヤ」によって描かれたこの2の作品には、ともに天を見上げて悲しむ老人が描かれています。「エル・グレコ」が描いた老人は白髪の痩せ気味で、「フランシス・ゴヤ」の描いた老人は髪の毛が薄く太り気味、と全く違った外見ですが、実は同一人物で共にキリストの十二使徒の一人「ペテロ」を描いた作品になります。
「キリスト」のためなら命を捨てると言った「ペテロ」に対し、キリストは「わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは3度わたしのことを知らないと言うだろう。」と予言。その後「キリスト」は逮捕されました。
「キリスト」の逮捕後、「お前もあの男の弟子の一人ではないのか。」と問われると「ペトロ」は「違う」と打ち消し、3度目にまた否定するとすぐに鶏が鳴き、「ペテロ」は「キリスト」の予言を思い出して後悔して泣き崩れた、と言う話です。この2つの絵はそうした「ペテロ」の姿を描いたものですが、同じ人物でも2人の画家にかかるとそれぞれとても印象が違って描かれているのが興味深いところです。
〖パブロ・ピカソ:「青い部屋」〗

「ピカソ」の「青い部屋」は、「舟遊びをする人々の昼食」とともに「フィリップス・コレクション」の必見の作品です!これは「ピカソ」の「青の時代(1901-1904)」のごく初期の作品で、自殺した親友(カサヘマス)のアトリエで描いたとされる絵であり、この絵から「青の時代」が始まったとも言えるからです。
「ピカソ」の「青の時代」の作品と言うと、【社会的弱者、ないしは社会の底辺で生きる人たち】・【悲しみ、不安、苦しみ、哀愁などの感情】のどちらか、あるいは両方が絵の主題になっていると考えます。「フィリップス・コレクション」と同じワシントン D.C.の「ナショナル・ギャラリー」には、その典型のような「悲劇」という作品があります。
〖ドガ:「ダンスリハーサル」〗

フランスの印象派の画家で彫刻家「エドガー・ドガ」は、1834年に〖パリ〗で銀行家の一家に生まれました。1855年に名門「エコール・デ・ボサール」に入学し、アングル派の画家「ルイ・ラモート」に師事し絵を学びました。
「ドガ」の作品には室内風景を描いたものが多いですが、これは「ドガ」が網膜の病気を患っていて外に出ることがままならなかったことも関係しているとされています。「フィリップス・コレクション」にある「ドガ」の作品「ダンスリハーサル」や「バレエの踊り子」もそうした踊り子の作品の1つです。晩年は視力の衰えから彫刻を制作し、踊り子などを題材とした彫刻作品も残しています。
〖マージョリー・フィリップス:「夜の野球」〗

こちらは「マージョリー・フィリップス」の「夜の野球」。「マージョリー・フィリップス」は、「ダンカン・フィリップス」の妻であり、画家。「フィリップス・コレクション」の共同設立者と言えます。
この絵は野球のナイトゲームを題材にしたという点で、不思議と記憶に残る絵です。野球のナイト・ゲームは、眩しいほどの人工の光、それに照らされた緑の芝生、その上に散らばり動くユニフォーム姿の人、色とりどりの観客席、細かい光が散らばる青黒い空など、「絵になる」要素がたくさんあると言えます。
〖ロスコの4つの作品:「ロスコルーム」〗

1903年、当時ロシア帝国領だった「ラトビア」の「ドヴィンスク」にユダヤ系の両親のもとに生まれた「マーク・ロスコ」は、反ユダヤの動きが活発になって来たことを受け、1913年に一家でアメリカのオレゴン州・ポートランドに移住。「ロスコ」は1923年に〖ニューヨーク〗に移住し、「アート・スチューデンツ・リーグ」を訪れ美術の世界に入ることを決心。1925年に「ニュー・スクール・オブ・デザイン」に入学して「グラフィック・デザイン」を学んだ後、1933年に「ポートランド美術館」で初の個展を開催しました。
1940年代の末ごろに独自のスタイルを確立し、次第に大家と認められるようになった「ロスコ」は、1958年に〖ニューヨーク〗の「シーグラムビル」にできるレストラン「フォーシーズンズ」の壁画を依頼され、約1年半を費やし30点の絵画「シーグラム壁画」を完成させました。しかし、一足早くオープンした店を訪れた「ロスコ」がレストランの雰囲気に幻滅し、前払金を払い戻して契約を破棄。その後も「ロスコ」が同じ部屋に他の画家の作品と一緒に展示されることを嫌い、一つの空間で自らの作品だけを展示することにこだわったため「シーグラム壁画」はなかなか美術館に展示されないままでした。
そんな中、「ダンカン・フィリップス」氏は1960年に画家の意思を尊重し「ロスコ」の作品だけを1つの部屋に飾ることを決め、次々と作品を購入しました。「ロスコ」自身も展示部屋を訪れ、その雰囲気に満足したと言いますが、1961年に「フィリップス」氏の出張中に再び展示部屋を訪れた「ロスコ」は、スタッフらに展示の仕方を少し変えるように指示して帰って行きました。しかし、「フィリップス」氏が戻って来て変化に気付き、元の展示通りに戻させたのですが、画家の意思に沿って、部屋の中には1つの椅子だけを置くようにし、現在でもそれが守られています。
その後、「ロスコ」自身は1970年に大動脈瘤や私生活上のトラブルなどから66歳の時に自殺。「ロスコ」の作品は世界の4つの美術館に納められ、「ロスコルーム」がそれぞれで作られることになりました。「フィリップス・コレクション」はアメリカで初めて「ロスコルーム」を作った美術館であり、「ロスコ」本人と協力し合って作られた世界で唯一の美術館なのです。
【カフェ】

「フィリップス・コレクション」の中には「ピエト・モンドリアン」の作品を壁に模した、オシャレな雰囲気のカフェが付いています。このカフェは「Tryst」という「アダムスモーガンエリア」にあるカフェが運営しており、本店は「Yelp」という4つ星を得ている人気店です。
こちらのカフェでは、サンドイッチやサラダ、スープなどの軽食から、アメリカらしいパイなどのスイーツまで取り揃えられています。ドリンクはコーヒー類やお茶はもちろん、ビールやワイン、カクテルまで用意されています。
※オープンの時間は美術館より短いので、ご注意ください。
【基本情報】
Tryst
住所:1600 21st St NW, Washington, DC 20009
電話番号:+12023872151
公式サイト:https://www.trystatthephillips.com/

いかがでしたでしょうか。
「フィリップス・コレクション」は、もともと民家だった場所ですので、アートを楽しみやすい雰囲気になっているもの嬉しいポイントです!煉瓦造りで温かい雰囲気を感じさせる外観からは想像できないほどのモダンな内装なのも面白いポイントです!
階段、ベンチ、スタイリッシュでオシャレなスタッフの方など全てがアートになっている「フィリップス・コレクション」に是非足を運んでみて下さい!
【基本情報】
フィリップス・コレクション(Philips Collection)
住所:1600 21st Street, NW, Washington, DC 20009 U.S.
電話番号:202-387-2151
アクセス:最寄り駅・Dupont Circle駅
「ユニオン駅」からは「レッドライン」で一本で行くことができます。「スミソニアン」方面からは「メトロセンター」で乗り換えて2駅目になります。
入場料金:
【常設展】
土曜日・日曜日:大人10ドル/学生・62歳以上8ドル/会員・18歳未満無料
火曜日〜金曜日:全員無料(任意の寄付)
【特別展】
火曜日〜日曜日:大人12ドル/学生10ドル/62歳以上10ドル/18歳以下・会員無料
【アフター5チケット(第1木曜日の5:00-8:30pm)】
大人12ドル/学生10ドル/62歳以上10ドル/18歳以下・会員無料
※人気のため事前にチケットを購入することをおすすめします。
営業時間:
火曜日〜土曜日:10:00〜17:00(木曜日は〜20:30まで ※第1木曜は会員・特別アフター5のチケット保有者のみ)
日曜日:12:00〜18:30
定休日/休業日:
毎週月曜日/1月1日・独立記念日(7月4日)・サンクスギビングデー(11月第4木曜)・12月24日・25日
公式サイト:http://www.phillipscollection.org/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#usa #WashingtonDC #ワシントンDC #フィリップス・コレクション #PhilipsCollection #photo #歴史 #アート #絵画 #ダンカン・フィリップス #ルノワール #ゴッホ #セザンヌ #ピカソ #カフェ