top of page
  • 私の旅行記

イギリス ロンドン カティーサーク

更新日:2020年12月28日


こちらは、19世紀に作られたイギリスの快速帆船で、現存する唯一の「ティークリッパー」・「カティーサーク(Cutty Sark)」です!

「カティー サーク」に乗り込み、19世紀の船乗りたちの生活の一端をご覧ください!この木造の貿易船は当時、最速の船舶のひとつとして世界の海を航海しました。

「ティークリッパー」は中国からの一番茶を届けるかを競った帆船として作られ、「カティーサーク」は20世紀まで残った唯一の船で、1957年から「グリニッジ」の「テムズ川岸」のドックで一般公開されていました。

しかし、痛みがひどかったことからミレニアム事業で改修を実施。そのさなかの2007年5月に作業中の失火で燃えてしまいました。

5000万ポンドをかけた修復作業ののち、2012年4月に一般公開が再開され、世界遺産「グリニッジ」の一角を占める文化財にもなっています。

今回はそんな、「カティーサーク」について詳しくご紹介させていただきます!

 

【歴史】

 

「日の沈まない帝国」と言わしめた大英帝国の最盛期を支えたのは、優れた海事力。そして安全かつ効率よく航海するためには「天文学」や「気象学」、「航海術」の発達が必須であり、中心地となった「グリニッジ」には「天文台」や「王立海軍大学」などが設立されました。

その「グリニッジ河湾」で象徴的な存在感を示すのが「カティーサーク号」。「カティーサーク号」は、1869年に建造されたイギリスの快速帆船で、中国からイギリスまで紅茶を輸送する「ティークリッパー」として「ジャック・ウィルス船会社(Jock Willis shipping line)」の中国航路に就航し、いかに速く紅茶の一番茶を届けるかを競いました。

しかし、その建造時期は「スエズ運河」の完成直後であったため、「ティークリッパー」として活躍した期間は短期間でした。

その後はオーストラリアからの「羊毛輸送」に使われるようになり、輸送船の役割を終えた後は航海学校で練習船として使用されるなど、1954年に現在の位置に保存展示が行われるまで広く活躍をしていました。

そんな「カティーサーク号」は、「紅茶貿易船」として中国航路に就役して、中国からイギリスまで107日から122日で紅茶を輸送することができました。

「ティークリッパー」として極めて優秀な成績でしたが、最短輸送期間の記録を更新することも「ティーレース」に勝利することもできませんでした。

ちなみに、「カティーサーク号」の競争相手は、イギリスの「ジョージ・トンプソン・アンド・カンパニー社(George Thompson & Co)ホワイトスターライン(White Star Line)」の帆船「サーモピレー号(Thermopylae, 1868)」で、その最高巡航速度は14.5ノット(時速約27km)、最高速度は20ノット(時速約37km)でした。

「カティーサーク」の意味は、スコットランド語(Scots)の「短い(Cutty)」・「シュミーズ」(英:Chemise、スコ:Sark)で、「ロバート・バーンズ(Robert Burns)」作の詩「タモシャンター(Tam o' Shanter)」に登場する魔女に由来し、「カティーサーク号」の船首を飾る「フィギュア・ヘッド(船首像)」は「カティーサーク(短い(下着の)シュミーズ)」を身にまとった魔女であり、その手には馬の尾が握りしめられています。

現在船内は一般公開され、船の甲板や内部は帆船での生活や紅茶輸送船の歴史を知ることができる博物館となっています。

〖年表〗

・1869/11/17:「スエズ運河」が開通する。ー「スエズ運河」はほとんど無風で、帆船時代は急速に終焉を迎える。

・1869/11/22:スコットランドの「ダンバートン (Dumbarton)」で「カティーサーク号進水式」が挙行される。

・1872/06/17:「カティーサーク号」と「サーモピレー号」が中国の上海を同日に出帆し、「ティーレース」が開始。

・1872/08/17:インド洋での悪天候で「カティーサーク号」は舵を破損し、「ケープタウン」で修理。

・1872/10/11:「サーモピレー号」がロンドンに入港。

・1872/10/18:「カティーサーク号」がロンドンに入港。ー「カティーサーク(122日)」と「サーモピレー(115日)」は熾烈な競争を演じてイギリス到着。

・1878年:「カティーサーク号」最後の航海、その後は紅茶輸送を引退。ー以後5年間はイギリスからニューヨークへの「ジュート(Jute:黄麻)」の輸送・ロンドンへの「バッファロー」の角の輸送など様々な業務に従事。

・1883年以降:「カティーサーク号」はオーストラリア~イギリス間の「羊毛輸送」に従事。ー同じく「羊毛輸送」に転用されていた「サーモピレー号」とデッドヒートを演じるも今度は「カティーサーク号」が勝者となる。

・1885年:シドニーからイギリスまで72日間で航海するという大記録を打ち立てる。

・1889年:シドニーからイギリスまで79日間で航海。ーこの時に最新鋭の蒸気船「ブリンタニア号 (Brintania)」 を追い抜くという快挙を達成。

1895年:「カティーサーク号」がポルトガルに売却される。ー以後27年間ポルトガルと南米や東アフリカの植民地との間で輸送業務に従事し、ポルトガルでは「フェレイラ号(Ferreira)」となる。

・1907年:ライバルの「サーモピレー号」がポルトガル海軍の標的艦で最期を迎える。

・1916年:南アフリカへの石炭輸送中に「フェレイラ号」が帆柱を破損し、「第一次世界大戦中(1914-1918)」の資材不足でマストの補修はなされず、2本マスト船に改装される。

・1922年:イギリス人船長「ドウマン(Wilfred Dowman)」が買い「カティサーク号」に改名される。ー「ドウマン」の補修で3本マスト船となり、「ドウマン」没後は妻が「テムズ大学」に寄贈する。

・1936年:「航海学校 (Incorporated Themes Nautical Training College)」で練習船となる。

・1951年:「カティーサークトラスト(Cutty Sark Trust)」に寄贈される。

・1954年:「テムズ川」に面する「グリニッジ」に移され、「博物館船(Museum ship)」として保存展示される。ー保存事業は「カティーサークトラスト」が行う。

・1957/6/25:内部も一般公開されロンドン市民に親しまれる(一時一般公開を中止)。

・2006/11~2008年迄:2500万UKポンドで大規模な修理。ー1869年建造当時の状態に復元する作業が開始される。

・2007/5/21:午前4時45分頃「カティーサーク号」の船体より出火・火災が発生。ー作業現場に放置の掃除機の電源の消し忘れによる失火。

・2012/4/25:女王「エリザベス2世」が一般公開の再会を宣言。ー船体を3m持ち上げてドックの側面からの支柱で支え、観光客は入場料を払えば、船内や甲板だけでなく船底を下から見上げることが出来るようになる。

 

【カティー サーク:基本情報】

 

〖カティー サーク号の装備〗

船型:イギリスの快速帆船・ティー・クリッパー(Tea Clipper)

帆柱:3本・高:15,6m

全長:86m

全幅:11m

喫水:7m(積載時)

重量:936屯:総トン数 (gross weight)

積載量:

通常:601,010kg

最大積載量:1876年623,855kg

乗組員:28~35人

進水:1869/11/22・ダンバートン (Dumbarton)

最後:1954年・「テムズ河畔」の「グリニッジ」で展示保存

〖住所〗

Cutty Sark Clipper Ship, King William Walk, Greenwich. London SE10 9HT

〖アクセス〗

最寄の駅:地下鉄「カティーサーク駅 (Zone 2)」

「カティーサーク」へは、「ドックランズ・ライト・レイルウェイ (DLR)」 に乗り、「カティー サーク駅」で下車してください。

「カティーサーク駅」を地上に出て、駅前の商店街を左に入り表通りまで出ます。通りを左折し正面(テムズ川方向)に歩くと右側に「カティーサーク」の帆が目に入ってきます。駅から徒歩約3分。

※「Thames Clipper」のボートで (毎20分ごと)・「City Cruisesボート」にて (毎30分ごと)「 Greenwich Pier」まで行くことも可能です。

※車椅子のご利用は最大3車椅子までとなり「マスターサロン」・「キャビン」・「アンカーデッキ」は車椅子でのご見学ができかねます。

〖営業時間〗

10:00~17:00まで(最終入場16:15)

〖定休日〗

12月24日~26日

〖入場料金〗

大人:£13.50(寄付金込)/£12.15(寄付金含まず)

子供:£7(寄付金込)/£6.30(寄付金含まず)

5歳以下:無料

ファミリー (大人1人): £24(寄付金込)/£21.60(寄付金含まず)

ファミリー (大人2人): £35(寄付金込)

※ファミリー料金は、大人1人につき子供2人まで

【カティーサーク号&王立天文台のセットチケット】

大人:£18.50(寄付金込)/£16.80(寄付金含まず)

子供:£8.50(寄付金込)/£7.70(寄付金含まず)

5歳以下:無料

ファミリー (大人1人):£28(寄付金込)/£25.20(寄付金含まず)

ファミリー (大人2人):£43

※ファミリー料金は、大人1人につき子供2人(5~15歳)まで


【ロンドン・パス】

おすすめは「ロンドン・パス」を事前に購入する方法!市内80か所以上ものスポットで使えるフリーパスでお得に入場でき、一部の観光スポットでは優先入場の特典やお土産の割引などもあります!

〖所要時間〗

1時間~1時間半の所有時間をおすすめします!

〖公式サイト〗

http://www.rmg.co.uk/cutty-sark/

 

【魅力・見どころ!】

 

「カティーサーク」は、2007年に改修工事中から出た火により一時公開はされていませんでしたが、後の修復作業を経て2012年に再公開となりました。

「テムズ河」が見えるところに現在では置かれているため、船全体が見え、上部だけでなく船底まで見えるようになっているため、まるで船が空中に浮いているような博物館の設計になっています。

全長86メートル、マストは15.6メートルの高さにもなるので、下から見上げるとその迫力に驚かされます。

デッキや船内はもちろん、1000トン近くもある船の下も展示スペースになっており、まるで海の中から船底や海面を見上げているような気分で楽しむことができるのです。一番下のデッキでは、魅惑される「コッパーハル」がご覧いただけます。

実は1957年の一般公開以来、50年もの間地上に設置されていたため、船本体の重みに耐えかねて船体が変形。これはもう持ち上げるほかないと地上から3メートル浮かせた今回の展示スタイルが考え出されたようです。

ちなみに修復総額は5000万ポンド(約65億円)に上り、国営宝くじの収益金などで賄われました。

船内を見学する前に、海上生活にまつわる冒険と危険性に焦点を当てた、インタラクティブな装置と展示品がありますのでよくご覧ください!原初の厚い木板や鉄製のフレームは、良好な状態で保たれています。

船内は、当時の船荷を再現した中国の茶箱や船の構造や貿易の歴史を紹介したデジタル展示などが見られ、広々としたデッキに上がれば磯の香りがしそうなほどの臨場感!

26人の船乗りが数ヶ月もの間どうやって生活していたのか手に取るように伺うことができ、「カティーサーク」がのようにして数ヶ月にわたり中国、オーストラリア、などまで運航し帰ってきたのか。当時を再現した船上の台所、豪華なマスターサロン、インタラクティブな画像を見ながらまるでタイムスリップしたかのような体験をすることができます!

世界最大規模のコレクションとされている、商船団の「フィギュアヘッド (船首像)」 もお見逃しなく!ほとんどの像は19世紀に制作された木彫で、数々の商船の船首を飾ってきたものです。

歴史上の人物や神話の登場人物をモデルにした像もあり、「フローレンス・ナイチンゲール」や「ランスロット卿」の像もあるので、探してみてください!

1885~1895 年に「カティー サーク号」の船長を務めた「キャプテン・ウッドジェット」が使った19世紀製の望遠鏡も見ることができます。「ウッドジェット」の「六分儀」や「クロノメーター」もあり、これらは当時重要な航海の道具でした。

1885年「カティーサーク号」はシドニーへの航海で大記録を打ちたてましたが、その航海の際にキャプテンが被っていた帽子も展示されています。

また、中庭にある「子午線」を示す金属製のプレートは、もちろん外せない観光名所!1851年に「ジョージ・エアリー」が設定したことから「エアリー子午線」とも呼ばれ、この線を踏んだり跨いだり飛び越えたりと絶好のフォトスポットとなっております。

このように、19世期にはこの大きな帆船が遠い海を実際に航海していたことを思うと、改めて当時のイギリスの航海技術の高さに感動せずにはいられません。

さらに、「船乗り」によるエンターテーメントもお楽しみいただけますよ!

 

【カフェ・パブ】

 

堂々たる船体の真下に位置する「イーヴン・キール・カフェ」では、「カティーサーク号」を象徴する紅茶やクリッパーランチを提供しています。

さらに、ご自分へのご褒美に手作りのスコーンとケーキつきの「アフタヌーンティー」をお楽しみいただけます!

また、「カティーサーク号」から「テムズ河」に沿って「グリニッジ大学」方面へ10分ほど歩いていくと、地元の人たちで賑わうパブ「カティーサーク・タヴァン」 があります。

「グリニッジ」周辺は観光客で常に混雑していますが、ここは駅から少し離れるので周辺は驚くほど静か。200年以上の歴史があるこの建物に一歩足を踏み入れれば、その雰囲気の良さを誰もが実感できるでしょう。

 

【カティーサーク号:豆知識】

 

〖ウィスキーに紅茶船の名前が付いた理由〗

1923年誕生のブレンデッド・スコッチ・ウイスキー「カティーサーク」。世界中で売られているスコッチ・ウイスキーの中でも広く知られた存在です。

禁酒法の撤廃運動が加熱していた米国に向け、新しいブレンドウイスキーを販売しようとしていた「ベリー・ブラザーズ社」は、前年にポルトガルから買い戻され大きなニュースとなった「カティーサーク号」の歴史と冒険に彩られたイメージに注目。

スコットランドの有名アーティスト「ジェームズ・マックベイ」があの有名なラベルの絵を担当し、人気ブランドが誕生したのです。

〖カティーサークの乗組員は何名?〗

1870年「カティーサーク」初航海の乗組員は27人。船長や一等船員に二等船員、上級船員の身の回りの世話をするスチュワード、そして料理人や帆の修理人、大工なども航海には欠かせないメンバーでした。

船乗り達は通常、1つの航海ごとに仕事の契約を結ぶフリーランスが大多数でしたが、10回もの航海を「カティーサーク号」で果たした人物が2人存在します。

1人は本文にも登場した名船長「リチャード・ウジェット」、そしてもう1人は料理人の「ジェームズ・ロブソン」。この料理人「ロブソン」は、赤ん坊のころカゴに入れられ中国沿岸部を漂流していたところを英国船に救助され、英国に連れ帰られたという経歴の持ち主なのです。

〖カティーサーク殺人事件とは?〗

昔の船乗りは荒くれ者が多く、ケンカなどによる殺傷事件が絶えなかったといいますが、「カティーサーク号」は比較的穏やかな船で、事件らしい事件は殆ど起こらなかったと伝えられています。

ただし1880年に一度だけ例外があり、石炭を積みウェールズから横浜へと向かっていた船上で、犬猿の仲だった一等航海士「シドニー・スミス」とシカゴ生まれの血気盛んな船員「ジョン・フランシス」が巻き上げ機に使う木の棒を振り回しての大喧嘩を展開。「フランシス」が死亡してしまう事件が起きたのです。

しかし、船長「ジェームズ・スミス・ウォレス」はこの事件を黙殺し、「スミス」は逃亡。後にこの責任を問われた船長「ウォレス」は海に身を投げて自殺。この事件は「ジョセフ・コンラッド」の小説「秘密をともにする者(原題:The Secret Sharer)」の題材になっているそうです。

〖乗組員はどんな食事をしていた?〗

長い航海の間、乗組員たちはどんな食事をしていたのでしょうか。1週間のメニュー例を覗いてみると、月曜から金曜まではメニューA「エンドウ豆のスープ&塩漬け豚肉」とメニューB「塩漬け肉&パン」の繰り返し。

土曜日は塩漬け加工肉(ハムのようなもの)とジャガイモ、そして日曜日はジャガイモのパイといった具合。これらに加えコーヒーと紅茶、ビスケット、また船乗りの命取りとなる壊血病を予防するライム・ジュース、加えて乳製品と砂糖、そしてバターが支給されていました。

保存がきくことが最優先されるため肉は塩辛くパンはカチカチといった具合で、あまり美味しいものではなかったようです。また、船上では新鮮な卵のためニワトリを積み、ネズミ対策に猫を飼うのが一般的であったといいます。

 

【グリニッジ:おすすめ観光スポット!】

 

「カティーサーク号」がある町「グリニッジ」には、世界の基準時刻を発信していた歴史ある「王立天文台」である「グリニッジ天文台」、天井画や祭壇画などがある「旧王立海軍学校」、グルメ店やお土産屋さんなどのお店が並ぶ「グリニッジ・マーケット」、ビールや食事を楽しめるパブの「ゼロ・ディグリーズ」など、「グリニッジ天文台」の他にもおすすめ観光スポットがたくさんあります。

グリニッジ天文台

こちらは、世界の基準時刻を発信していた歴史ある「王立天文台」である「グリニッジ天文台(Royal Observatory, Greenwich)」です!

「グリニッジ天文台」は、イギリスのロンドン郊外にある「グリニッジ」の人気観光スポットで、世界文化遺産の「河港都市グリニッジ」に登録されているおすすめスポット!

24時間時計や報時球などの変わった時計や、迫力のある映像ショーを見られるプラネタリウムなど、たくさんの見どころがあり、経度0度のグリニッジ子午線が通っていることでも有名です。

「グリニッジ天文台」の見どころである時計や「時の球」、また「グリニッジ子午線」をまたいで「東半球」と「西半球」にそれぞれ片足を置いて記念写真を撮るなど、「グリニッジ天文台」へ実際に足を運んで、基準時間となっていた歴史ある場所を感じ取ってみてください!

「天文台」に入場しなくても無料で楽しめるスポットが盛りだくさんですので、ロンドンから一足伸ばしての観光におすすめです!

【基本情報】

グリニッジ天文台(Royal Observatory, Greenwich)

住所:Blackheath Av., Greenwich SE10 8XJ

電話番号:(020)88584422 /

アクセス:地下鉄「カティサーク(Cutty Sark)駅」から徒歩10分

駐車場:なし

営業時間:10~18時

※最終入場は30分前

定休日:なし

休業日:12/24、12/25、12/26、ロンドンマラソンの日

所要時間目安:90分程度

入場料:有料

大人:15ポンド、 子供:6.50ポンド

※カティサーク号との共通入場券は24.25ポンド。オンライン割引あり。

クレジットカード:Visa,Master

公式サイト:www.rmg.co.uk/royal-observatory/

〖旧王立海軍学校〗

「旧王立海軍学校」は、天文学者でイギリスの建築家の「クリストファー・レン」が設計した建物で、病院として使われた後、「王立海軍学校」になりました。

イギリスが世界を支配する強国となった原動力は間違いなく海軍にあり、人材を輩出した旧王立海軍学校がこの国の歴史上非常に重要な役割を担ってきたことは疑いの余地もありません。

「グリニッジ」に「天文台」ができたのも、大英帝国の航海術の向上のためと言われています。

現在は建物の一部を「トリニティー音楽院」と「グリニッジ大学」が使用しており、有名な天井画を見られる「ペインテッド・ホール」や、イギリスの最高作品といわれている祭壇画がある「礼拝堂」などの見どころがある、おすすめ観光スポットになっています。

中でも特におすすめなのが、美しい天井画が見事な「ペインティッド・ホール」!実はここ「ジョニー・デップ」主演の大人気映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」のロケ地としても知られています。

圧倒的に芸術的であり、人気映画の舞台でもある「ペインティッド・ホール」は、「グリニッジ」を訪れたなら絶対に抑えておきたいおすすめスポットです!

【基本情報】

旧王立海軍学校

住所:King William Walk, Greenwich Peninsula, London SE10 9NN

電話番号+44 20 8269 4799

営業時間:10時00分~17時00分

公式サイト:https://www.ornc.org/#47x9o5uOjw2uKcgQ.97

〖グリニッジマーケット〗

ロンドン市内にある「グリニッジマーケット(Greenwich Market)」は、水曜日から日曜日まで開いているマーケットで、世界各国の屋台が並び、絵画やアクセサリー、洋服のお店があったりなど様々なお店が揃っています。

たくさんの人で賑わうマーケットで、曜日によって出店するお店が変更になります。規模はあまり大きくありませんが、イギリスのマーケット体験をするのにおすすめのスポットになっています。

ロンドンはマーケットが多いですが、マーケット好きの方は目的地をこの「グリニッジマーケット」として、海事都市「グリニッジ」を訪問してもいいくらいです。

〖ゼロ・ディグリーズ〗

「ゼロ・ディグリーズ」は、ロンドン市内ではあまりない自家醸造のビールを楽しめるパブで、コーヒー味の「ブラック・ラガー」やビールに合う「シーフードピザ」などがおすすめメニューになっています。

「北京ダック」などの変わったメニューも揃っており、お店のテラス席では教会や緑地などの眺めのいい景色を見ながら、ビールや食事を楽しめます。

【基本情報】

ゼロ・ディグリーズ

住所:29-31 Montpelier Vale, Blackheath, London SE3 0TJ

電話番号:+44 20 8852 5619

営業時間:

月曜日~土曜日:12時00分~0時00分

日曜日:12時00分~23時00分

公式サイト:https://www.zerodegrees.co.uk

 

いかがでしたでしょうか。

「カティーサーク」がイギリスにとって、とりわけ紅茶文化に対してどれだけ貢献したかは言うまでもありませんが、老舗「トワイニング」では「カティーサーク」のデザインを施した「ティーキャディー」も販売されているほどです。

船の記念品として、様々な上質なギフトを「カティサーク・ショップ」でお求めいただけます。

「グリニッジ」まで足を運んだら、「天文台」だけではなく是非とも「カティーサーク」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

【基本情報】

カティーサーク(Cutty Sark)

住所:Cutty Sark Clipper Ship, King William Walk, Greenwich, London SE10 9HT

電話番号:020 8312 6608

営業時間:

火曜日〜日曜日:10:00–17:00(最終入場は16:30)

休業日:月曜(祝日は開館)

日本語:不可

料金:

大人:£13.50(寄付金込)/£12.15(寄付金含まず)

子供:£7(寄付金込)/£6.30(寄付金含まず)

5歳以下:無料

※グリニッジにある他の施設との共用割引チケットもあり。

※入場制限があるため、チケットはウェブでの事前購入が望ましい。

アクセス:

「カティーサーク駅」を地上に出て、駅前の商店街を左に入り表通りまで出ます。通りを左折し正面(テムズ川方向)に歩くと右側に「カティーサーク」の帆が目に入ってきます。駅から徒歩約3分。

クレジットカード:Master/Visa

公式サイト:http://www.rmg.co.uk/cuttysark/

※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。

#Unitedkingdom #London #カティーサーク #船 #歴史 #ティークリッパー #グリニッジ #テムズ川 #グリニッジ子午線 #スコッチ #photo

閲覧数:247回0件のコメント