- 私の旅行記
イギリス ロンドン ケンジントン宮殿
更新日:2021年6月10日

こちらは、「ウィリアム王子一家」が暮らす「ロイヤル・ファミリー」の居城「ケンジントン宮殿(Kensington Palace)」です!
「ウェストミンスター」の西「ケンジントン・ガーデンズ」の西端にあるお城で、ロンドンのなかでも「バッキンガム宮殿」と並んで人気のある観光スポットです!人気の「アフタヌーンティー」もいただくことができることでも有名です!
17世紀以降、王室のさまざまなメンバーが住居とし、現在も王室の住居として使われていますが、宮殿と庭園の一部は一般公開されています。

故「ダイアナ妃」も、亡くなるまでこの「ケンジントン宮殿」に住み続け、「ウィリアム王子」と「ヘンリー王子」はここで幼少期を過ごしました。
イギリスに最も大きな影響を及ぼした王族の一部の人生とその時代をかいま見る興味深いチャンスです!こぢんまりと整えられた庭園には「ウサギ」や「リス」の姿を見かけることも。
今回はそんな、「ケンジントン宮殿」の歴史・魅力・見どころ・アクセス方法などについてご紹介させていただきます。
【歴史】

「ケンジントン宮殿」はもともとは、1605年に貴族の館として建てられたジャコバン風の2階建の建物でした。
宮殿が建設された当初は郊外の田園地帯で、王族がゆったりと過ごすのに最適の場所でした。
その後「ノッティンガム伯」に買い取られ、1689年に当時のイギリス王であった「ウィリアム3世」と「メアリー女王」によって住居として買い取られました。
その後は代々イギリスの「ロイヤル・ファミリー」の住居として使用され、1989年に結婚した「チャールズ皇太子」と「ダイアナ妃」の住居としても知られています。
「ダイアナ妃」は、「チャールズ皇太子」との離婚後も「ケンジントン宮殿」に住み続け、現在では「ケンブリッジ公爵ウィリアム」と「キャサリン妃一家」の住居となっています。
【純白のドレスはここから始まった】

代々王族が実際に暮らしてきた場所だけあり、「ケンジントン宮殿」の展示物は王族関連の貴重なものが目白押し!
「ヴィクトリア女王」の愛用品や「ダイアナ妃」が描かれた壁画を始め、絢爛豪華な宮殿の内装にも注目!中でも必見なのは「ヴィクトリア女王」の「ウェディングドレス」で、「ヴィクトリア女王」が結婚したのは1840年ですが、このときに着用したドレスが真っ白だったのです。
「そんなこと当たり前でしょう。」と思う方もいるかもしれませんが、実は当時、結婚式の際に白いドレスが選ばれることはほとんどなく、かなり大胆なセレクトだったのです。
これ以降、庶民の間でも白いウェディングドレスを着ることが流行し、いつしか定番となりました。そのため、現代に通じる「ウェディングドレス」の元祖だといえるのです。
【基本情報】
〖開館時間〗
夏季(3月~10月)10時~18時(最終入場17時)
冬期(11月~2月)10時~16時(最終入場15時)
※「宮殿」はクリスマス休暇の数日と1月末を除き、年中無休で公開しています。
〖入場料〗

・大人(16歳以上) 23ポンド
・シニア(60歳以上) 18.3ポンド
・学生(16歳以上) 18.3ポンド
・子供(5~15歳) 11.5ポンド
・幼児(0~4歳) 無料
チケット価格には「宮殿」・「庭園」・「展示」の入場料が含まれます。
「ケンジントン宮殿」の見学だけではなく、他のロンドンの人気観光スポットの入場料は「ロンドン・パス」を使うとかなりお得になります。
「ケンジントン宮殿」のほかには「ウェストミンスター寺院」・「ロンドン塔」・「タワーブリッジ」など、80以上の観光スポットの見学やツアーに参加することができる「ロンドン・パス」は、3日間から10日間の種類があり、列に並ばずに入場することが出来る「ファスト・パス」としても使用できることもあります。➡
〖注意事項〗
・リュックサック・大型荷物はクロークに預けましょう。
・写真撮影OKですが、フラッシュの使用・動画撮影・パノラマ写真撮影は禁止です。
〖平面図・間取り〗

展示は、【王の間】・【女王の間】・【ダイアナ妃の衣装展】・【ビクトリア女王】と4つのテーマがあります。
また、「パレス・カフェ」と「パレス・ショップ」もあり、出口からは「ケンジントン・パレス・パビリオン」に行くことができます。
「男子トイレ」・「女子トイレ」の他に「多機能トイレ」・「おむつ交換台」があり、車いす用のエレベーターもあります。
【各階ごと】

イギリスのフロアの数え方は、日本とは違って1階が「グランドフロア」・2階から「ファーストフロア」・3階が「セカンドフロア」・4階が「サードフロア」と呼ばれていきます。
地階を「グランドフロア」と数え、数に含めないため「ケンジントン宮殿」では、1階が「ビクトリア女王の展示」と「ダイアナ妃の展示」。2階が「王の間」・「女王の間」となります。
【推奨順路】

「エントランス」から入り、「ストーン・ホール」がスタート地点になります。
入場するとすぐに「ルミナスレース」に迎えられ、この印象的な「コンテンポラリー・インスタレーション」は「ロイヤル・レース・パターン」に似せて、何マイルもの発光ワイヤと12,000個の「スワロフスキー・クリスタル」を組み合わせて作られました。
まず「ダイアナ妃」の「ファッション展」➡️続いて王の階段をのぼって「王の間」・「女王の間」・「ビクトリア女王」となります。
お部屋には「エクスプレイナー」と呼ばれるガイドさんが常駐しているので、宮殿の歴史やエピソードを質問することができますよ。
〖アクセス〗
「ケンジントン宮殿」はロンドン中心部にある「ケンジントン・チェルシー地区」に位置しており、複数の地下鉄駅から歩いてすぐです。
・「ハイストリートケンジントン駅 (ディストリクト線、サークル線)」
・「クイーンズウェイ駅 (セントラル線)」
・「ケンジントン宮殿」はロンドン交通網の「ゾーン1」内のため、「オイスタートラベルカード付き」の「ロンドン・パス」を選択すると旅費が含まれています。
【バス】
「ケンジントン宮殿」への「バス」でのアクセス方法での利点は、「ケンジントン宮殿」の停車所があるため歩く距離が地下鉄駅より短くなります。
バスルート「70」・「94」・「148」・「390」では「ベイズウォーター」方面に、バスルート「9」・「10」・「49」・「52」・「70」・「452」では「ケンジントン・ハイ・ストリート」方面で、「ケンジントン宮殿(Kensington palace)」の停留所から徒歩でアクセスができます。
【魅力・見どころ!】
〖キングス・ステアケース(王の階段〗

「キングス・ステアケース(King's Staircase)」は日本語にすると「王の階段」で、とても豪華な装飾がされた階段となっており、人気のある記念撮影ポイントです。
当時、「ケンジントン宮殿」の訪問者は「国王の階段」を通って上階にある「謁見の間」へと進みました。
「ジョージ1世時代(在位1714年ー1727年)」の1724年に造られたこの階段の周りには、「柱」や「人物」、「動物」などさまざまなモチーフ壁画が描がかれ、天井からはロウソクのような照明が釣り下がっており、建築当時の雰囲気を感じることができます。

更に壁画には「ジョージ王朝時代」の宮廷の様子も描かれており、様々な人物が登場し、中にはこの内装をデザインした「ウィリアム・ケント」の自画像も描かれています。
白と金を基調とした豪華な装飾は、宮殿を訪れる人に国の繁栄と王の威厳と権威を知らしめ、実際に住居として使用されていた「ステート・アパートメント」に続くこの「キングス・ステアケース」は、「ケンジントン宮殿」の中でも最後に改装された部分になります。
この階段を上るとき、まるで自分が大勢の観衆の注目を浴びているようで誇らしい気分になるかもしれません。
〖キングズ・ギャラリー〗

「ケンジントン宮殿」の中でも最も大きい部屋が「キングス・ギャラリー」で、もともとは「ウィリアム3世」のために造られた部屋になります。
「ウィリアム3世」はこの部屋でスパイなどと密会していたとされ、馬から落馬した後に肺炎で亡くなったのもこの「キングス・ギャラリー」。現在では「ロイヤル・ファミリー」が所有する絵画で壁が埋め尽くされた展示室になっています。

現在見ることができる「キングス・ギャラリー」の内装は1727年「ジョージ1世」の時代に改装されたもの。赤いダマスクス織の壁と装飾がされたオークのドアに囲まれたこの部屋は、会議や謁見だけではなく、運動をするための場所としても使われました。
壁にかかった絵画だけではなく、美しい天井画もみることができます。

こちらの衣装は、本物の布製。織の模様の陰影と可憐な色とりどりの花模様で、白のドレスがこんなにも綺麗な状態で残されています。
〖キュポーラルーム〗

「ケンジントン宮殿」の中でももっとも豪華な装飾がされているのが「キュポーラルーム」で、「ヴィクトリア女王」が洗礼を受けたお部屋でもあります。
「クーポラ」とは半円形をした天井のことで、その名の通り美しい絵画に彩られた半円形の天井が印象的な空間です。

1714年に即位した「ジョージ1世」が最初に改装に着手したのがこの「キュポーラルーム」で、のちに「ケンジントン宮殿」の他の部分もデザインした画家の「ウィリアム・ケント」の手によって装飾されました。

特に青とゴールドの色調の天井は一見の価値があります!
天井の中央にあしらわれているのは、イングランドの最高勲章である「ガーター勲章」で、王の威光を象徴しているかのよう。壁のくぼみにはギリシア神話の神々の彫刻が飾られ、ごぢんまりとした部屋ながら独特の華やかさと重厚感を漂わせる空間に仕上がっています。
〖謁見の間〗

国王は「謁見の間」で天蓋付きの、バックに金の紋章を従えた玉座に座り、要人と会見。
1734年には、「ジョージ2世」はここで「アメリカ先住民族・ヤマクロウ」の代表団を迎え、代表団からは平和の象徴であるワシの羽が贈られました。
〖ケンジントン・ガーデンズ〗

「ウィリアム3世(在位1689-1702)」が1689年に「ハイド・パーク」の一部であったこの土地を「ケンジントン宮殿」の庭として獲得したのがこのガーデンの誕生です。
「ケンジントン・ガーデンズ」は、「ウェストミンスター地区」と「ケンジントン地区」にまたがる275エーカーもの敷地を持っている「王立公園」。
この「ガーデン・デザイン」の特徴は、「ジョージ3世(在位1760-1820)」の妻「キャロライン王妃」がデザイナーである「チャールズ・ブリッジマン」を雇い、1728年に大掛かりな工事で築いた「サーペンタイン池」と「ロング・ウォーター」と呼ばれる水路ではないでしょうか。

ゆるやかに流れる川のような美しい景観は、多くの鑑賞する者達を圧倒したことから「ははぁ!!」という愛称でも呼ばれていたようです。
また、宮殿の目の前にある「ラウンド池」もこの時に造られ、その丸い池の周りに、車輪のように木を植えたのが斬新だったようです。
かつてここは正装した者だけがしか入園を許された庭園のでしたが、「ヴィクトリア女王」が即位後に「バッキンガム宮殿」へ移転したことから、誰もが入場できる広く開かれた公園となりました。

「ピーター・パン」の作者である「JMバリー」は、この「ケンジントン・ガーデンズ」から「インスピレーション」を得て物語を書いたと言われており、公園の中には「ピーター・パンの銅像」があり、他にも「プリンセス・ダイアナのメモリアル遊園(子供用施設)」などがあります。
春から夏にかけては色とりどりの花が咲き誇るため、ピクニックやジョギングを楽しむ人々で賑わいを魅せます!とにかく広大で落ち着けるスポットなので、都会の喧噪を離れて一息つきたい人にも打ってつけです!

また、「ケンジントン・ガーデンズ」の中心部には「サーペンタイン・ギャラリー」というギャラリーがあり、建築やデザインなどのアートの展示を行う「サーペンタイン・ギャラリー」は、入場料は無料で見学することができます。
「プリンセス・ダイアナ」もこのギャラリーを熱心に支援し、世界的に有名な建築家を招き、期間限定でパビリオンを建てるプロジェクトが毎年夏に開催され、世界的な話題となっています。
更に、「ケンジントン・ガーデンズ」の中でも特におすすめのスポットが「イタリアン・ガーデンス」になります!

映画「ブリジット・ジョーンズの日記」の続編にも登場する「イタリアン・ガーデンズ」は、石畳の歩道に囲まれた噴水があり、季節を通して散歩を楽しむ人々の姿を見ることが出来ます。
「イタリアン・ガーデンズ」は、「アルバート公」から「ビクトリア女王」への贈り物とされていて、歴史的建築物としても登録されています。
〖クイーンズ・ステート・アパートメント〗

1690年代、夫である「ウィリアム3世」の共同統治者として、共に王位に即いていた「メアリー2世」のために建造された部屋の数々が「クイーンズ・ステート・アパートメント」。
読書や針仕事などのための憩いの場として設けられたというだけあり、「キングズ・ステート・アパートメント」に比べると、暮らしの匂いが感じられるアットホームな空間です。

皆に愛された女王でしたが、「天然痘」にかかりわずか32歳の若さで息を引き取りました。妻の死が近いことを知った「ウィリアム3世」は、医師の忠告を聞かずに同じ部屋の簡易ベッドで眠ったといいます。
しかし、「メアリ女王」は優しく穏やか、控えめな人柄で、病弱で気難しい夫の「ウィリアム3世」を常に立て、また「メアリ女王」の即位は名誉革命の終わりをつげ、イギリスに平和がもたらされたことから、今もイギリスではとても人気のある女王様です。

「スチュアート王朝の家系図」を花の刺繍で伝える「タペストリー」を見ることもできます。
〖ヴィクトリア女王〗

1800年代、大英帝国の象徴として今も特別な存在である「ヴィクトリア女王」は、「ケンジントン宮殿」で生まれ、即位するまでここで暮らしました。
「Victoria Revealed」は18歳という若さで即位した女王の生涯とその人柄を解き明かす展示です。
統治者としての責任感が強かった「ヴィクトリア女王」は、「アルバート公」との結婚の際もわずか3日間しかハネムーンを取らずに政治に注力したといいます。この部屋で最初の「枢密院会議(大臣および直属の顧問官たちとの会議)」を開かれ、年若い新女王の威厳ある物腰は出席者全員を驚かせたと言われています。

実際に女王が着用していた「ドレス」も展示されていますが、そのサイズの小ささに驚くかもしれません。「ヴィクトリア女王」の身長は152センチほどで、現代のイギリス人女性に比べるとずいぶんと小柄だったのです。
また、子ども時代を過ごした部屋には、女王の幼い日に愛用したのであろう「ドールハウス」や「衣装」が展示されており、夫「アルバート公」の「軍服」と「アルバート公」の「執務室」も再現されています。

最愛の夫「アルバート公」を42歳という若さで亡くした女王は悲しみに打ちひしがれ、10年ものあいだ隠遁生活を送り、ほとんど公の場に出ることはありませんでした。
「アルバート公」との間でかわされた手紙や様々な贈り物、グラマラスなジュエリーと対象的な喪服などから女王のロマンチックな一面を垣間見ることができます。
女王であると当時に、妻であり母でもあった「ヴィクトリア女王」。この展示を見れば、彼女の存在がより身近に感じられることでしょう。
〖ダイアナ妃の衣装展:ファッションストーリー〗

2017年は「ダイアナ妃」が亡くなって20周年を迎える節目の年で、「ケンジントン宮殿」では「DIANA HER FASHION STORY」と銘打って、2019年までの期間限定で「ダイアナ妃」が身に着けた「ドレス」の数々を展示しています。
内気で初々しい10代から、優雅で力強い大人の女性として花開いた晩年にいたるまで、「ダイアナ妃」自身の変化を象徴するようなファッションの変遷をたどることができます。

1988年の「キャサリン・ウォーカー」による「イブニングドレス」や「ダイヤナ妃」のお気に入り「デザイナーデイヴィッド・サッス-ン」、年代によって進化するスタイルをチャート化し、「ホワイトハウス」で着用した忘れがたい「ベルベット」のドレスを含む数多くの礼服などが展示されています。
今も世界中の人々の印象に残っている「ダイアナ妃」のファッション特集というだけあり、今日に至るまで感銘を与え続けています。
入場料は「ロンドンパス」に含まれており、無料です。
〖アルバート公記念碑〗

「ヴィクトリア女王(在位1837-1901)」が夫である「アルバート公」の英国への貢献を称えて1876年に建てた記念碑。
「アルバート公」の視線の先方には、コンサートやイベントで有名な「ロイヤル・アルバート・ホール」を見ることができます。
【カフェ:アフタヌーンティー】

「ケンジントン宮殿」の中には「オランジェリー(The Orangery)」と「パレス・カフェ(Palace Cafe)」という2つのカフェがありますが、「パレス・カフェ」の方は見学のための入場料を払わなくても利用できます。
「オランジェリー」では「朝食」・「ランチ」・「アフタヌーンティー(12時から18時)」のメニューがあり、特に「アフタヌーンティー」は人気があるので、事前に予約をしておくと安心です。
この建物は、もともと「アン王女」が「柑橘類の温室」として使用していたもので、赤レンガの優雅な外観と、ラグジュアリーな内装が魅力的です。

1704年に建造され、「ケンジントン宮殿」の最も素晴らしい部分であり、イギリスの典型的な伝統であるハイティーにぴったりなスポットです!象牙色の白い壁とローマ式の柱は静かに腰かけて充電するのに最適な豪華な環境です。
窓からは美しい「オランダ・ガーデン」が広がり、優雅な午後のひと時を演出してくれ、食べきれない分は持ち帰りできるのも嬉しいところ!

「朝食」のメニューには、軽いクロワッサンとジャムの朝食から、ベーコンやソーセージ、目玉焼き、ブラック・プディングなどがのったフル・イングリッシュ・ブレックファストまで、様々なチョイスがあります。
「ランチ」はスターター、メイン、デザートのコース料理も人気があるメニューです。
「オランジェリー」で特に人気がある「アフタヌーンティー」は、「イングリッシュ・アフタヌーンティー」と「ロイヤル・アフタヌーンティー」の2種類があり、メニューはほとんど同じですが、「ロイヤル・アフタヌーンティー」ではワインなどのアルコールになります。

スモークサーモン、ハム&マスタード、キュウリ&ミントなどのサンドイッチ、クロテッドクリーム付きのスコーン、ケーキなどが乗ったトレーは高級感があります。
本格的な3段トレーの「アフタヌーンティー」は£15と比較的手頃なお値段で楽しめます!
正式には、下の段から順にいただきますが、その時々の気分で好きなように食べてもマナー違反にはなりません。
【基本情報】
オランジェリー
住所:Kensington Palace, Kensington Gardens, London W8 4PX イギリス
電話番号:+44 20 3166 6113
営業時間:
夏季:オランジェリー 10:00~18:00
冬季:オランジェリー 10:00〜17:00
公式サイト:http://the-orangery.com/afternoontea/
【お土産】

「ケンジントン宮殿」の中には、お土産を買うことができるギフトショップがあります。
「ケンジントン宮殿」でしか買うことができないお土産からロンドンのお土産まで幅広く取り扱っています。
このショップには入場料を払わなくても入ることができ、日本へおお土産でおすすめなのは、「ケンジントン宮殿」の名前が入った香水やハンドクリームなどのトイレタリーや、ロイヤル・パレスの缶に入った紅茶などが価格も手頃です!
いかがでしたでしょうか。
「ビクトリア女王」の住居だったこともある「ケンジントン宮殿」は、「ダイアナ妃」と「チャールズ皇太子」、「ケンブリッジ公爵ウィリアム」と「キャサリン妃一家」など、イギリスの「ロイヤル・ファミリー」の中でも注目を集まる人々が住んでいます。
「ロイヤル・ファミリー」が愛する「ケンジントン宮殿」を実際に見学すると、まさにイギリスの歴史を感じることができます。
また、「ヴィクトリア女王」ゆかりの「ケンジントン宮殿」でいただく「アフタヌーンティー」。そのおいしさと優雅な雰囲気は格別です!
「アフタヌーンティー」を楽しんだ後は、宮殿内を見学し、広い公園をゆっくりと散策してみてください!
【基本情報】
ケンジントン宮殿(Kensington Palace)
住所:Kensington Gardens, London W8 4PX
電話番号:(0844)4827777 /
アクセス:地下鉄ハイストリートケンジントン(High Street Kensington)駅から徒歩10分
営業時間:
3月1日~10月31日:10:00~18:00 (最終入場17:00)
11月1日~2月28日:10:00~16:00 (最終入場15:00)
12月24日~26日は休館
2020年1月6日‐17日は、ケンジントン宮殿は閉館しています
※最終入場は1時間前まで
定休日:なし
休業日:12/24、12/25、12/26
所要時間目安:2時間程度