- 私の旅行記
イギリス ロンドン テート・ブリテン:見どころ14選!基本情報・アクセス・魅力・見どころまで徹底ナビ!
更新日:2020年12月28日

こちらは、イギリス人アーティストの作品を一挙に鑑賞できる国立美術館「テート・ブリテン(Tate Britain)」です!
「テート・モダン(Tate modern)」などとともに、国立美術館ネットワーク「テート」の一部をなしており、「テート・ブリテン」のコレクションは、16世紀以降のイギリスの画家の作品が中心となっています。
「ターナー」・「ミレー」・「バーン=ジョーンズ」・「ロセッティ」などの有名画家の作品が多く展示されており、館内の雰囲気も落ち着いていて、絵画をゆっくりと鑑賞できるおしゃれなギャラリーです。

イギリスの現代アートも多く展示してあり、幅広い芸術に絵画だけでなく映像やオブジェ等を通し触れ合う事ができます。
また、「テート・ブリテン」では「無料のガイドツアー(英語)」を行っており、作品の説明を聞きながら館内を回る事もできます。
今回はそんな、「テート・ブリテン」の基本情報・魅力・見どころ・代表的な展示品・ショップやイベント等について詳しくご紹介させていただきます。
【基本情報】
〖歴史〗

「テート・ブリテン(Tate Britain)」は、ロンドン中心部「トラファルガー広場」に位置し、「英国の至宝」と称される「ナショナル・ギャラリー(National Gallery)」の所蔵品の中から、イギリスの美術品を展示する分館「ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート(National Gallery of British Art)」として1897年にオープンしました。
「シドニー・H・J・スミス」の設計で、1955年に「テート・ギャラリー(Tate Gallery)」に改称、大改修ののち2001年に現在の「テート・ブリテン」と再び改称しリニューアル・オープンしました。

1500年から現在に至るまでの珠玉の「ブリティッシュ・アート」が一堂に集められた美術館は、まさにイギリスの誇りであり、首都ロンドンになくてはならない存在なのです。
毎年のように賛否両論の話題を集める、テート主催の「ターナー賞」の会場でもあります。
〖住所〗
Millbank, London, SW1P 4RG
〖電話番号〗
+44 (0)20 7887 8888
・インフォメーション:AM9.00–PM18.00(毎日)
・メンバーシップ・チケットサービス:AM9.45–PM18.00(毎日)
+44 (0) 20 7887 8999(24時間)
〖開館時間〗
10:00~18:00
※最終入場:17:15
〖休業日〗
12/24、12/25、12/26
〖入場料〗
無料 ※特別展は有料、事前予約が望ましい
〖所要時間目安〗
見学にかかる所要時間は2~3時間が目安となります。
※企画展もご覧になる場合は半日以上が必要でしょう。
〖アクセス〗
地下鉄ビクトリア線「ピムリコ(Pimlico)駅」から徒歩約10分。
「テート・ブリテン」と「テート・モダン」の間は、「テムズ川」を高速船の「Tate Boat」がシャトル運航しています。所要時間は25分、料金は片道£8.70、往復£14.80。
美術館の一部として作られた桟橋「ミルバンク・ミレニアム・ピア」から「テート・モダン」へ往来が可能ですが、運行間隔は40分程なので、利用したい場合は事前に「運行スケジュール」の確認をしましょう。
「テート・モダン」の詳細はこちらの記事をご覧ください!➡️
【イギリス ロンドン テート・モダン:見どころ19選!基本情報・アクセス・魅力・見どころ・お土産まで徹底ナビ!】
〖ツアー〗

「テート・ブリテン」では、無料のツアーがたくさん実施されていますので、興味のある方は是非参加してみましょう!
【アーカイブ・ギャラリー・ツアー(ARCHIVE GALLERY TOURS)】:無料、毎週土・日曜日の13.00~13.30、14.30~15.00実施
【ターナー・ツアー(THE PAINTINGS OF J.M.W. TURNER)】:無料、毎日15.00~15.45実施
【女性アーティストを知る30分ツアー(30 MINUTES ON WOMEN ARTISTS)】:無料、毎週月・水曜日の13:15~13:45実施(2019年12月まで)
➡️【その他のツアー】はこちらから
〖館内マップ〗

➡️ディスプレイ一覧
〖公式サイト〗
【テート・ブリテン:魅力・見どころ!】

「テート・ブリテン」では世界的に有名な作品が多く展示されている国立美術館。
「ブリティッシュ・アートを歩く(Walk through British Art)」というテーマで年代別に分けられれた展示室は、最も古い年代の美術品を集めた展示室「1540」から、1960年代から現在までの美術品を集めた「Sixty years」まで、15の展示室があり、このほかに作者別やテーマ別の展示室が鑑賞しやすくレイアウトされています。
「フロア」は一階と地下一階の2フロア。地下には「カフェ」と有料の「ギャラリー」があり、チケットは「チケットカウンター」で購入できます。

特に規模の大きい展示室「1840」には、1840年代から1890年代の作品が展示されており、当時の旧態依然としたイギリス美術界の慣習を打ち破った芸術家グループ「ラファエル前派(Pre-Raphaelite Brotherhood)」の人気作品も数多くあり、特に多くの人々で賑わいを魅せています。
中でもジョン・エヴァレット・ミレーの「オフィーリア」、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの「シャーロットの女」は人気があり、多くの人が一目見に訪れています。女性の悲しみを絵描いた両作品の迫力は必見!

また、英国代表画家といわれる「ウィリアム・ターナー」の作品が充実しており、時代を追って約300点の油絵と2万点に及ぶ水彩とデッサンからなる「ターナーコレクション」を楽しむ事ができます!
また、イギリスの現代アートも多く展示してあり、幅広い芸術に絵画だけでなく映像やオブジェ等を通し触れ合う事ができますよ!
〖ハレルヤ(Alleluia)(1896年)〗:展示室1900

1876年から美術の勉強をはじめた「トーマス・クーパー・ゴッチ(Thomas Cooper Gotch)」は、ロンドンやオランダの美術学校で学んだ後、フランスやオーストラリアなど各国を転々とし、また美術教師として活躍しました。
1891年から1892年までイタリアのフィレンツェに滞在した「ゴッチ」がルネサンス芸術の影響を受けて、後に独特な人物画を描くようになった頃の作品です。
賛美歌を歌う少女たちが身にまとったドレスは、サファイヤやルビー、アメジストやエメラルドといったカラフルな宝石のように輝き、キリスト教の祭壇のような黄金の背景にちりばめられています。

少女たちの髪色は「黒髪」・「栗毛」・「赤毛」・「ブロンド」と様々で「ストレート」・「ウェーブ」・「巻き髪」・「ショート」・「ロング」など、髪質と髪型にも個性が表されています。
彼女達の美しさに強く惹きつけられるのは、現代の美的感覚に十分に通じるものがあるからなのかもしれません。
〖家に帰る落ち穂拾いたち(Gleaners Coming Home)(1904年)〗:展示室1900

デンマーク系イギリス人の「ジョージ・クラウゼン(Sir George Clausen)」は、ロンドンからフランスに移ると、自然主義の画家に影響を受けました。
イギリスへ戻ると、田園風景やそこに暮らす農民などをモチーフにした作品を多く描き、印象派の影響が色濃いこの作品には、落ち穂を拾い集めて家路に着く農民たちの姿が描かれています。
画面の中央に描かれた女性の姿は特に力強く、神々しい美しさを放っています。
〖受胎告知(The Annunciation)(1892年)〗:展示室1890

フランスで美術を学んだイギリスの芸術家世代である「アーサー・ハッカー(Arthur Hacker)」が、「聖母マリア」が「大天使」から「キリスト」の妊娠を告げられる場面を描いた大作です。
「受胎告知」の場面は宗教画として様々な画家たちに描かれていますが、この作品は宗教画然とした多くの作品とは印象が異なります。
井戸で水汲みをするマリアの背後からまるで霊魂のように忍び寄る「大天使ガブリエル」と「受胎告知」を受けた「マリア」。「マリア」の静かながら深い驚きを表現しているのか、彼女は直立し胸に両手を当てながら真顔で一点を見つめています。
〖マリアナ(Mariana)(1850-1851年)〗:展示室1840

こちらに描かれている、男性に捨てられて自暴自棄になっている女性も綺麗ですが、ステンドグラスの美しさが目を引く作品です。
女性よりもステンドグラスや壁紙が目立っているのは事実で、「マリアナ」を風景に溶け込ませるように描くことによって、彼女の絶望感・虚無感を表しているかのようです。
〖ラファエル前派の最も有名な作品・オフィーリア(Ophelia)(1851-2年)〗:展示室1840

「ジョン・エヴァレット・ミレイ(Sir John Everett Millais)」・「ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti)」・「ウィリアム・ホルマン・ハント(William Holman Hunt)」の3人の画家によって1848年にロンドンで結成された「ラファエル前派(「ラファエル」は「ラファエロ」の英語読み)は、イタリアの画家「ラファエロ」を芸術の最高峰と仰ぎ、旧態依然としていた当時のイギリス美術界に反旗を翻し、「ラファエロ」が登場する以前の色彩豊かで生命力に溢れた芸術を取り戻すことを理想に掲げました。
「ラファエル前派」の作品群の中で、そして「テート・ブリテン」が所蔵する作品の中でも、おそらく日本で最も有名なのが「ミレイ」の傑作であるこの作品ではないでしょうか。
「シェイクスピア」の戯曲「ハムレット」の登場人物である「オフィーリア」は、デンマーク王子の「ハムレット」に翻弄されたのち、父を殺されて半狂乱になり、木の上から川に落ちて死んでしまいます。
怒りのあまり狂人と化した「ハムレット」に「尼寺に行け!」とののしられ、家族まで刺し殺された「オフィーリア」が、失意の中で美しい死装束をまとい、花々に囲まれて、歌を口ずさみながら川の水の中に沈んでいく様は、見る人々の目を奪います。

むせ返るような濃い緑が溢れる小川の中、口を半開きにし水に流されながらかすかに歌を口ずさむ「オフィーリア」。その顔に生気はなく、魂さえ抜けているかのように見えると同時にすべての苦しみから解放され、安堵しているかのようにも見えます。
英国留学中の「夏目漱石」もこの絵に深い感銘を受け、彼女の姿を「土左衛門(体の膨れ上がった溺死体)」と表現しました。一方、フランス人の哲学者「ガストン・バシュラール(Gaston Bachelard)」が「オフィーリア・コンプレックス」と呼んだように、ヨーロッパでは溺死した女性を美化する傾向があったようです。
手の周りに浮かんでいるのは、象徴的な花。「ポピー」は「死」を意味し、「デイジー」は「無邪気」、「パンジー」は「思考」を意味します。水際には青く小さな花をつけた忘れな草が描かれています。
縦約76センチ、横約112センチのこの絵の中に描かれている象徴は植物だけではありません。茂みの中に死を象徴する「ドクロ」が描かれています。

この絵のモデルを務めたのが「ラファエル前派」の「ミューズ」として当時画家たちの間で引っ張りだこであった「エリザベス・シダル」という女性です。
「ミレイ」は「オフィーリア」が水に浮かんでいる様子を描くため、服を着たままの「シダル」を金属製のバスタブに入れました。バスタブの下にランプの火を当てて水を温めながら描いたものの、その火が消え「シダル」が寒さに震えるのにも気付かないほど、制作に熱中したのだそう。
そのせいで「シダル」は体調を崩したため、彼女の父親が「ミレイ」に治療費を請求したという逸話があるほど「ミレイ」が心血を注いだこの作品。緻密な自然の描写、「オフィーリア」の圧倒的な美しさ。「ミレイ」の魂がこもった必見の作品です!
〖ロセッティの傑作・プロセルピナ(Proserpine)(1874年)〗:展示室1840

2014年に「東京の森・アーツセンターギャラリー」で開催された「テート美術館の至宝・ラファエル前派展」のポスターに登場し、強烈な印象を与えたのが「ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ」の「プロセルピナ」です。
豊かな黒髪にすっと伸びた鼻筋、分厚く真っ赤な唇同様の赤いザクロを手にし、心ここにあらずといった様子でどこか一点を見つめる「プロセルピナ」。ローマ神話の女神「プロセルピナ」をモチーフにし、「冥界の王・プルート」に誘拐され、1年の半分を冥界で暮らすことになってしまった「プロセルピナ」の憂いに満ちた姿を描いています。
〖カーネーション、リリー、リリー、ローズ(Carnation, Lily, Lily, Rose)(1885-6年)〗:展示室1840

背の高い「ユリ」・黄色の「カーネーション」・可憐なピンクと深紅のバラが咲き乱れる、夕暮れ時の薄暗い庭に優しく灯る提灯の灯り。ヴィクトリア時代の少女の特徴的な服装である「コットン・ドレス」を着た2人の少女が、提灯に火をともしています。
アメリカ人の両親の元、イタリアで生まれた「ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent)」は、19世紀後半から20世紀前半にイギリスで活躍した画家です。
一日にほんの数時間、夕暮れ時に屋外で制作されたというこの作品。少女たちとその周りを取り囲む花々の純粋無垢な美しさと、提灯の優しい灯りになんとも言えない心の安らぎを覚えます。絵の素朴な内容とはかなり対象的に豪華な黄金の額縁との対比も見どころです!
〖マクベス夫人に扮したエレン・テリー(Ellen Terry as Lady Macbeth)(1889年)〗:展示室1840

言わずと知れたシェイクスピアの戯曲「マクベス」。当時の「シェイクスピア劇」で活躍した人気女優「エレン・テリー(Ellen Terry)」が演ずる「マクベス夫人」に衝撃を受けた画家「ジョン・シンガー・サージェント」が、絵のモデルになるよう「エレン」に懇願して書き上げた大作です。
勇壮な将軍である「マクベス」は、野望溢れる妻に叱咤され、主君を暗殺して王位を奪ったもののその重圧や亡霊に怯えて錯乱し、ついには貴族や王族らの復讐に倒れ、「マクベス夫人」も罪悪感から精神に異常をきたして死んでいきます。
縦2メートル21センチ、横1メートル14センチという絵の大きさもさることながら、念願の王冠を頭上にかかげ、権力に取り憑かれて狂気に満ちた「マクベス夫人」の迫力に圧倒されます。ただし、実際の舞台ではこのポーズはとっておらず、「サージェント」が考えだしたものだそうです。
〖シャロットの女(The Lady of Shalott)(1888年)〗:展示室1840

19世紀の詩人「アルフレッド・テニスン」による「シャロット姫」を題材にした「ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse)」の大作。
「精緻(せいち)」に描かれた自然の中、川に浮かぶボートの上に座る悲壮感たっぷりの女性。どこか「ミレイ」の「オフィーリア」を彷彿とさせますが、説明書きにはやはり「ミレイのオフォーリアに敬意を表したのかもしれない。」と記されています。

川の中洲に住む「シャロット」は「外の世界を直接見たら死ぬ」という呪いにより、鏡に映る外の世界を眺めながら、来る日も来る日もタペストリーを織って暮らしていました。ある日、川のほとりで歌う「ランスロット卿」の歌声に惹かれ、ついに外の世界を覗いてしまいます。
その途端に呪いが現実のものとなり、織物の糸に巻きつかれながらやっとの思いで小船に乗った「シャロット」は、対岸に辿りつく前に息絶えてしまいます。まさに、「ミレイ」の「オフィーリア」同様、死にゆく女性の姿を描いた絵なのです。
〖難破船(Shipwreck)(1805年)〗

「ウィリアム・ターナー」といえば海と船の画家!海の表情の描き分けが非常に上手く、中でも「難破船」は見どころ満載です。
海の色の再現力が魅了で、単色でなく水が様々な色で表現されています。激しく動く波の一瞬を捉えた写真のような精密さです。
かと思えば、白い水しぶきが大雑把。これも計算で大雑把さが大胆さに見える不思議な作品です。
〖カルタゴ帝国の衰退(Decline of the Carthage Empire)(1817年)〗

傑作である「テメレール号」は「難破船」とは反対に、黄昏が実に美しい静かな海の絵。終わりに向かって行く中で見る最後の夕焼けの描写がとにかく魅力的な作品です!
ちなみに、「ウィリアム・ターナー」のフルネームは「Joseph Mallord William Turner」。英国の美術館では「J. M. W. Turner」と表示されているので要注意です。
〖Recumbent figure(1938年)〗

「ヘンリー・ムーア」は抽象的な彫刻を沢山作成し、モデルは人体であることが多く「Recumbent figure」は、人間が横に寝そべっている様子を表した作品。
空洞を上手く利用し、ついつい心の目で補ってしまうため、空っぽの部分にも胴体があるように見えます。
「ムーア」の彫刻の面白さは、360°様々な角度から見てみると、必ずここだ!という1箇所が見つけられること!彼のモチーフがビシッ伝わってくるポイントがありますので、是非探して見てください!
〖In the Hold(1913-1914年)〗

「In the Hold」は、「デイビッド・ボンバーグ」の作品の中で色遣いが鮮やかで賑やかです。
三角形などの図形の反復に見えますが見つめていると遠近感が狂い、目の錯覚を利用しているトリックアート系。
ちょっと目が回ってしまいますが、とても面白い作品です!
〖Forms in Space... by Light (in Time)(2017年)〗

「クリス・ウィン・エヴァンズ」の大掛かりな作品「Forms in Space... by Light (in Time)」。
「エヴァンズ」は、電灯のようなものを使い、空間に図形や曲線を浮かび上がらせるアーティスト。古めかしい建物の中で、モダンな電灯の作品があるのはとてもおもしろいですね。
大きな図形が中空に浮いているように見えるため、なぜか「未来都市」を想像させ、「仮想世界」に迷い込んでしまう感覚を味わうことができます。
【ミュージアムショップ&イベント情報】
〖ミュージアムショップ・カフェ〗

館内には広々としたカフェが併設されており、本場の美味しい紅茶やコーヒー、軽食を楽しめます。ミュージアムショップでは、美術品をモチーフにしたポストカード、文房具、マグカップ、Tシャツなど、洗練されたデザインのグッズを販売しています。
〖イベント:Late at Tate〗

毎月第一金曜日は『Late at Tate』というイベントデーです。夜10時まで開館している他、特別展の料金が半額になるお得なサービスです。さらに、館内ではライブやパフォーマンスが行われ、アルコールも販売されます。お酒を飲みながら芸術を鑑賞できる貴重な機会です。

いかがでしがでしょうか。
「テート・ブリテン」は、「ブリティッシュ・アート」の数々を鑑賞できる数少ない美術館。リバプールの起業家「サー・ヘンリー・テート」氏が建てた美術館は現在イギリスに4つあり、「テート・ブリテン」はそのうちの一つとしてロンドン市民にも人気のギャラリーです。
「ウィリアム・ターナー」を始め、「コンスタブル」や「ブレイク、ムーア」など見どころ満載!ロンドン旅行に行く際は、是非とも「テート・ブリテン」を観光してみてください。
「バッキンガム宮殿」・「ビッグベン」などからのアクセスも良いため、お散歩がてらにふらっと立ち寄るのも良いですね。

※【注意事項】※
今回ご紹介したのは常設展示されている作品ですが、時には展覧会などへの貸し出しで展示されていない場合があります。
どうしても見たいというお目当ての作品がある場合には、展示状況を確認してから訪問することをおすすめします!
「テート・ブリテン」のホームページで絵の名前を検索し「NOT ON DISPLAY」、貸し出し中のため「ON LOAN TO:(貸出先)」などと表示される場合は、残念ながら展示されていません。「●On display at Tate Britain」と表示されれば展示されているということになります。
【基本情報】
テート・ブリテン(Tate Britain)
住所:Millbank, London, SW1P 4RG
電話番号:(020)78878888 /
アクセス:地下鉄「ピムリコ(Pimlico)駅」から徒歩10分
駐車場:なし
営業時間:10:00~18:00
定休日:なし
休業日:12/24、12/25、12/26
所要時間目安:2時間〜3時間
※企画展もご覧になる場合は半日以上が必要でしょう。
入場料:無料
※特別展は有料、事前予約が望ましい。
クレジットカード:Visa,Master,American Express
公式サイト:www.tate.org.uk/britain/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#Unitedkingdom #London #テートブリテン #国立美術館 #テートモダン #歴史 #トラファルガー広場 #ナショナルギャラリー #絵画 #オフィーリア #シャロットの女 #アート #ウィリアムターナー #彫刻 #現代アート #イベント #photo