私の旅行記
オーストラリア シドニー コアラ・パーク・サンクチュアリ
更新日:2020年12月30日

こちらは、オーストラリを代表する生き物である「コアラ」の絶滅する怖れを感じ、「サンクチュアリ」(保護区)として1930年10月にオープンした私有の野生動物公園「コアラ・パーク・サンクチュアリ(Koala Park Sanctuary)」です!
「コアラ・パーク・サンクチュアリ」は、世界で初めて設立されたコアラパークで、最大の保護施設としてギネス認定もされています。
今回はそんな、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」について詳しくご紹介させていただきます!
【コアラ・パーク・サンクチュアリ:基本情報】
〖歴史・概要〗

「コアラ・パーク・サンクチュアリ (Koala Park Sanctuary) 」は、1930年10月にオープンした小さな動物園(2万8000平方メートル)。
元々はコアラの毛皮を目的とした狩りから守るべく、「Noel Burnet」という創設者により建設された本当に小規模の園でした。
現在は少しづつその規模を大きくし、コアラ以外にも、カンガルー、ウォンバット、ディンゴ、インドクジャクなどを飼育しています。

【シドニーのコアラとの触れ合いのルール】
シドニーのニューサウスウェールズ州ではコアラを抱っこすることが禁止されています。
ですが、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」では抱っここそできないものの、コアラと触れ合ったりとても近い距離でかわいい姿を見ることができます。また、写真撮影もできるため、旅の最高の思い出になること間違いなしです!触れ合えるほどすぐ近くまで行けるのはシドニーでも「コアラ・パーク・サンクチュアリ」と「フェザーデール・ワイルドライフ・パーク」だけですよ!
〖住所〗
84 Castle Hill Road, West Pennant Hills, New South Wales, 2125
〖電話番号/ファックス〗
(02) 9484 3141
〖営業時間〗

9:00~17:00
※17:00時閉園となりますので、お早めの入場をおすすめします。
〖定休日/休業日〗
なし/クリスマス
〖入場料〗

大人:28 AUD 子供:15 AUD
〖アクセス〗
【電車・バス】
シドニー中心部から「電車」と「バス」でのアクセスする方法はとてもシンプルです。
所要時間は約50分程度とやや遠めですが、行き方はとても簡単なのでご安心を!
まず初めにシドニー中心部の主要駅「Townhall(タウンホール)駅」へ向かいましょう!駅の改札を出たら「5番出口」から外に出ます。

「5番出口」から地上に上がると「シドニー市庁舎」に出ますので、この「シドニー市庁舎」を左手に右斜め前に進み「Druittストリート」へ出ます。
「Druittストリート」を「ダーリング・ハーバー」方面に少しだけ下るように進むと右側にサンドウィッチ専門店の「SUBWAY」が見えてきます。

そのすぐ奥に交差する通りが「Kentストリート」なのですが、この通りから「コアラ・パーク・サンクチュアリ」行きのバスが出ています。
「Druittストリート」から右折して「Kentストリート」に入るとすぐ、左手に「interpro」という会社のビルがあり、この前にバス停があります。

このバス停から「642系統」のバスで「コアラ・パーク・サンクチュアリ」に向かうことができます。
「642」バスは16時~19時間の特別運行便になりますので、「642X」の便で行くと考えておけばOKです!ただし、「642X」のバスは本数が少ないのでその点だけ注意しておいて下さい。
8:30から毎時30分に出発していますので、時間に余裕をもってバス停でスタンバイしておいた方が良いでしょう。

乗るバスはこちらの黄色い車体の「ヒルズバス」で、バスの扉が開いたら「オパールカード」をタップオンして出発までバス内で待ちましょう!
バスが出発したらあとは約50分間乗りっぱなしです。高速道路のような道を降りて一般道に降りたら下車の準備をすると覚えておいて下さい!
問題は降車場所なのですが、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」の前にはこのような小さめの看板があるのですが、これを見逃さないようにしてバスストップボタンを押して降りなければなりません。

「コアラ・パーク・サンクチュアリ」のすぐ目の前にバス停があるので、可能な方はスマホのマップを見ながらバスに乗ると安心です。
最も確実なのはドライバーさんに「コアラ・パーク・サンクチュアリ?」と声をかけておくと、降車場所で教えてくれます!ただし、100%教えてくれるとは限らないので「ドライバーさんに声をかける」+「自分でも降りる場所・タイミングを把握しとく」をするようにしましょう!

最悪降り逃しても1つ先のバス停から歩いて戻ることも可能ですので、そんなに心配しなくても大丈夫です。この白い外観の建物が「コアラ・パーク・サンクチュアリ」になります。

帰りは、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」前のバス停から 行きと反対方面に向かう「642系統」のバスに乗るだけでOKです!出発時に乗った「タウンホール」のバス停まで向かってくれます。
【レンタカー】
シドニー中心部の「シティ」から「ハーバーブリッジ」を渡り、「M2」を「エッピング」方面へ!
「ペナントヒルズ」の出口で「M2」を降りて「Cumberland Hwy」を右折。「Castle Hill Rd」を左折して3分ほど進んだ右手に「コアラ・パーク・サンクチュアリ」が見えます。
※シドニー中心地から車で約1時間。
〖公式サイト〗
https://koalapark-sanctuary.com.au/
【チケットを購入し入場!】

まずは入り口のチケット売り場で入場券を購入し、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」へ入場しましょう!
ここでは、園内マップとチケット控えが貰えますので、こちらのマップを見ながら進んでいきましょう。また、各時間に行われるミニイベントの時間も載っていますので、忘れずにチェックしておいて下さい!

園内はご覧のように横長のつくりとなっているので、左回りでぐるりと一周見て回るのが分かりやすくて良いかと思います。
【魅力・見どころ!】

園内には平日週末問わず地元民のファミリーやカップル、そして海外からの観光客で賑わいを魅せています!
彼らを魅了するのは手を伸ばせば届きそうなほどの動物たちとの距離感とアットホームな雰囲気。また大規模な動物園のように動物を見るために列に並ぶようなこともないため、ゆっくり自分のペースで鑑賞を楽しめることもポイント!
園内はユーカリなどが生い茂り、オーストラリア固有種のレインフォレストを再現しておりマイナスイオンたっぷり。木漏れ日が注ぐ小道を進むだけでも楽しめるのも魅力的です!
〖Kangaroo(カンガルー)〗

オーストラリアと言えば真っ先に浮かび上がるのは「カンガルー」ですよね。「カンガルー」は、この国の代名詞的存在でもあります。
こちらでは放し飼いされた「カンガルー」たちを自由に触ることができます。「カンガルー」は、比較的おとなしいので背中を撫でてもじっとしているので、とても愛嬌があります。
ちなみに、パンやお菓子などは与えないように注意書きされていますが、ニンジンやバナナであればOKですので、持って行って与えるのも良いでしょう。一緒に写真を撮ったりするのも特に問題無いので思う存分自由に楽しんで下さい!
〖Wombat(ウォンバット)〗

オーストラリアの固有種「ウォンバット」ももちろん見ることができますよ。
丸っこくてコロンとした図体がとてもキュート♡「ウォンバット」に会いたいがために、オーストラリアにわざわざ観光客が来るのも納得です!
思う存分癒されて下さいね!
〖Kookaburra(クッカバラ)〗

「ワライカワセミ」という名前で知られる「クッカバラ」は、オーストラリアに生息する大型カワセミの仲間になります。
鳴き声が少し変わっており、人間の笑い声のように鳴くためこのような名前が付いています。横顔がとても綺麗で、普段は間近で見られることが無いのでレアです!
〖Cockatoo(コカトゥー)〗

「コカトゥー」は日本では「キバタン」という名で知られる鳥です。黄色く長いとさかが特徴で、鳴き声もとても大きくて面白い鳴き方をします。
野生でも沢山生息しているので珍しくはないですが、近くで見るととても立派なのでじっくりと観察してみて下さい!
〖Emu(エミュー)〗

「エミュー」は、飛べない鳥として有名で、オーストラリア大陸が主な生息地になります。
見た目は「ダチョウ」に似ていますが、こちらの方が大きく体格もややがっしりしています。こちらも普段は見られない動物ですので この機会によく観察してみて下さい!
〖Cassowary(ヒクイドリ)〗

世界一危険な鳥としてギネスブックに認められた「ヒクイドリ」は、見た目が少し恐竜っぽいのが特徴的。
「火食い鳥」とも書きますが、火を食べるわけではなく喉の赤い肉垂が火を食べているかのように見えたことから名づけられた飛べない鳥です。脚力が強く時速50km/h程度で走ることが出来るとか。
〖Reptile(爬虫類)〗

トカゲやヘビなどの爬虫類を展示するスペースもあり、こちらでは珍しい「アオジタトカゲ」が見られるとあって密かに人気のエリアになります。
入り口から入ってすぐの建物にありますので要チェックですよ!
〖Sheep(ひつじ)〗

こちらには毛が刈り取られた羊が数頭と、なぜかガチョウが1羽だけいます。
「羊」と「ガチョウ」のコラボは何とも言えない可愛らしいがあり、ほっこりしてしまいます。食事も一緒になって食べている姿は何とも微笑ましいです。
「羊の毛刈り」は、1日2回(朝10:30、昼14:30)開催されますので、是非ともお見逃しなく!
〖その他:まだまだたくさん!〗

上記の動物以外にも「ディンゴ」・「タスマニアンデビル」・「ペンギン」・「アルパカ」・「ワラビー」などオーストラリアの固有種や日本では見られないような動物も含め多数飼育されています。
それほど大きい動物園ではありませんが、時間をかけてゆっくり楽しむのがおすすめです!
【主役はやっぱりコアラ!】

ここは「コアラ・パーク・サンクチュアリ」という名前だけあって、主役はやっぱり「コアラ」ですね!
日本の動物園でもコアラは飼育されていますが、本場は一味違います!最大の違いは数の多さ。日本ですと1つの場所に数匹、ガラス張りの飼育室で大事に飼育されていますが、「コアラ・パーク・サンクチュアリ」は無造作に数十頭、手に届きそうなぐらい近くの木にぶら下がっています。

思わず抱っこしたくなりますが、残念ながら「コアラ・パーク・サンクチュアリ」のあるニューサウスウェールズ州では、法律でコアラを抱っこしての撮影が禁じられています。
ただし、1日に数回コアラとの写真撮影会が開催されるので、その時に触ることができます。
「コアラ」に触ったり一緒に写真を撮れる時間は「コアラプレゼンテーション(Feeding Times)」の時間のみで、その時だけケージの中に入って触れ合うことが可能となります。

時間は 10:20/11:45/14:00/15:00 の1日に4回ですが、天候やコアラの健康状態などが理由で稀に中止になることもあるようなので 参加できないこともあると念頭に置いて行くようにした方が良いかと思います。
※時間が変わる可能性もありますのでこちらの【公式サイト】でご確認下さい。
時間になると飼育員さんがやってきて、コアラの生態や行動に関する説明を英語で入れてくれます。

4人ずつケージの中に入って「コアラ」に触れたり写真を撮ったりすることができます。飼育員さんはとても優しく、写真撮影をお願いすれば快く受け入れてくれます。
注意点としては、カメラで撮影する場合はフラッシュは必ずoffにするのを忘れないようにしましょう!また、「コアラ」はストレスを感じやすい生き物なので触りすぎにも注意です。
制限時間は特に決まっていませんが、他の人たちと譲り合うようにしましょう!

ちなみに、次回の開催時間はこんな感じで表示されていますので、園内に入ったら真っ先に時間を確認しましょう。なお、写真撮影は無料です!
〖コアラが起きている時間帯〗
コアラは1日22時間寝ていると言われており、ここまで睡眠時間が長い理由は、エサのユーカリに毒素が含まれており、食事後に解毒に体力を使うためずっと寝ているのです。
22時間というと1日のほぼ全てですが、寝ている理由を考えると食事前・食事中は起きている可能性が高め!コアラとの写真撮影タイムでは、おとなしくさせるためにユーカリを食べさせることも多いので、写真撮影タイムが行われる時間帯なら起きている可能性が高いと考えられます。
〖コアラパーク・サンクチュアリ:イベント一覧〗
・ヒツジの毛刈りショー(毎日2回):10:30/14:30
・コアラの餌やりショー(毎日4回):10:20/11:45/14:00/15:00
・ウォンバットのショー(毎日4回):10:15/11:30/14:15/15:15
・ペンギンのショー(毎日2回):11:00/15:30
・ディンゴのショー(毎日1回):11:00
・子羊の餌やりショー(毎日3回):11:30 / 13:30 / 15:30
・爬虫類動物紹介コーナー(毎日1回):13:10
※実際のショースケジュールは当日の園内に準じます。
【施設について】
〖カフェ&レストラン〗

「コアラ・パーク・サンクチュアリ」内には小さなカフェレストランがあります。
お菓子やドリンクを買うことができ、コーヒーなどのカフェメニューは1杯おおよそ4.5 AUD(約360円)。軽食は5 AUD(約400円)ほどで、ランチとなると9 AUD(約720円)ほどの値段です。

・フィッシュ&チップス with サラダ:10 AUD(約800円)
テラス席があるので天気がよい日はこちらでのんびりと昼食なんてのも良いですね。
〖お土産〗

コアラのぬいぐるみやキーホルダーなど、子供向けのお土産が買えるお土産売り場も併設されています。
お土産を購入するならマップに10%OFFチケットが付いていましたので、忘れずにお使いくださいね。

いかがでしたでしょうか。
シドニーでコアラと触れ合いたいなら「コアラ・パーク・サンクチュアリ」は超おすすめの観光地です!
コンパクトサイズなので全体を見学することができますし、何よりコアラやカンガルーたちと触れ合えることは嬉しいですよね。
日本ではこんなに近くでコアラを見ることはできませんので、ぜひ訪れて欲しい動物園です。
【基本情報】
コアラ・パーク・サンクチュアリ(Koala Park Sanctuary)
住所:84 Castle Hill Road, West Pennant Hills, New South Wales, 2125
電話番号:(02) 9484 3141
営業時間:09:00~17:00
休園日:12月25日
アクセス:
「Townhall(タウンホール)駅」の「5番出口」から外に出て、「Kentストリート」から「642系統」のバスで「コアラ・パーク・サンクチュアリ」に向かうことができます。所要時間は約50分程度。
料金:大人:28 AUD 子供:18 AUD
公式サイト:https://koalapark-sanctuary.com.au/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#Australia #Sydney #コアラ・パーク・サンクチュアリ #KoalaParkSanctuary #歴史 #フェザーデール・ワイルドライフパーク #動物園 #コアラ #カンガルー #photo #自然