top of page
  • 執筆者の写真私の旅行記

スペイン バルセロナ コロニア・グエル教会:魅力・見どころ・アクセス方法・基本情報まで徹底ナビ!


こちらは、数ある「アントニオ・ガウディ」の作品群の中でも最高傑作とも呼び声の高い「コロニア・グエル教会地下聖堂(Cripta de la Colònia Güell)」です!


「コロニア・グエル教会地下聖堂」は、バルセロナ郊外にある「コロニア・グエル(Colònia Güell)」という場所に建つ半地下の教会で、2005年に【ユネスコ世界文化遺産】に登録。「サグラダファミリア」同様、見完成のままになっていますが、「ガウディ」独自の宇宙的な内部のデザインは健在です。


今回はそんな、「コロニア・グエル教会地下聖堂」の魅力・見どころ・アクセス方法・基本情報まで詳しくご紹介させていただきます!

 

【コロニア・グエル教会:基本情報】

 

〖歴史・概要〗

1890年にバルセロナ近郊の街「サンタ・クローマ・ダ・サルバリョー」に広大な土地を購入した「グエル」は、共同住宅施設「コロニア・グエル」の建設を計画。この計画は、街の繊維工場で働く労働者のため、住宅、学校、図書館、医療施設などの複合施設を備えたコロニー(共同住宅施設)を建設すると言う大規模なものでした。プロジェクトの順調な進行と共に、コロニーの住人も増加していき、それまで利用していた小さな礼拝堂は手狭となりました。そこで「グエル」が新たな教会とすべく、「ガウディ」に依頼したのが「コロニア・グエル教会」の建設。「グエル」が1890年に共同住宅施設プロジェクトを始動してから、8年後の1898年の事でした。


「ガウディ」はこの建築プロジェクトに早速着手し、見晴らしの良い高台に建設場所を定めますが、実際に工事が開始されたのは1908年の事でした。工事着工まで10年の期間を要したのは、「ガウディ」が「逆さ吊り実験」などを用いて、教会のフレーム構造を徹底的に研究していたためです。「ガウディ」の設計では、地上の教会部分とそれに付属する塔と中央ドーム、更に地下の礼拝堂から成る構成で、「ガウディ」が生前に残した完成スケッチ(画像下)を見ると、正に小型版の「サグラダファミリア」そのもの。しかし、実際に完成できたのは「地下礼拝堂」とその入口となる「ポーチ」のみで、1916年に本プロジェクトは中断を余儀なくされます。

計画が頓挫したのは、「ガウディ」が本件を助手たちに委ねて「サグラダファミリア」の建設に専念した事と、「グエル」が病床に伏せてしまった事などが大きな要因です。更に「グエル」の息子達はこのプロジェクトに強い関心を示さなかったこともあり、最終的に未完成にも関わらずこの教会建設の仕事から手を引いてしまいました。そのため、本来は半地階部と上層の教会堂との2層構成の建物でしたが、ガウディが手を引いた際上部しか完成していなかったため、それまでに完成していた半地階の部分、元々はキリスト教教育を目的とした教室、もしくは講堂として使用するはずであったスペースをやむなく教会として使用することになり、現在に至っています。


後年になり「ガウディ」の建築が再評価されはじめると、「コロニア・グエル教会」は未完成ながら、「アントニ・ガウディ」の作品群として、1984年に【ユネスコ世界文化遺産】に登録されたほか、多くの専門家も「ガウディ」の最高傑作と評す様になりました。現在の「コロニア・グエル教会」は聖堂内部を有料で見学する事ができ、チケットは現地のインフォメーションセンター及び公式サイトのチケット販売ページで購入可能です。見学形式も自由見学、オーディオガイド付き自由見学、ガイド付きツアーから選択する事できます。


〖住所〗


Carrer Claudi Güell, 08690 La Colònia Güell, Barcelona,


〖電話番号〗


+34936305807


〖アクセス〗

「コロニア・グエル教会」は、バルセロナの中心部から西側に約16kmほど離れた場所に位置しています。バルセロナ中心部からのアクセスは、地下鉄L1線が走る「Espanya(エスパーニャ駅)」から、「カタルーニャ公営鉄道 (FGC)」を利用して、「コロニア・グエル教会」の最寄り駅である「Colònia Güell(コロニアグエル駅)」まで所要約25分ほどになります。駅からから教会までは徒歩約10分ほど、トータルで所要約40分になります。


〖入場料金〗

一般:€8.5/学割・シニア:€6.50/オーディオガイド付き:9.5€


【チケットはインフォメーションで購入しよう!】

「コロニア・グエル教会」へ行くには、チケットを購入する必要があり、現地で購入される場合は教会から徒歩3分程のところにある「i」の表示のあるインフォメーションへ向かいましょう!ちなみに、オンラインでも購入可能ですが、完売することはまず無いためわざわざ予約する必要はありません。下手に予約してしまうと入場時間に縛られるため、かえって不便になる可能性もあります。また、オンライン予約した場合でも結局はインフォメーションに立ち寄って、予約確認書をチケットに交換しなければならないので2度手間にもなってしまいます。

建物の中へ入ると正面にチケットカウンターがあります。オーディオガイドがプラス2€で借りれるので、必要な方はチケット購入時に借りて下さい。ただし、パスポートを保証に預けなければならないのでお忘れなく!教会での解説は少なく、その大半は村の建物巡りの音声ガイドになっています。更にチケットと共にMAPも貰えますが、日本語のもあるので便利!少し分かり難い日本語ですが、詳しい概要も書かれています。

また、インフォメーションの奥には簡単な無料展示場があります。一階は繊維工場が稼働していた当時の様子の展示。二階はガウディ建築の資料展示になります。ただし、どちらもこじんまりとした展示ですので、時間の無い方は飛ばしても大丈夫です。また、ここには絵葉書などの「コロニア・グエル教会」に関するグッズが販売されいるショップもあります。


〖営業時間〗

11月~4月:10:00~17:00

5月~10月:10:00~19:00

土曜日・日曜日・祝日:10:00~15:00

※日曜日・祝日11:00から1時間程はミサの時間のため内部見学不可。


〖休館日〗


1/1,6・4/9,16・12/25,26


〖公式サイト〗


http://gaudicoloniaguell.org/

 

【コロニア・グエル教会について知っておきたいこと!】

 

「コロニア・グエル教会」は、「ガウディ作品」の中でも建築の専門的知識を必要とし、専門家、もしくは建築に興味を持っている方でないと十分に楽しむには難しい観光スポットです。「サグラダファミリア」や「カサ・バトリョ」に比べると、地味ですし規模も小さいため、何も知らずに来ると30分ほどで観光が終わってしまいます。


実際のところさらっと見て周った後、手持ち無沙汰に椅子に座って、スマホをいじっている人が多いです。以下では、せっかく遠い場所に時間とお金を掛け行くのですから、建築について素人の私達でも興味を持って見て周れるように、見学前の予備知識として3つのキーワードをご紹介させていただきます。


〖組積造(積み木工法)〗

現代のビルやマンションはほぼ全てが鉄筋コンクリートもしくは、鉄骨構造により建てられていますが、ヨーロッパで見かける古い石造りの建物や教会は、レンガや石を積み上げて作った「組積造(そせきぞう)」と呼ばれるものになります。


この積み上げ式の建築方法の起源はピラミッドに見られる古代エジプト時代に始まり、その後にアーチが発明され、更にそのアーチを延長したものが「ヴォールト」、「ドーム」へと発展。最終的にヨーロッパ観光の定番となる聖堂の大天井支える工法が編み出されました。


この工法と現代の建築で使われている工法との一番の違いは、建物に複雑にかかる力をアーチ構造を介して全て圧縮力のみで支えること。つまり、バランスよく積んだ積み木で、強いて言えば「積み木工法」と言うところです。また、この工法で教会の様な天井を支えたり、窓のような開口部を支えて建てる時に重要となるのが次の「カテナリー曲線」となります。


〖カテナリー曲線(アーチ)とは〗

「カテナリー曲線(アーチ)」とは、ロープや鎖などの両端を持って垂らしたときにできる曲線を指し、上下逆向きにした形状にすると、全ての部材(ロープや鎖)に均等に圧縮力がかかることになり、力学的に最も安定するため現在でもアーチ橋などに多く用いられています。


「ガウディ」は実際に工事現場で、まずアーチの起点となる2点を定め、そこにロープを張ります。次に、アーチの高さを決め、垂れ下がるロープの下の頂点がその位置に来るように調節。出来上がった曲線の後ろに板を置いて、その曲線を筆などでなぞって板に移すことによって、重力と張力のバランスが完璧に取れた「カテナリーアーチ」を造ります。後はその曲線通りに板を切り抜き、その上下を逆転させれば、職人達がレンガをアーチ状に積んでいく基本になる枠が完成となります。


〖フニクラ(逆さ吊り構造模型)〗

「フニクラ(逆さ吊り構造模型)」とは、錘を入れた小さな袋を多数紐でつるしアーチを造り、建築全体のバランスを見る方法。天井から下がるなわ状に編んだ伸縮しない紐が実際の柱、アーチ、ドームのリブなどに相当します。また、それらの箇所が受ける荷重に相当する鉛玉が布袋に詰められ所定の位置に吊られ、その紐の描く形態を上下反転したものが、垂直加重に対する自然で丈夫な構造形態だとガウディはそう考えました。


この工程を行うことで、ガウディならではの奇妙で複雑な外観でも崩れない頑丈な建築物ができ、当初は4つの棟が建てられる予定で、その塔を造るためには逆さ吊りの模型を作ることが必須だったのです。その後、この逆さ吊り構造模型は、「サグラダファミリア」へと活かされています。ちなみに、建設中に「建物が崩れるのでは?」と疑う職人たちに対して自ら足場を取り除き、構造の安全を証明したという逸話が残っています。

 

【コロニア・グエル教会:魅力・見どころ!】

 

〖外観〗

「コロニア・グエル教会」の外観は玄武岩とレンガで構成され、周りの自然との調和が素晴らしい、2層構成の建物になります。丘陵地帯の複雑な場所に建設するため大規模伐採が必要と考えられましたが、ガウディはその木々までも生かすように設計を変更しました。曲線ばかりで左右対称のゆがんだ柱が印象的ですが、これが建物を支えているのです。

「トレンディスカス(破砕モザイク)」があちらこちらに装飾され、独特な形の窓や鐘楼がガウディらしさを表現しています。ちなみに、開口部の防水を兼ねて窓とその庇に、カラフルなタイルが施されていますが、工事が途中で中断し未完に終わったために、教会の裏側の窓の庇はタイルが貼られず代わりにモルタルが塗られただけで終了しています。

ポーチも見どころの一つで、いくつものアーチから成る複雑な構造。また、他のガウディ作品との違いとしては、宗教的なシンボルにトレンカディスが多用されており、「地下礼拝堂」入り口の上のモザイクには、特に小さなピースを使い聖書の言葉を表しています。また、天井の十字架やキリストを表す3匹の魚など、キリスト教やキリストにかかわる装飾が至るところに散りばめられています。

魚の下にある【Α:アルファ】と【Ω:オメガ】は、ギリシア文字の順番では「最初」と「最後」。英語で言えば「AとZ」で、日本語なら「あとん」となり、すなわち生から死までの間に、この場合は「魚(キリスト)」が居るわけで、永遠の存在者である「イエス・キリスト」が生から死までの全てを司ると言うことを指します。

そして、「地下礼拝堂」の外側を見てみると他の教会とは全く異なるものとなっており、中でも一番目に着くのは外壁に使われている素材です。通常のオレンジ色のレンガに加え、燻した金属っぽくも見えるのが焼過ぎレンガ、更に溶岩のように見える黒い小石が鉄鋼スラグ。これら異なった素材が混ざり合った壁面は、瓦礫作りと称される独特なものです。

更にはリサイクルも利用され、「礼拝堂」の窓の金網はコロニア内の繊維工場の廃品を利用したもので、機織り機械のスクラップから使える部分を取り出し、ここでは格子状に編んで再利用されています。

また、「礼拝堂」の入り口の反対側、教会が完成していたら階段になるはずだった下に小さな空間があります。ここは、スペインの田舎の教会によくみられる待合の場所で、「ミサ」の始まるまでの間や「ミサ」の後に、長屋(社宅)に住む主婦達がベンチに座り世間話や噂話に興じました。高温になるスペインの夏でもこの半地下の待合は涼しく、格好の涼みスポットともなっています。


〖内部〗

教会の中へ入ると、楕円形をした講堂があります。縦60m、横25m、半地下という事もあり、掘り下げた分外観からは想像もつかないほど大きな空間になっています。

礼拝堂に入ったところには「聖水盤」が置かれているのですが、これは信徒が受洗したことを常に忘れないようにするため、聖堂に入る時に身を清めるため、教会に入る際に聖水に指を浸して十字を切ります。ちなみに、他のヨーロッパでは大理石の皿が多いのですが、スペインの場合は巨大な「しゃこ貝」がよく使われています。理由は、フイリピンがスペインの植民地だった時代に大量に持ち込まれていたからです。

講堂内には、レンガで出来た無数の柱が乱立しています。レンガには様々な種類の石が使われていますが、安価で手に入るレンガを使う代わりに、基礎の部分には強度を高める為の玄武岩が使われています。

また、玄武岩の自然石は元々微妙に曲がっていたり、それを適当に斜めに立てた様にも見えますが、逆さ吊り実験を重ねて得た中心線(青線)が石の中を寸分狂いなく走っています。尚、基本的に垂直に立っている柱は一本も無く、重力による上からの力と横に広がろうとする力のバランスの上で立っていて、重要でなさそうな端の柱一本でも取ろうものなら全体が音を立てて一瞬にして崩壊、地震が無いからこそできる恐ろしい積み木崩しと言えます。

天井は、「サグラダファミリア」にも応用したとされるアーチ状の梁。元々、天井は漆喰で塗り固められる予定だったそうです。それを使った複雑なカテナリーアーチは、まるで動物のあばら骨にも見えます。奇をてらったかに見えるアーチも、やはり計算し尽くされていて特異なリブ構造が屋上を安定的に支えています。

講堂内に並べられた椅子もガウディがデザインしたもので、鉄製の骨組みと木製の座面がついたもの。背もたれ部分が、後ろの席の為のテーブルになっており、この椅子に腰掛けゆっくりともたれ掛かると、背中にちょうど良くフィットして落ち着きます。

そして内部で最も驚かされるのが、「ガウディ」の愛弟子である「ジュゼップ・マリア・ジュジョール」が作った七色の花柄のステンドグラス。光が差し込むと床や柱にステンドグラスの鮮やかな色が映し出され聖堂内が壮麗な雰囲気に包まれます。上下左右に開閉する窓を開けると残るのは十字架模様。開いた窓を見るとまるで蝶が羽を開いたかのような美しさです。また、あまり知られていませんが南側に並んだ窓は日時計の様な機能も持っていて、時間の経過とともに左のまどから右の窓へと最も明るい窓が移動していき、それで大体の時間が分かる様になっています。


【祭壇と祭壇裏】

「祭壇」は、ステージ上に小さな金色のモニュメントがあるだけの質素なもの。従来ガウディの考えでは、「祭壇」は身廊の中央部分に置かれる予定だったそうですが、後に彼のアシスタント達が現在の位置に設置したとの事。確かに良く見ると、このステージだけ後から取って付けた様な感じがします。

この「祭壇」の横には階段があり、「祭壇」の裏側へ行ける様になっています。ここには教会施設に関連した小部屋が設けられているそうで、幾つか扉がありました(中へは入れません)。ここは高台になっているため、教会内が見渡せるのですが、ここから見ると、なんとも独特で不思議な空間を改めて認識することができます。


〖屋上〗

教会内を見学し終わった後は、外へ出て屋上へと行ってみましょう!本来、ヤングコーンの塔が何本も建つはずだった教会の上層部ですが、行ってみるとコンクリで固められた広い屋上になっています。

ここでは教会で一番高い所にある鐘楼を間近で見る事ができ、ベルの様な形の鐘は金具で固定してあるだけの簡単な造り。それもそのはず、こちらの鐘は暫定的に設置されただけで、元々この部分は塔の一部として設計されたものだったそうです。その他、教会上層部の基礎と思われるむき出しのレンガや石も見られます。

 

いかがでしたでしょうか。


「コロニア・グリエ教会」は全体に複雑な形状をし、その構造や優美な装飾はとても素晴らしく、あらゆるところに「サグラダファミリア」と重って見える部分があります。


バルセロナ郊外とあって人も少なく、ゆったりと見学できるのも魅力!コロニア・グエルの広い敷地内を歩き回る事になるので、訪問の際は時間に余裕を持って訪れる事をおすすめします!

 

【基本情報】

コロニア・グエル教会地下聖堂(Cripta de la Colònia Güell)

住所:Carrer Claudi Güell, 08690 La Colònia Güell, Barcelona,

電話番号:+34936305807

アクセス:

「コロニア・グエル教会」は、バルセロナの中心部から西側に約16kmほど離れた場所に位置しています。バルセロナ中心部からのアクセスは、地下鉄L1線が走る「Espanya(エスパーニャ駅)」から、「カタルーニャ公営鉄道 (FGC)」を利用して、「コロニア・グエル教会」の最寄り駅である「Colònia Güell(コロニアグエル駅)」まで所要約25分ほどになります。駅からから教会までは徒歩約10分ほど、トータルで所要約40分になります。

入場料金:一般:€8.5/学割・シニア:€6.50/オーディオガイド付き:9.5€

営業時間:

11月~4月:10:00~17:00

5月~10月:10:00~19:00

土曜日・日曜日・祝日:10:00~15:00

※日曜日・祝日11:00から1時間程はミサの時間のため内部見学不可。

休館日:1/1,6・4/9,16・12/25,26

公式サイト:http://gaudicoloniaguell.org/


※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。



#Spain #スペイン #Barcelona #バルセロナ #コロニア・グエル教会地下聖堂 #CriptadelaColòniaGüell #サグラダファミリア #sagradafamilia #教会 #歴史 #偉人 #建築 #アントニオ・ガウディ #photo

閲覧数:76回0件のコメント
旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!