top of page
  • 私の旅行記

スペイン バルセロナ サン・パウ病院:魅力・見どころ・チケット予約方法・アクセス方法まで徹底ナビ!


こちらは、世界で最も美しいと言われるモデルニスモ建築の病院「サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)」です!


「サン・パウ病院」の正式名称は、「サンタ・クレウ・イ・サン・パウ病院」といい、バルセロナの人気観光スポットの一つであり、その敷地内には豪華なイスラム宮殿風の病棟が建ち並んでいます。


設計は天才建築家「ガウディ」のライバルである「モンタネール氏」が手掛け、1997年には【世界遺産】にも登録されています。


今回はそんな、「サン・パウ病院」の魅力・見どころ・チケット予約方法・アクセス方法まで詳しくご紹介させていただきます!

 

【サン・パウ病院:基本情報】

 

〖歴史・概要〗

「サン・パウ病院」の起源は古く1401年まで遡り、15世紀からバルセロナ市内にあった6つの病院を統合するべく、1902年〜1930年に建設された巨大病院です。「サン・パウ病院」建設以前の20世紀初期のバルセロナには、総合病院と呼べるような大きな病院は一つもなく、この事を生前から案じていた銀行家「パウ・ジル」の遺言に従って、彼の遺産が「サン・パウ病院」の建設費用として投じられました。


建設は1902年に着工され、設計には「ガウディ」の当時のライバルでもあった「ルイス・ドメネク・イ・モンタネール」が担当。そして「病に伏した患者やその家族の心も癒す」と言うこれまでに無い病院が計画され、それに応えるべく設計を担当したのが「リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー」でした。

残念ながら「モンタネール」生前に施設を完成させる事は出来ませんでしたが、彼の息子がその意志を受け継ぎ、着工から28年後の1930年に「サン・パウ病院」は完成を迎えました。


2009年に老朽化により閉鎖されるまで80年に渡って病院として機能しており、またこの病院が同じく「ムンタネー」によって設計された「カタルーニャ音楽堂」と合わせ、バルセロナで2番目の【世界遺産】に登録されたのは1997年のことです。


〖住所〗


Carrer de Sant Quintí, 89, 08041 Barcelona,


〖電話番号〗


+34932919000


〖アクセス〗

「サン・パウ病院」は、「サグラダファミリア」の北側約1㎞の場所に位置しており、「サグラダファミリア」と合わせて観光することも可能です。


【地下鉄】:「5号線」・「サンパウ・ドス・デ・マッチ駅(Sant Pau Dos de Maig)」から徒歩1分。


【バス】:「H8」・「19」・「47」・「117」・「192番」のいずれかでアクセスできます。


【徒歩】:「サグラダファミリア」と「サン・パウ病院」を一直線で結ぶ「ガウディ通り」を徒歩で約10分。


【入場の流れ】

「サン・パウ病院」の敷地はかなり広大ですが、入口は一つで建物の南側にあります。「ガウディ通り」の北端と「カルテジェナ通り」、「サンタントニ・マリア・クラレト通り」の3つの通りが交差する地点です。

門をくぐると中庭に出るのですが、この中庭のすぐ右手側にチケットオフィスと有料エリアへの入場口があります。ここから建物に入場すると「ギフトショップ」があり、この「ギフトショップ」と「インフォメーション」を右手にして奥に進みます。すると右手側に「チケットカウンター」、左奥に「セキュリティチェック」があります。

予約者の方は直接「セキュリティチェック」を受け、当日券を購入する方は「チケットカウンター」でチケット購入してから「セキュリティチェック」を受けます。「セキュリティチェック」終了後はいよいよ観光スタートです!

※ツアー会社でチケットを予約した場合、窓口で予約証(バウチャー)を提示して紙チケットに引き換えます。

ちなみに入場の際には、日本語の無料パンフレットとシール(自由見学者用とガイドツアー用を区別するため)を貰います。


〖入場料金〗

【一般入場チケット】:

大人:15ユーロ

シニア(65歳以上):10.5ユーロ

12~29歳:10.5ユーロ

12歳未満:無料


【ガイドツアー】:

大人:20ユーロ

シニア:14ユーロ

12~29歳:14ユーロ

12歳未満:無料

※割引料金の方は、年齢確認のできる身分証明書(パスポート等)を当日持参して下さい。


【ガイドツアーについて】:

「ガイドツアー」に参加すると一般入場では立ち入ることのできない場所へも案内してもらうことができます。ただし「ガイドツアー」には日本語がないため、英語、スペイン語、カタルーニャ語、フランス語のいずれかでの案内となります。ツアーの所要時間は約1時間。


【サン・パウ病院のチケット予約・購入方法】

サン・パウ病院のチケット予約・購入方法には大きく以下の3つの方法があります。


① 【サン・パウ病院の公式サイトでオンライン予約】

「サン・パウ病院」の入場チケットは、公式サイトから事前にオンライン予約を行う事ができます。英語での予約になりますが、予約を完了するとメールアドレス宛にPDFのチケットが添付されてきます。当日はチケットオフィスに立ち寄る必要がなくなるため、観光までの流れがスムーズです。


【公式サイトからの予約手順】

① チケット予約サイトを開く➡②訪問日とチケットの種類を選択➡③チケットの枚数を選択➡④訪問時間を選択➡⑤個人情報の入力➡⑥クレジットカード(VISAとMASTERのみ利用可)情報の入力・決済通貨を円(JPY)またはユーロ(EUR)のどちらか選択➡⑦購入完了・確認・チケットのプリント(推奨)


② 【現地のチケットオフィスで購入】

「サン・パウ病院」のチケットは、当日に館内のチケットオフィスで購入する事が可能です。訪問時期や時間にもよりますが、「サグラダファミリア」の様に当日券が売り切れになるほどの混雑はありません。予約が面倒という方は現地購入でも問題ないでしょう。


③【オプショナルツアー会社から購入】

英語での購入が難しいと感じる場合は、日本語予約できるツアー会社を利用するのがおすすめです!日本語で購入でき、サポートも日本語ですので安心。また、定価よりも若干安く購入することができるのも嬉しいポイントです!➡


〖営業時間〗

【自由見学(Self-Guided Visit)】:

【11月〜3月】:

・午前9時00分~午後5時30分(月曜日~土曜日)

・午前9時30分 - 午後3時00分(日曜日・祝日)

【4月〜10月】:

・午前9時00分~午後7時00分(月曜日~土曜日)

・午前9時30分~午後3時00分(日曜日・祝日)

※入場は営業時間の30分前までとなります。


【ガイドツアー(Guided Visit)】:

【金曜日~日曜日・祝日】:

・英語ツアー:午前11時〜

・スペイン語ツアー:午前12時〜

・カタルーニャ語ツアー:午前12時30分〜

【土曜日】:

・フランス語ツアー:午前10時30分〜


〖休館日〗


12/25・1/1・1/6


〖無料開放日〗


毎月第1日曜・2/11・4/23・9/24は終日無料で入場することができます。

※一般入場だけが無料となりガイドツアーは有料です。


〖公式サイト〗


http://www.santpau.es/patr_presentacio.asp

 

【サン・パウ病院:MAP・見学方法】

 

「サン・パウ病院」の見学方法は、館内で無料配布されているパンフレットの順路に沿って見学するのが最も効率の良い観光方法です。


「サン・パウ病院」の特徴の一つが、【男性用】【女性用】の病棟が明確に分かれていること。右側が【男性病棟】、左側が【女性病棟】になっています。


① 多柱式ホールとトンネル・② 聖サルバドール分館・③ 庭園・④ 手術室(手術棟)・⑤ 聖ラファエル分館・⑥ トンネル・⑦ プリシマ分館・⑧ 管理事務分館・⑨ 見学の終着点


サン・パウ病院の見どころは①~⑨までのスポットを反時計回りに見学して行くだけで網羅することができます。MAP内で建物が青色になっている場所が館内見学が可能な場所です。ただし、日によって閉鎖されている建物もあります。

 

【サン・パウ病院:魅力・見どころ!】

 

〖多柱式ホールとトンネル〗

「サン・パウ病院」まず最初に足を踏み入れるのが「多柱式ホール」。このホールは「サン・パウ病院」の「管理事務局」という建物の下に位置する場所で、「サン・パウ病院」が病院として機能していた頃は、「救急サービス」の場所として利用されていました。

そして「多柱式ホール」を順路に沿って進んで行くと、中庭の見学スペースへと繋がるトンネルがあります。「サン・パウ病院」は複数の建物練が敷地内に連なっていますが、全ての建物はこのトンネルで繋がっています。

白を基調としたシンプルな作りになっており、トンネルの壁面には医師や赤ちゃんなどの映像が投写されています。

※観光客が移動できるトンネルの範囲は見学順路に沿った一部のみ。


〖庭園・モデルニスモ様式の外観〗

トンネルを順路に沿って進み、奥の階段を上がると「庭園」に出ることができます。「庭園」は「サン・パウ病院」観光の起点となる場所で、この場所に面して見学可能な複数の建物練が東西南北に連なっています。


病院の敷地面積は広大で14万5000㎡もあり、左右対称な建物はどれを見ても芸術的で、写真撮影を行うには絶景のスポットです。建設初期の計画では、病棟やサービス棟を含む全48連の建物が並ぶ予定でしたが、最終的には27連にとどまりました。このうち12棟が「モンタネール」の設計、残りの4棟は「モンタネール」の息子によって設計されています。

複数の建物に分散して建設しているのは、設計者の「ドメネク」が建物を分散させる事で、新鮮な空気や日光を効率的に館内に取り込もうとしたのが理由で、また巨大な建物が患者に威圧感を与える事を避けるという意味もありました。

更に「庭園」の木々や自然環境も病院を病院として機能させるには不可欠な存在で、草木が空気の浄化や湿度調整の役割を果たしているなど、「サン・パウ病院」の全ては芸術性だけでなく、患者ファーストな機能性を兼ね備えて建設されているのです。


そして「サン・パウ病院」で一番最初に目を引く美しい外観ですが、これは「モデルニスモ」と呼ばれる様式がとられています。フランス語の「アール・ヌーヴォー」は聞いたことがある人も多いと思いますが、それと同義のスタイルになります。

「アール・ヌーヴォー」の「アール」は「アート」、「ヌーヴォー」は「新しい」という意味で、直訳すると「新しい芸術」となります。19世紀末、ヨーロッパの「産業革命」時代には同じようなものばかりが生産され、消費されていきます。言い換えると「安価で使いづらい製品」が大量生産されていました。


そのような大量生産の製品は、人間にとって使いづらいのではないか?という考えを持った芸術家たちは、工場で作れないような複雑なデザインのプロダクトを制作します。これが「アール・ヌーヴォー」の始まりです。形式的には、花や木など有機をモチーフに、左右対称の美しさを重視、なめらかな曲線が使われるようになったというのが特徴になります。

そして「アール・ヌーヴォー」はフランスを越えてヨーロッパ全体で流行。スペインにも伝播し「モデルニスモ」と訳されて広まりました。その影響を受けたのが、「ガウディ」や「サン・パウ病院」の設計をした「モンタネール」なのです。その後スペインの「モデルニスモ」は、「アール・ヌーヴォー」とは異なった独自の進化を遂げ、イスラム教会の様式とキリスト教会の様式を融合させた「ムデハル様式」を「モデルニスモ」の建築にも取り入れるようになりました。


これは8世紀に「イスラム・ウマイヤ朝」に征服された歴史を持つ、バルセロナならではのエッセンスです。「サン・パウ病院」の外観や内装を見たときに「イスラムの建築物と似ている」と感じるかもしれませんが、このような理由があることを知っておくとより一層楽しめるでしょう。


〖聖ジョルディ分館〗

見学は右端にあるこの「サン・ジョルディ分館」から反時計回りで順番に見ていきます。この病棟はかつて「総合救急科」と小児科として使われていたところで、病院内では一番小さな棟。

カラフルな瓦屋根と王冠のような形をした換気口が特徴です。内部のパネル展示では、「サン・パウ病院」のこれまでの歴史が詳しく解説されています。


〖聖サルバドール(聖救世主)分館〗

「聖ジョルディ分館」の隣に建つ「聖サルバドール分館」は、1916年に初めて患者を収容した分館で、後年に修復も行われました。全てレンガ造りで、建設当時に流行したイスラム教建築とキリスト教建築の融合系の「ムデハル様式」となっています。


各棟にはドーム型の娯楽室と給水塔が備わっており、鱗のような形をしたカラフルな瓦がドームを覆っています。ちなみに「ムデハル様式」は、バルセロナの入り口「スペイン広場」に建つ「旧闘牛場(Las Arenas)」がよく知られています。

1階には「モンタネール」や当時の医療に関する展示があり、波うった天井は、ターコイズブルーの美しいタイルで装飾されています。2階にはアートが展示されており、2階も天井などがモデルニスモ独特の様式で装飾されています。


〖聖レオポルド分館〗

「聖サルバドール分館」の隣に建つ「聖レオポルド分館」は、他とは微妙な違いを見せる建物で、ドーム部分などが微妙に違っていたりと、間違い探しを楽しむことができます。

半地下構造の建物で、下は娯楽室になっています。バルセロナの街全体が山から海に向かって僅かに傾斜しているために、各病棟は半地下の建物にして高さが視覚的に調和するよう設計されているのです。


〖聖ラファエル分館〗

「聖ラファエル分館」は内部を見学することが可能で、ドームの周りには怪物のような形をした「ガーゴイル(排水口)」が付いています。ここは「入院病棟」だった建物で、当時は娯楽室や医局なども設けられていました。広々とした室内には、窓からたくさん光が取り込まれるようになっています。

アーチ状の天井が特徴的で、壁は掃除がしやすい陶器タイルで覆われています。このタイルは淡い緑色を基調とし、赤や黄色の草花が描かれています。これほど可愛くてオシャレなタイルを見ながら過ごしていたら、塞ぎがちな入院生活も明るい気分で過ごせそうですね。

一番奥には、当時の様子が伺える写真も展示されており、「展示スペース」と繋がっている「デイホール」と呼ばれる「円形ホール」も見学することができます。

「デイホール」は、起床可能な患者が休憩や面会する際のホールとして使用されていました。


〖聖マヌエル分館〗

「聖マヌエル分館」、これまで見た建物とは何か違うことにお気づきでしょうか?1つはここだけが他と違い2階建てとなっていること、もう一つは各病棟に塔がありますが、その上に乗るのはなんと中国寺院に似せたオブジェだということ。これは当時の流行りで多くの「モデルニスモ建築」に見られます。


〖修道女の宿舎〗

左右に並ぶ病棟の間、その一番奥に建つのは「修道女の宿舎」。なぜ病院に「修道女の宿舎」があるの?と不思議に思うかもしれませんが、ヨーロッパでは19世紀まで看護士と言う職業が存在せず、それを代わりを担っていたのでが実は修道女だったのです。


日本も含めて昔は「看護」とは家族や近親の者の看病をすることで、他人を看護すると言う概念が存在しなかったのです。それがなぜ「修道女」が行うようになったのかは「異邦人や巡礼者貧窮者をもてなす」というキリスト宗教的な精神が始まりだと言われています。実際のところ、現在の病院(hospital)の語源は 「もてなし(ホスピタリティー)」から来ていることからも窺えます。


〖手術室(手術棟)〗

中庭の中央にある建物は「手術棟」。正面ファサードは、青と白の美しいタイルと様々な彫刻によって装飾されています。一番上には両手を広げた天使像があり、この他にも有翼のライオン、口を開けた有翼のドラゴン、胸に手を当てた天使といった彫刻が施されています。

「手術棟」の裏側はガラス張りのテラスになっており、中庭を眺められる設計になっています。中庭にはオレンジの木や落葉樹などの樹木、ラベンダーやローズマリーといったハーブ類が植えられています。


ここまで右半分の「男性患者専用」の病棟をご紹介してきましたが、対称に並ぶ左半分の「女性患病棟」もほぼ同様ですので、ここでは順番に名称のみを紹介して、次の「管理事務分館」の紹介をさせていただきます。


【女性患病棟】

・聖母モンセラット分館

・聖母メルセ分館

・聖母カルメ分館

・聖母プリシマ分館


〖管理事務分館〗

正面の建物が、一般公開されている4館のうちで最も見どころがある「管理事務分館」です!1階ホールの9つのドームを連ねた天井のタイル装飾はピンク色のパステルカラー。非常に優しい色をしており、病院を訪れる人の緊張や不安を和らげ、まさに「建築の力で患者を癒す」ことをモットーに病院建築に取り組んだ、「モンタネール」の優しさが感じられる空間となっています。

また、ピンクタイルの間には数字や紋章の描かれたモザイクが施されており、【A1905】は工事をスタートした年、そして【Ω1910】は工事の終了年を表しています。【GIL】は最大の後援者であった「Pau Gil Serra」を表しており、その他にもバルセロナ市の紋章などが描かれています。

奥にある「階段ホール」も素敵なデザインをしており、階段脇にある「レリーフ」には、ステップの部分にまで模様が施されています。壁には、病院建設の「パトロン」だった「パウ・ジウ」氏のイニシャルであろう「P」と「G」の文字と十字架模様が刻まれています。

そして「階段ホール」を見上げると、そこにはまるで万華鏡のような美しい「ステンドグラス」のドーム天井が飛び込んできます。

2階へ上がると、そこにも素敵な空間が広がっており、馬蹄形アーチやカリグラフィーのような文字装飾など、随所にイスラム建築の要素が取り入れられています。

そして回廊に面したドアから別の部屋に入ると、この「管理事務分館」最大の見どころである「ドメネク・イ・ムンタネー・ホール」に出ます。ここは「礼拝堂」として利用されていた場所で、祭壇となるレリーフの奥には磔にされた「キリスト像」。また、正面の大きな窓から一望できる緑と光の広々とした空間は、「ムンタネー」が目指した理想の病院だったことを再確認させてくれます。

天井は波打った独特の形をしており、淡い黄色やオレンジ、水色のタイル装飾が施されています。

更にここは「サグラダファミリア」が見れる隠れスポットでもあります!

2階の見学を終えたら、再び1階のロビーに戻ります。大階段に向かって左側の階段を登って行くと「ステンドグラス」が特徴的なガラスドアがあります。

このドアを抜けると、新築された講堂へと続く廊下があり、ここでもステンドグラス、そしてわずかに起伏のあるガラスを通して揺ぐ光が暖かみある空間を作り上げ、心が癒されます。回廊に面していくつか小部屋があり、床にはびっしりとモザイクタイルが施されています。

回廊の一番奥にはパイプ椅子が並ぶ、天井がゴージャスな吹き抜けのホールがあり、ここは会議室または講堂として使われています。


〖出口〗

見学の最後の出口は誰もが「管理事務分館」の正面口と思うのですが、実は「聖ジョルディ分館」の前にあります。一度、「管理事務分館」の裏側から出て右側に回り込まないといけません。

そして出口の上の壁には、ありし日の「Pau Gil Serra」氏のモザイクが描かれていますのでお見逃しなく!

 

いかがでしたでしょうか。


「サン・パウ病院」は、ガウディ建築の陰に隠れてしまっていますが、非常に美しい装飾が見事なおすすめの観光スポットです!


サグラダファミリア」からも徒歩数分圏内なので、「サグラダファミリア」と合わせて観光するのもおすすめです!

 

【基本情報】

サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)

住所:Carrer de Sant Quintí, 89, 08041 Barcelona,

電話番号:+34932919000

アクセス:

「サン・パウ病院」は、「サグラダファミリア」の北側約1㎞の場所に位置しており、「サグラダファミリア」と合わせて観光することも可能です。

【地下鉄】:「5号線」・「サンパウ・ドス・デ・マッチ駅(Sant Pau Dos de Maig)」から徒歩1分。

【バス】:「H8」・「19」・「47」・「117」・「192番」のいずれかでアクセスできます。

【徒歩】:「サグラダファミリア」と「サン・パウ病院」を一直線で結ぶ「ガウディ通り」を徒歩で約10分。

入場料金:

【一般入場チケット】:

大人:15ユーロ

シニア(65歳以上):10.5ユーロ

12~29歳:10.5ユーロ

12歳未満:無料

【ガイドツアー】:

大人:20ユーロ

シニア:14ユーロ

12~29歳:14ユーロ

12歳未満:無料

※割引料金の方は、年齢確認のできる身分証明書(パスポート等)を当日持参して下さい。営業時間:

【自由見学(Self-Guided Visit)】:

【11月〜3月】:

・午前9時00分~午後5時30分(月曜日~土曜日)

・午前9時30分 - 午後3時00分(日曜日・祝日)

【4月〜10月】:

・午前9時00分~午後7時00分(月曜日~土曜日)

・午前9時30分~午後3時00分(日曜日・祝日)

※入場は営業時間の30分前までとなります。

【ガイドツアー(Guided Visit)】:

【金曜日~日曜日・祝日】:

・英語ツアー:午前11時〜

・スペイン語ツアー:午前12時〜

・カタルーニャ語ツアー:午前12時30分〜

【土曜日】:

・フランス語ツアー:午前10時30分〜

休館日:12/25・1/1・1/6

無料開放日:毎月第1日曜・2/11・4/23・9/24は終日無料で入場することができます。

※一般入場だけが無料となりガイドツアーは有料です。

公式サイト:http://www.santpau.es/patr_presentacio.asp


※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。



#Spain #スペイン #Barcelona #バルセロナ #サンパウ病院 #HospitaldeSantPau #ルイス・ドメネク・イ・モンタネール #サグラダファミリア #sagradafamilia #世界遺産 #歴史 #偉人 #建築 #聖堂 #ランドマーク #アントニオ・ガウディ #photo



閲覧数:20回0件のコメント
旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

bottom of page