- 私の旅行記
ハワイ オアフ島 イオラニ宮殿
更新日:2020年12月30日

こちらは、ハワイの歴史の中で「ハワイ王朝時代」から「共和国時代」、そして「ハワイ州立」へと移り変わる激動の歴史の舞台ともなった「イオラニ宮殿」です!
ホノルルを代表する観光スポットの一つとして、ガイドとともに周る宮殿内部のツアーは非常に有名ですが、庭園にも歴史的遺物が点在しています。
日本語の宮殿ツアーは1日1回のみで、時間の都合上参加できない方もいらっしゃると思いますが、「イオラニ宮殿」は10分20分だけでも訪れるだけでも、ハワイの歴史を振り返り、学ぶことができるのです。
【歴史・イオラニ宮殿について】

「イオラニ宮殿」は1882年にハワイ国王7代目君主の「カラカウア王」によって建てられました。
「カラカウア王」そして跡を継いだ妹の「リリウオカラ二女王」ちう2人の君主がここで暮らし、1893年のハワイ王朝崩壊まで、ハワイの政治・文化の中枢として機能していました。
イタリア様式の建物は、アメリカ合衆国唯一の宮殿として有名ですが、実は現在する宮殿が完成するはるか昔から、この敷地はハワイ王族の居住地としての歴史を刻み続けてきたのです。
その起源は1820年代、「カメハメハ3世」の首相で王族の一人「カラ二モク」が、ここを住居に設定したことに始まります。
住居はハワイ王国の宮殿の役割を果たし、王族の会議場としても使用されていました。
その後、1845年「カメハメハ3世」がこの地に公邸を建て、「ハレ・アリイ」と命名しました。これを「カメハメハ5世」が1870年代に「イオラニ宮殿」と改名したのです。
初代宮殿は1874年に取り壊されましたが、「カラカウア王」は後に建てた新宮殿にもそのまま「イオラニ宮殿」と命名したのです。
【ツアーに参加しなくても見どころは満載!】
その他にも、敷地内には様々な王族の住居が点在したことが知られています。
こちらでは、ツアーに参加せずとも見ることができる貴重なスポットをご紹介します。
〖王家の霊廟〗

宮殿を背にして左手前方には、低い鉄柵と植物「ティリーフ」で囲まれた部分があります。
実はここが宮殿きっての「聖地」!
昔、「カメハメハ大王」の10代前の先祖でハワイ島の大曹長「リロア」を含む、21人の王族の亡骸が眠る王家の霊廟だったのです。
1865年に霊廟がいっぱいになってしまい、「ヌウアヌ」の高台に新霊廟が造られ遺体は移されましたが、一説によると旧霊廟にもまだ遺体が残されているとのこと。
そのため、1930年に鉄柵やプレートが付けられるなどして整理され、周囲にはハワイで聖なる植物とされる「ティリーフ」が植えられたのです。
「KAPU」=ハワイ語でタブーの意味の注意書きがあるように、敬意持って観光したいスポットですね。
〖神聖リロアの岩〗

旧霊廟を背にした前方にある東門を入ってすぐの部分には、ハワイ島の大曹長であった「リロア」に関連する神聖な岩が鎮座しています。
岩は「パエパエ・カプ・オ・リロア」と呼ばれ15世紀以来、ハワイ島の「ワイピオ渓谷」にあった「リロア」の住居前に置かれていたものだそうです。
19世紀に「カラカウア王」の命令でオアフ島に運ばれ、現在地に設置されました。
昔は、庶民が「パエパエ・カプ・オ・リロア」に触ろうものなら死罪にもなった聖なる岩で、岩の周りに例の「ティリーフ」を植えて植えているのもそのためなのです。
「パエパエ・カプ・オ・リロア」の後に立つ岩は、イギリスの「クック船長」によるハワイ諸島発見を記念し、ハワイがまだアメリカ合衆国統治領だった1930年に設置されたものです。
7トンもある岩には、「クック船長」の横顔などを描いたプレートが埋め込まれています。
〖幽閉の窓〗

「イオラニ宮殿」にの次なる見どころ、それは「リリウオカラ二女王」が幽閉されていた部屋「幽閉の間」の「窓」です。
ツアーに参加せず外から見る場合、「パエパエ・カプ・オ・リロア」から宮殿に向かって歩いて行くと、巨大なバニヤンの木がある場所に着きます。
これらは1879年、現在の宮殿の建設開始に先立ち、「カラカウア王」の妻である「カピオラ二女王」によって植樹された木々です。
ここから宮殿方面に歩き2階を見上げると、宮殿の前方の角2階に白い板で覆われた窓あります。
そこが、ハワイ王国最後の女王「リリウオカラ二」の寝室だった場所「ワシントン・プレイス」なのです。
そしてこの2階にある部屋こそが、1893年に革命勢力によってハワイ王国が転覆された際、退位を迫られた「リリウオカラ二女王」が8ヶ月間幽閉された場所です。
「リリウオカラ二女王」は窓も覆われ、1人の侍女のほか外部との接触を全て断たれ、孤独な生活を送っていたのです。
その後、王国の栄華を象徴する「王座の間」で裁判にかけられ、一般市民として余生を送ることになります。

ちなみに、内部の「幽閉の間」には、「リリウオカラ二女王」自らの手による「パッチワーク・キルト」が展示されています。
「クレージーキルト」というパターンで、布の端切れを無駄にしないように、1針1針アットランダムに継ぎ合わせるやり方です。
不規則なため、色柄合わせにセンスが求められますが、世界に1つだけのキルトが完成するのです。
こちらのキルトは、貴重な布字地が色褪せ内よう、ガラスケースでしっかりと保護されています。
〖王家の紋章〗

「イオラニ宮殿」は四方をフェンスに囲まれており、東西南北に4つの門があります。
この門にはハワイ王国の紋章が飾られているのですが、この紋章も実に興味深い歴史が刻まれているのです。
紋章は1840年代の「カメハメハ3世」の時代、王族の一人によりデザインされたものです。
一番下にあるハワイ語の文章は「大地の生命は、正義によって守られる。」ハワイ王国の日常的な目的や方針となるモットーが描かれています。
真ん中に立つ2人のハワイアンは、「カメハメハ大王」の叔父で相談役であった双子の王族「カメエイアモク」と「カマナワ」です。
2人の間にある王冠には「タロイモの葉」が8枚描かれており、これはハワイ諸島8島を表しています。
王冠の下にあるハワイ王国の国旗から取られた8本のストライプがあり、これもまたハワイ諸島8島を表しています。
球状の先についた白い棒は、昔王族の象徴として住居前などに立てられた「プロウロウ」というものです。

中央には、カヌーのパドルと王族のカヌーの立てられた旗「プエラ」が組み合わされています。
また、東西南北にある4つの門にはそれぞれ名前があります。
正面は「カウイケアオウリ門」:「カメハメハ3世」にちなんだ名称。儀式の時のみ使用。
東門は「リケリケ門」:「カラカウア王」の妹「リケリケ王女」にちなんで名称。王族専門の門。
西門は「キナウ門」:「キナウ王女」の住居があったことから名づけられた。商人の出入りに使用。
南門は「ハカレレポニ門」:「カメハメハ三世」の妻である「カラマ王妃(フルネーム/Kalama Hakaleleponi Kapakuhaili)」から名づけられた。ハワイ王国の臣下、王室の守衛の出入りに使用されていた。
以上が「宮殿内部ツアー」に参加せずとも、見ることができる貴重なスポットです。
時間があれば、「イオラニ宮殿内部ツアー」や「地下のギャラリー」の見学をして頂きたいのですが、紹介したところだけでも十分ハワイの歴史に触れられます。
【イオラニ宮殿内部ツアー】

現在、「イオラニ宮殿」内部に入ることが出来るのは、ガイドと回る〖グランドツアー(英語、日本語)〗・自分で回る〖オーディオツアー(日本語)〗の見学ツアー参加でのみになります。
うち、日本語の〖グランドツアー〗は、1日1回、定員20人の少人数制なので、参加を考えている方は、ハワイに到着したらすぐに予約をしましょう。
ちなみに、「勲章」・「王冠」・「宝石」などが展示されている「地下ギャラリー」は、いつでも自由に見学することができます。
※「地下ギャラリー」の料金:大人5ドル、5~12歳3ドル

〖グランドツアー〗の予約は電話(808-522-0832 英語・録音音声)、または、敷地内の「旧宮殿兵舎」、「イオラニ・バラックス」にあるチケットオフィス(月~土曜8時30分~16時)で。
また、〖オーディオツアー〗・〖地下ギャラリー〗のチケットもこちらで購入します。
なお、〖オーディオツアー〗は5歳未満も参加可能ですが、「イオラニ宮殿」が無料で貸し出すベビーカーに乗せて移動、または、持参の抱っこひもに入れて前方で抱っこしなければなりません。
〖グランドツアー〗についても5歳未満参加無料の表記はあるものの、「ご参加はご遠慮いただいております」とのこと。こちらは予約の際にご確認ください。
※見学ツアーは、季節により開館時間が変更になる場合があります。事前に【公式サイト】で確認することをおすすめします。
※室内での写真撮影はOKですが、フラッシュの使用は 建物や展示物保護の為 禁止されています。
【基本情報】

〖グランドツアー〗
宮殿の1・2階をガイドと回った後、地下ギャラリーを見学。
ガイドツアーは60~90分間立ちっぱなしになるので、お子さん連れはご注意ください。
要予約で、当日はスタートの15分前までにチケットオフィスでチェックインを。
英語ガイドツアー:火・水・木曜9~10時、金・土曜9時~11時15分に15分間隔で催行
日本語ガイドツアー:月~金曜11時30分
料金:
大人23ドル・子供(5~12歳)6ドル・子供(0~4歳)無料
〖オーディオツアー(セルフガイドツアー)〗
デジタルオーディオに収められた日本語解説を聞きながら、1・2階を見学(約45分)。
その後、〖地下ギャラリー〗を見学します。
スケジュール:月曜9~16時、火・水・木曜10時30分~16時、金・土曜12~16時に10分間隔で催行
料金:
大人20ドル・子供(5~12歳)6ドル・子供(0~4歳)無料
※オーディオツアーに使用される機器は、既に日本語に設定されています。 各階の平面図に書かれている番号順に進み、該当の場所でタッチパネルの画面をタップすると説明の音声と画像が流れるしくみです。
〖地下ギャラリー〗※予約不要
厨房、食器室、執事やメイド、掃除係など宮殿で働く人々の部屋を再現した地下部分を時間制限なく見学できます。
鳥の羽で作ったマント、勲章や王冠、宝石などハワイ王国ゆかりの品々や、ハワイ初となる水洗トイレも展示されています。
スケジュール:開館 月~土曜9時30分~16時
料金:
大人5ドル・子供(5~12歳)3ドル
【アクセス】
〖レンタカー〗
「ワイキキ」から「レンタカー」で行く場合、、、
「ワイキキ」から「アラワイブールバード(Ala Wai Blvd.)」を直進し、「カラカウアアベニュー(Kalakaua Ave.)」で右折します。
突き当たりの「ベレタニアストリート(S.Beretania St.)」を左折してしばらく進み、「ハワイ州会議事堂」を越えたところで「リチャーズストリート(Richards St.)」に左折します。
次の四つ角で「キングストリート(S.King St.)」を左折し「イオラニ宮殿」を通り過ぎたところの「リケリケストリート(Likelike St.)」を左折すると、左側に「イオラニ宮殿」のゲートがあるので左折して入ります。
駐車スペースが満車の場合はダウンタウン周辺の駐車場、パーキングメーターを利用してください。
〖ザ・バス〗
「ワイキキ」から「ザ・バス」で行く場合、、、
「ワイキキ」の「クヒオ通り」山側から「19番」・「20番」のバスに乗り、ダウンタウンの「アラケアストリート(Alakea St.)」と「サウスキングストリート(S.King St.)」の交差点で下車します。
バス停から少し戻ったところの「サウスキングストリート」を一方通行の方向に歩いて行くと左側に「イオラニ宮殿」が見えてきます。バス停から約250メートル。
または、「ワイキキ」の「クヒオ通り」山側から、「2番」・「13番」・「E」のバスに乗り、「ホテルストリート(S.Hotel St.)」と「アラケアストリート」の交差点で下車します。
バスが来た方向に少し戻り「リチャーズストリート(Richards St.)」を右に曲がると左側に「イオラニ宮殿」の横の入口があります。
〖トロリー〗

ご利用の旅行会社の「トロリー」に乗れる方は、トロリーで行くのが一番簡単・確実でとても楽です!
以下の3社の「トロリー」が「イオラニ宮殿」の近くで停まります。
※以下でご紹介する各停留所が「トロリー」のルート上、乗車場所から遠回りな場合は「ハワイ州庁舎」で降りても数分で歩けます。(停留所を降りて、ハワイ州庁舎の裏側に反時計回りに回るとイオラニ宮殿の裏門があります)
【レアレアトロリー(HISやANA)】
「ダウンタウンライン」に、9時半の始発から16時半の最終まで約30分間隔で乗車可能。
「カメハメハ大王像」で降りれば、すぐ目の前です。
【「OLIOLIウォーカー」(JTB)】
「ダウンタウンルート」に、9時45分の始発から16時45分の最終まで約30分間隔で乗車可能。
「カメハメハ大王像」で降りれば、すぐ目の前です。
【「レインボートロリー・レインボースカイ」(JAL)】
「ダウンタウンルート」が8時45分の始発から15時25分の最終まで1日5便運行。
「カメハメハ大王像/イオラニ宮殿前」で降りれば、すぐ目の前です。
【カメハメハ大王像】

こちらは、オアフ島ホノルル「ハワイ州最高裁判所」である「アリイオラニ・ハレ」の前庭にそびえ立つ「カメハメハ大王像」です!
金色のマントとヘルメットという古代ハワイの衣装をまといポーズをとるのは、ハワイ諸島を統一し「ハワイ王国」を築き上げた「カメハメハ一世(1758推定~1819)」。
言わず知れたハワイの偉大な王様です。
ポーズにはちゃんとした意味があり、左手の槍は「平和」を象徴・掲げた右手はハワイの「繁栄」を表しています。
「カメハメハ大王像」を見てみると、筋骨たくましくとてもハンサムですが、実は別のモデルがいたというのは有名な話しです。

モデルについては諸説あり、建立当時の王「カラカウア」の知人・宮延の中から美男子を選んだ・パーツ別のモデルが数人いた。などという話もあります。
また、「カメハメハ一世」は身長2メートル近くある巨漢だったとも言われています。
上記の写真「カメハメハ一世」の肖像画を見る限り体格はとても良さそうです。
ちなみに、「カメハメハ」とはハワイ語で孤独な人・静かな人という意味です。
【基本情報】
住所:住所:417 S.King St, Honolulu, HI Alli’Iolani Hareの前庭
アクセス:「クヒオ通り」山側バス停から「2番」・「13番」・「19番」・「20番」のどれかに乗車すれば、約30分で「カメハメハ大王像」の近くのバス停に到着します。バス停からは、徒歩約5分で「S キング St」目的地へ向かいます。
【基本情報】
司法歴史センター
住所:417 South King St.(ハワイ州最高裁判所内)
TEL:808-539-4999
開館時間:月~金曜8:00~16:00
料金:入場無料
【ハワイ州会議事堂】

こちらは、上院・下院の議会が開かれるハワイ州の政治の中心「ハワイ州会議事堂」です!
「ハワイ州会議事堂」は、ダウンタウンの「イオラニ宮殿」の裏手にある建物で、ハワイ州の上院・下院の議会が開かれるほか、ハワイ州知事・副知事の執務室や議員オフィスなどがあります。
現在使用されている建物は、1969年に完成したもので、それ以前は「イオラニ宮殿」で州議会が開かれていました。
ガイドブックによっては、「ハワイ州政府庁舎」や「ハワイ州政庁」と紹介されているものもありますが、同じ場所同じビルになります。
「ハワイ州会議事堂」の両側の入り口には、「ハワイ州の紋章」が掲げられていますが、この紋章にはハワイ語で、「UA MAU KE EA OKA AINA KA PONO」というハワイ州のモットーが記されています。
ハワイ王朝時代の「カメハメハ3世」の言葉から引用されたもので、公式には「The life of the land is perpetuated in righteousness」と英訳されています。

これは、「ハワイの地は正義とともに生き続ける」という意味にも思えますが、「IZ(イズラエル・カマカヴィヴォオレ)」の名曲「Hawaii`s78」の中でもこのフレーズが使われており、少し違った意味に解釈できるのも非常に興味深いところです。
「ハワイ州会議事堂」は、一見すると入館するのに恐れ入りますが、実は見学自由でだれでも気軽に出入りができるのです。
最上階の5階にある「州知事執務室」も使用していなければ、アポなしで入室でき、秘書の方が手が空いている時はいろいろと説明までしてくれます。
とても開放的でハワイらしい温かい雰囲気です。
また、建物全体をじっくりと見学したい人は、ガイドツアーもあります。
1月から5月は水曜日午後1:00、6月から12月は月曜日と水曜日の午後1:00。州の休日は除きます。
予約は不要なので、4階の「415」に午後1時までに行けば大丈夫です。
尚、ツアースケジュールは州知事の公式サイト(英語)でも確認してください。
【基本情報】
住所:415 S. Beretania St., Honolulu, HI 96813
開庁時間:7:00am~6:00pm, 土日祝日は閉庁
電話:(808)586-0178
公式サイト:http://governor.hawaii.gov/
いかがでしたでしょうか。
「イオラニ宮殿」は敷地を散策するだけでも、かなりハワイの歴史に触れることができます。
時間があれば、「宮殿の内部ツアー」や「地下のギャラリー見学」をして頂きたいのですが、今回紹介したところだけでも十分ハワイの歴史に触れられますので、ショッピングやアクティビティだけでなく、是非歴史にも触れてみて下さい!
また、「イオラニ宮殿」周辺のダウンタウンには、「カメハメハ大王像」・「ハワイ州会議事堂」・「カワイアハオ教会」・「ホノルルハレ(ホノルル市庁舎)」などの観光スポットがあるので、これらの場所も訪れてみのも良いでしょう!
きっとよりハワイをより楽しめると思います!
【基本情報】
住所:364 South King Street, Honolulu, HI 96813
アクセス:「ワイキキ」の中心から車で約20分
「The Bus」や「ワイキキトロリー」でも行くことが出来ます。
営業時間:09:00 - 16:00
TEL:808-522-0832
公式サイト:http://www.iolanipalace.org/
料金:
〖グランドツアー〗:大人23ドル・子供(5~12歳)6ドル・子供(0~4歳)無料
時間:月曜日~土曜日午前11時30分から約1時間。
〖オーディオツアー(セルフガイドツアー)〗:大人20ドル・子供(5~12歳)6ドル・子供(0~4歳)無料
時間:月曜日9時~16時、火曜~木曜日10時30分~16時、金曜、土曜日は12時~16時。10分間隔で催行。
〖地下ギャラリー〗:大人5ドル・子供(5~12歳)3ドル
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#usa #Hawaii #Oahu #オアフ島 #イオラニ宮殿 #歴史 #カメハメハ大王 #偉人 #パワースポット #photo