- 私の旅行記
ハワイ オアフ島 国立太平洋記念墓地
更新日:2020年12月30日

こちらは、約47万平方メートルもある広大なクレーター内に、「第一次世界大戦」・「第二次世界大戦」・「朝鮮戦争」・「ベトナム戦争」などで戦死した戦没者とその家族、およそ53,000人らの魂が安らか眠る「国立太平洋記念墓地」です。
その形が「フルーツパンチ」などを入れるボールの形に似ていることから「パンチボール」とも呼ばれています。毎年5月の最終月曜日はメモリアルデーで、追悼式が営まれます。
ここには「第二次世界大戦」のイタリア前線で戦った日系二世だけで編成され大隊と連隊の戦死者も眠っているのです。

日本軍の真珠湾攻撃で厳しい立場になった彼らは、そんな偏見を打ち返すべく、アメリカ軍隊のなかで最も活躍し多くの勲章を受ける戦果をあげましたが、同時に隊の戦死傷者率もアメリカ軍隊の中で最も高かいものでした。
記念墓地正面には、国の歴史的建造物に指定された高さ30フィートの女神像があり、女神像へ登る階段の両側には石の厚板が並び戦没者の名前が刻まれています。
また「パンチボール」には軍人だけでなく、1986年にスペースシャトル「チャレンジャー」号の事故で亡くなったハワイ出身の宇宙飛行士の「エリソン・オニヅカ」氏など4万人以上の魂が眠っています。
【歴史】

「パンチボウル」と呼ばれる「国立太平洋記念墓地」は、75,000~100,000 年前に形成されたと言われるクレーターの中にあり、「第一次世界大戦」・「第二次世界大戦」・「朝鮮戦争」・「ベトナム戦争」の戦没者とその家族、およそ53,000人が永眠している場所です。
「ダイヤモンドヘッド」よりも新しい時代の噴火でできた物で、上空からパンチボウルが撮影された写真を見てみると、火口部分が丸く窪んでいるのがよく分かります。
古来ハワイ語では「Puowaina (プオヴァイナ)」、「犠牲の丘」と呼ばれていました。
古代ハワイおいて、「カプ(戒律)」を破った者を神に捧げる生け贄として「パンチボウル」の丘の上で燃やしたことによるものです。
1962年~2012年という50年間に渡り上院議員を務めた「ダニエル・イノウエ」氏、1962年~1974年までハワイ州知事を務めた「ジョン・バーンズ」氏、1986年のスペースシャトル「チャレンジャー」号の事故で亡くなった7名の宇宙飛行士の1人、ハワイ出身の「エリソン・オニヅカ」氏なども、ここに埋葬されています。

「ベトナム戦争」における「アメリカ太平洋軍」戦死者の一部も含まれています。
※「アメリカ太平洋軍」とは、太平洋地域におけるアメリカ軍すべて(アメリカ五軍)、すなわち、陸軍、海軍、空軍(第二次世界大戦後創設)、海兵隊、沿岸警備隊のことです。
この厳粛な地を訪れる人は毎年500万人以上にも及び、ハワイで最も人気の高い観光地のひとつです。
クレーターの高台から見下ろすホノルルは絶景で、毎年メモリアル デーには、ボーイスカウトがすべての墓石に生花のレイを捧げます。
「国立太平洋記念墓地」は、1976 年に「国家歴史登録財」に指定されています。
【日本人にも繋がりの深い墓地】

そしてこの墓地には、日系アメリカ人も数多く葬られており、「第二次世界大戦」をはじめとして、多くの日系人がアメリカ軍兵士として活躍しました。
また、神殿のような奥のスペースには、太平洋軍の参加した主要な作戦が大きな模式図になり展示されています。
そのほとんどが太平洋戦争の対日戦のもので、アメリカ軍の記念墓地ではありますが、日本ともつながりの深い場所です。
〖日系アメリカ人の活躍を讃える〗

丁寧に手入れされた広大な芝生に、兵士一人ひとりの名前、生年月日と死亡日、妻などの名前、短いメッセージが刻まれた板が埋め込まれています。
日本人の名前も多数あり、「太平洋戦争」当時、アメリカに移住していた多くの日系人は迫害され、枢軸国の国民で唯一強制収容所へ入れられました。
特に日系人の多かったハワイでは、日系人全てを収容所に入れてしまうとハワイの経済が成り立たなくなってしまうことから、日系二世は収容所に入れられることから免れました。
そこで、二世の人たちは彼らだけの部隊を組織することを要請し、アメリカの戦争で活躍することで、日系人の社会的地位を回復させようとしたのです。

ハワイ出身の日系二世による部隊は戦場で驚異的な活躍を示し、アメリカ軍の中で最も損害が多かった部隊となりました。
当初はヨーロッパ戦線に送られ、その後「太平洋戦線」で日本軍と交戦、彼らの活躍はアメリカ社会の中で大きな反響を呼び、戦後の日系人の地位回復に非常に大きな役割を果たしたそうです。
そして彼らの多くがこの記念墓地に眠っており、血は日本人・心はアメリカ人、そんな日本民族のもう一つの戦いの歴史を象徴する場所です。
以下は彼らの栄誉を讃えた銘板になります。

【第二次世界大戦で祖国を守るために命を捧げた、日系アメリカ兵の名誉を讃えて、我ら戦友は彼らを我らの世代の英雄と宣言する、この銘板を彼らの記憶のために捧げる〖1983年9月25日・第100歩兵大隊・第442連隊戦闘団・陸軍情報部・第1399建設工兵大隊〗】

【1944年10月、第442連隊は「自由」の文字を彼らの血で記した、ビフォンテーヌは記憶している〖1993年3月24-28日〗】
これは、ドイツ占領下のフランスの「ビフォンテーヌ」という街を、日系アメリカ人で構成された第442連隊が奪還し、その後の熾烈な反撃にも耐え抜いたことを讃えるものです。
〖日本軍との戦いの記録〗

墓地の奥には、太平洋軍の経験した大きな戦争の戦場の様子がパネルで示されており、そのパネルのほとんどが日本との戦いになります。
理由はその場に明記されているわけではないためはっきりとは分かりませんが、墓地が作られたのが1949年頃で、太平洋軍の経験した他の二つの主要な戦争である「朝鮮戦争」と「ベトナム戦争」は後から足したものと思われます。
日本との戦争が、アメリカの太平洋方面における軍隊の基礎を築いたことを伺わせる場所です。
荘厳な神殿のような作りをした内部では、パネルで太平洋戦線の経過が説明されています。
アメリカ軍の視点から、重要な戦闘が描かれています。

【開戦時の日本の領域】☝

【ミッドウェー海戦】☝

世界最初の空母同士の戦いとなった【珊瑚海海戦】☝

【ニューギニアとソロモン諸島】☝

【マリアナ諸島(マリアナ沖海戦、サイパン島、テニアン島、グアム島)】☝

【中央の礼拝スペース】☝

【フィリピン】☝

【硫黄島】☝

【沖縄】☝
日本との戦いのパネルは以上になり、2発の原爆や本土空襲についての解説はなく、攻撃する側と攻撃される側の視点の違いを感じさせます。
この他にも「朝鮮戦争」・「ベトナム戦争」についての解説が各2枚あります。
【アクセス】
〖バス〗
「バス」でアクセスされる場合、「ワイキキ」の「クヒオ通り」山側から「E」・「13番」・「42番」の「バス」に乗り、「ダウンタウン」の「アラパイトランジットセンター」で「15番」のバスに乗り換え、「プオワイナドライブ(Puowaina Dr.)」と「ホオクイストリート(Hookui St.)」の交差点で下車します。
降りたところに「パンチボウル(国立太平洋記念墓地)」の入口があるので、そこから坂道を500メートル上ると正門があります。
「15番」の「バス」は本数が少ないので、時間の管理に十分注意してください。
〖レンタカー〗
「レンタカー」で行かれる場合、「ワイキキ」の「アラワイブールバード(Ala Wai Blvd.)」から「マッカリーストリート(McCully St.)」へ右折➡約900メートル進んだところで「ベレタニアストリート(S.Beretania St.)」に左折➡約500メートル先の交差点で「プナホウストリート(Punahou St.)」に右折➡「H1フリーウェイ」を越えて3つめの信号で「ネホアストリート(Nehoa St.)」へ左折➡約1km先の交差点でアウワイオリムストリート(Auwaiolimu St.)に右折➡「タンタラスドライブ」の橋をくぐってすぐの分岐を左方向の「ホオクイストリート(Hookui St.」)へ進み、突き当たりの「プオワイナドライブ(Puowaina Dr.)」を左折➡100メートル先の橋の手前右側に入口があります。
付近までくると「National Memorial Cemetery of The Pacific」というサイン(看板)がでています。
車は道路両側の駐車スペースに駐めます。
※「punch bowl」ではないので注意してください。
※墓地内は最徐行。
【真珠湾(パールーハーバー)の戦争記念施設】
〖アリゾナ記念館〗

こちらは、我々日本人であれば知っているであろう、第二次世界大戦ハワイ・真珠湾攻撃の歴史施設「アリゾナ記念館」です!
2016年12月には、アメリカ合衆国第44代大統領「バラク・オバマ」氏とともに、日本の現職首相として初めて内閣総理大臣「安部晋三」氏が訪問したことでも注目されました。
また、2017年11月にはトランプ大統領がアジア歴訪の前に立ち寄り、「Remember Pearl Harbor」と自信のツイッターでツイートし話題となりました。
フォード島の近くに浮かぶ白い慰霊碑、それが「アリゾナ記念館」になります。
「アリゾナ記念館」の真下の海底には、 1941年(昭和16年)12月8日未明, ハワイ時間 12月7日・日本帝国海軍による真珠湾攻撃によって沈んでしまった「戦艦アリゾナ」がそのまま残されています。

【基本情報】
住所: Arizona Memorial Place, Honolulu, HI 96818
電話番号:(808) 422-0561
FAX:808-483-8608
営業時間:毎日07:30-17:00
休業日:元旦(1/1)、感謝祭(11月第4木曜)、クリスマス(12/25)
クレジットカード:可
駐車場:有り
日本語:可
料金:無料※日本語ガイド機器は有料
公式サイト:https://www.nps.gov/valr/index.htm
その他の情報:時間制の無料チケットをもらう→映画を観る→ボートで慰霊碑のある記念館まで行きます。※セキュリティのため、バッグ類の持込みは禁止。財布とカメラ以外は荷物保管所に預けます($3)
アクセス:「ワイキキ」から車で約20分。「アロハスタジアム」から車で「カメハメハ・ハイウェイ」を東へ向かって約1分進み、「アリゾナ・メモリアル・プレイス」を右折。「パールハーバー・ヒストリック・センター」のサインが出ていますので、そこから中に入ります。
〖太平洋航空博物館パールハーバー〗

こちらは、歴史的にも重要な場所「パールハーバー(真珠湾)」内「フォード島」にある、1941年12月7日「真珠湾攻撃」時に実際に使われていた、158フットの赤と白の「フォードアイランド管制塔」・格納庫である「ハンガー37(本館)」と「ハンガー79(第2展示場)」を当時の建物をそのまま保存・改修し作られた博物館「太平洋航空博物館パールハーバー」です!
格納庫とそれを取り囲む駐機場には、弾痕、銃撃の跡、爆弾でできた凹みなど、当時の攻撃の傷跡が今なお残っています。
「ハンガー37(本館)」には、第二次世界大戦当時使われていた航空機などが展示され、「ハンガー79(第2展示場)」には、有名かつユニークな航空機が多数あります。
「太平洋航空博物館パールハーバー」は、アメリカの内国歳入法(IRC)の501条(c)号の第3項に規定されている非営利団体です。
また、世界最大のミュージアム「スミソニアン協会」の提携博物館に認定され、世界最大の旅の口コミ情報サイトが選ぶ「米国の航空アトラクションTop10」にもランクインしています。

【基本情報】
住所:Hangar 37, Ford Island 319, Lexington Blvd., Honolulu, HI 96816
電話番号:808-441-1000
営業時間:8:00 a.m. - 5:00 p.m
※クリスマス、感謝祭、元旦は休み
入館料:大人$25、子供(4~12歳)$12
公式サイト:http://www.pacificaviationmuseum.org/jp/
アクセス:H1で15Bを降り、「アロハスタジアム」へ行く途中を左折。
〖ザ・バス〗:「20」」・「42番」。「アリゾナ記念館」で入館券を購入後「フォード島」行きのシャトルバスに乗車。
〖戦艦ミズーリ記念館〗

こちらは、オアフ島の「パールハーバー」に停泊している1944年1月29日に進水式を迎え、アメリカ海軍最後の戦艦として就役していた「戦艦ミズーリ」です!
「パールハーバー」と言えば、太平洋戦争時に日本が奇襲攻撃を行い、開戦のきっかけとなった場所ですが、現在でもアメリカ太平洋艦隊の司令部となっています。
「戦艦ミズーリ記念館」はオアフ島の「パールハーバー」に係留する歴史的な記念館です。
「戦艦ミズーリ(BB-63)」は、「マーティー・モー」の愛称でアメリカ民に親しまれており、アメリカにおいては最後に完成し、最後に退役したため「最後の戦艦」と呼ばれています。
昭和16年1月6日に、ニューヨークブルックリンの「ニューヨーク海軍造船所」で造船が開始され、3年後の昭和19年1月29日に進水式を迎え、その際に命名者となったのが、当時ミズーリ州選出の上院議員であった「ハリー・トルーマン」の愛娘「マーガレット・トルーマン」でした。
同昭和19年に就役した後、第二次世界大戦中は主に太平洋を中心に活動していました。

昭和19年12月24日、「パールハーバー」に寄港し、昭和20年に空母「レキシントン」率いる艦隊に加わり、同年2月19日からの硫黄島上陸作戦を支援しました。
更に3月には沖縄での攻撃作戦、4月の沖縄上陸作戦に参加し、海上から砲撃を行っています。
4月11日、初めて特攻隊戦闘機(一機)の攻撃を受け、右舷甲板後部(フレーム165付近)に破損を生じました。
昭和20年8月29日に、「ミズーリ」の艦上にて「マッカーサー元帥」率いる連合軍側と「重光葵」全権率いる日本政府代表との間で調印式が行われました。
【基本情報】
住所:63 Cowpens St., Honolulu, HI 96818
電話番号:808-455-1600
営業時間:毎日 8am ~ 4pm (6月~8月は5pmまで)
※主要祝祭日は休み
入場料:大人$25、子供(4-12歳)$13 ガイド料含み
公式サイト:http://www.ussmissouri.com/
〖USSボーフィン潜水艦博物館&パーク〗

こちらは、戦闘潜水艦として活躍したボーフィン号と資料館を見学することができる「USSボーフィン潜水艦博物館&パーク」です!
「アリゾナ記念館」から徒歩圏内にある「ボーフィン潜水艦博物館」の中は広々とした約930m²で、当時クルーを募集していた時のポスターから戦旗まで4,000以上にわたる潜水艦関連のものや、前方を見やすくカットし内部が全面的に見える「ポセイドンミサイル」などといったここでしか見れない展示物が満載です。
「USSボーフィン潜水艦博物館&パーク」は、オアフ島の「パールハーバー」に係留する歴史的な記念館です。
実際に潜水艦の中に入ると、その狭さに驚かされ、敷地内にはミサイルや魚雷の展示もあり、中でも人間魚雷「回天」の姿には衝撃を受けます。

天井が低くて狭い廊下、小さくてとにかく狭い散らかった個室で、とにかく狭苦しい空間です。
戦時中はこの中に人が入り、死を覚悟して突撃していたのかと考えることで戦争の愚かさや惨たらしさを改めて実感させられます。
【基本情報】
住所:11 Arizona Memorial Dr, Honolulu, HI 96818
電話番号:+1 808-423-1341
営業時間:7時00分~17時00分
※主要祝祭日は休み
入場料:大人$15、子供(4-12歳)$7
いかがでしたでしょうか。
クレーターの南側には「ダイヤモンドヘッド」から「パールハーバー」方面を見渡せる展望台があり、静かな観光スポットとなっています。
標高164メートルの展望台からは、素晴らしい眺めが広がっており、展望台に行くには正面のゲートを入ったところのローターリーを左方向に進み、いちばん外側の一方通行の外周路を進んでいくとアクセス路が見つかります。
墓地ということでこれまで行かなかった人にも、是非とも一度訪れて欲しい場所です!
【基本情報】
国立太平洋記念墓地
住所:2177 Puowaina Drive, Honolulu, HI 96813
電話番号:(808) 532-3720
FAX:(808) 532-3756
営業時間:
3月2日〜9月29日 8:00〜18:30
9月30日〜3月1日 8:00〜17:30
駐車場:墓地内のストリートパーキング
料金:無料
公式サイト:http://www.cem.va.gov/cems/nchp/nmcp.asp#gi (英語)
その他の情報:
メモリアル・デー Memorial Day(戦没将兵追悼記念日/5月最終月曜日) は7:00 - 19:00。
*事務所の業務時間は月~金 8:00 - 16:30。メモリアル・デー以外の国の祝日は事務所はお休み。
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#usa #Hawaii #Oahu #オアフ島 #国立太平洋記念墓地 #歴史 #パールハーバー #アリゾナ #photo