- 私の旅行記
ハワイ ハワイ島 パパコレア・ビーチ(グリーンサンドビーチ)
更新日:2020年12月31日

こちらは、ハワイ島南部の「サウスポイント(ハワイ島最南端の地点)」からほど近い場所にある、緑の砂浜で有名な「パパコレア・ビーチ(通称:グリーンサンドビーチ)」です!
緑色の砂浜は世界的にも珍しく、ハワイ島を除くとグアム 、ガラパゴス諸島のフロレアナ島とノルウェーでしか見られません。
今回は、そんなハワイに存在する世界的に珍しい「グリーンサンドビーチ」の詳細・行き方・注意点などについてご紹介させていただきます。
【パパコレア・ビーチ(通称:グリーンサンドビーチ)とは?】

「グリーンサンドビーチ」は正式には「パパコレア・グリーン・サンド・ビーチ」と呼ばれます。
「パパコレア」は近くに棲息する千鳥から名付けられ、「グリーンサンド」は砂の色が緑なのでそう呼ばれています。
「グリーンサンドビーチ」は半円状のビーチで、49,000年以上前に「マウナロア」の火山活動で噴き出た火山灰などの火砕物が、積もって形成された丘(シンダーコーン・火山錐)の一部が、海水により侵食してできました。
火砕物には、「カンラン石(ペリドットの原石)」という鉱物の結晶が含まれており、これが海水により細かく砕けて、緑色の砂浜ができたとされています。
そんな緑色のビーチにスカイブルーの海が魅力的な「グリーンサンドビーチ」は、エネルギーをチャージするのに最高の場所です。
〖緑色のビーチの秘密〗

ハワイ島はマグマの火山活動が起こるホットスポットと呼ばれる場所の上にあり、島内には「マウナケア」・「キラウェア」・「マウナロア」という活火山があります。
緑色のビーチは実はこの火山が関係していて、火山の火口が海に飲み込まれた際、緑色の「カンラン石」が波でくだけて細かくなり、それが砂浜になりました。
「グリーンサンドビーチ」が実際にどれくらい緑色なのかと言うと、石や砂の中に「カンラン石」が混ざっている程度のため、オリーブ色やカーキ色のような渋めのグリーンに見えます。
エメラルドグリーンのような鮮やかな色を想像すると、少し違ったイメージを抱くかもしれません。
〖天然のペリドットのビーチ〗

「カンラン石」は澄み切った薄い緑色の「ペリドット」の原石でもあり、隕石と同様の成分でできているため太陽の石として崇拝されてきました。
サイズは大きいもので5ミリくらいで、石や砂に混ざっている「カンラン石」を探し出し、太陽のようにポジティブなエネルギーをチャージするのも楽しみ方の1つです!
ただし、持ち帰りは禁止されています。
〖スカイブルーの海〗

砂浜の色は渋いオリーブ色ですが、海の色は目が覚めるような澄み切ったスカイブルーです。
このエリアは波が高く、海底から砂が舞っているため透明度は低くなっています。
そのため、海水浴をしている人を目にするものの、シュノーケリング向けというよりは、水に触れる程度で楽しんでいます。
また、シャワーやトイレはなく、ライフセーバーもいないのですべて自己責任となります。
このビーチはハワイ島の風上側にあるので、波が穏やかなときでも遠くに泳ぎだすのはやめましょう。

もちろん、海が荒れているようであればむやみに入るのは危険です。
天候や状況によってはビーチに降りることすら危ないこともありますので、風や波の状態をみながら楽しんでください!
冬にはクジラたちがジャンプする様も歩きながら見れることが多く、ラッキーですとイルカやカメが泳いでいるのも見れますよ!
【アクセス】

「パパコレア・ビーチ(通称:グリーンサンドビーチ)」は、アクセスしづらい場所にあるため、ツアーもありません。
そのため、ツアー会社の貸切チャーターをして連れて行ってもらうか、レンタカーを借りて運転して行かなければなりません。
また、運転で行けるのはトレイル入り口の駐車場までとなり、そこからビーチまでは片道2.5〜3マイル(4〜5 km)の距離(片道1時間以上)を歩く必要があります。
〖カイルア・コナとヒロからトレイル入り口(駐車場)まで〗
☝「カイルア・コナ」から「グリーンサンドビーチ」までのルート
☝「ヒロ」から「グリーンサンドビーチ」までのルート
「グリーンサンドビーチ」の「トレイル入り口(駐車場)」までは、ハワイ島の西側「カイルア・コナ」からは約1時間40分、東側の「ヒロ」からは約2時間かかります。
それぞれの町から、11号線(Highway 11)をひたすら南下し、「マイルマーカー」の「69」と「70」の間に、「サウスポイントロード(South Point Road)」という道が出てきます。
この道を「カイルア・コナ」からなら右折、「ヒロ」からなら左折して「サウスポイント」を目指します。

「サウスポイントロード」をしばらく走ると、右手に「パキニ・ヌイ・ウィンドファーム(風力発電機)」が現れます。
この風車が出てきたら、もう少しで分岐ポイントで、道は二手に分かれます。
右手が「サウスポイント」へ続く道で、左手が「グリーンサンドビーチ」へと続く道なので、ここでは左折しましょう。
この道を行くと、「グリーンサンドビーチ」の「トレイル入り口(Green Sand Beach Trail Head)」へとたどり着きます。

「トレイル入り口」の駐車場は無料です。
※注意事項※
「サウスポイントロード」は舗装はされているものの、道が悪く幅が狭いため、レンタカー保険が適用外になることがあります。レンタカーを利用する際は、事前に保険が適用されているか確認しておくことをおすすめします!
〖トレイル入り口(駐車場)からグリーンサンドビーチまで〗

「トレイル入り口」から「グリーンサンドビーチ」までの道のりは、片道2.5〜3マイル(4〜5 km)で、歩くと片道1時間以上はかかります。
「トレイル沿い」は荒涼としていて、日差しをさえぎるような木々は生えておらず、海沿いにあるので風がよく吹きます。
このため、日差しが比較的弱い午前中に行くことをおすすめします!
また、熱中症にならないよう「水」・「帽子」・「サングラス」を持っていくのを忘れずに!
長距離を歩くことになるので、ウォーキングシューズやハイキングシューズを履くと良いでしょう。

なお、「トレイル入り口」から「グリーンサンドビーチ」までの道は起伏が激しい箇所もあり危険なので、レンタカーで侵入することは禁止されています。
中には注意を無視して侵入する人もいますが、事故などがあった場合はすべて自己責任になりますので、絶対おすすめしません!

そして「グリーンサンドビーチ」に近づくと、地元民のバンやトラックが駐車しているのが見えます。
駐車場の前あたりには、ビーチに降りていけるハシゴなどがありますので、それらを使って降りていくと目前にビーチが広がります!

※注意事項※
「トレイル入り口」付近に行くと、四駆のバンやピックアップトラックの後ろに「乗せてあげるよ!」と地元民と思われる人たちに声をかけられることがあります。片道$15~$20払って乗せてもらう方法もありますが、もちろん万が一の場合の保証はなく、更にこの方法は土地の所有者の許可を得ておらず、自然環境にも悪いため違法とな、利用するかは自己判断でお願いします。またこのような現地の方が毎日いるとは限りませんし、肝心のビーチにたどり着いても、30分から1時間程度しか滞在できないため、ゆっくりすることは厳しいです。
「トレイル」には標識がなく、右手に海がある状態で海沿いの道をひたすら歩けば自然とたどり着きます。「トレイル」は途中いくつか道分かれしますが、海から離れすぎず、近づきすぎない道を選んで歩いていきましょう。
【ハワイ島最南端に行ってみよう!】

ハワイ島の最南端の「サウスポイント」は、ポリネシア人が最初に上陸したと言われている神聖な場所です。
観光に人気な場所ですのでぜひ足を運んでみましょう!
ハワイ語で「先端」という意味を持つ「カ・ラエ(Ka Lae)岬」で、この岬はハワイ島のみでなく、アメリカ合衆国の南端でもあり、永遠に続く真っ青な水平線を一望することができます。
〖神聖なスポット〗

「サウスポイント」は、西暦400年から800年頃にポリネシア人が最初に上陸したと言われています。
「サウスポイント」の灯台の脇には、「カラレア・ヘイアウ」と呼ばれる神殿遺跡があり、「漁の神・クウラ」に大漁を祈願してつくられた、とても神聖な場所のため、石垣に登ったりしないように注意が必要です。
また「サウスポイント」は、「神殿遺跡・カラレア・ヘイアウ」や海の神様を祀った神社などがあり、そのエリア全体が「国定歴史建造物」に指定されています。
神秘的な空気感が漂うスポットで、崖の上に座っていると大自然の偉大さを感じられることでしょう。
〖穴があいた岩〗

西暦1000年から1300年にハワイ島に上陸したポリネシア人の中には、王族が含まれ、ハワイ島や周辺の島は王様が支配をしていたという記録があります。
そして、当時の移民は上陸する際に岩に穴を空けカヌーを繋げていたそうですが、現在でも「サウスポイント」には穴が空いた岩が残っています。
〖割れ目に十分注意!〗

崖の近くでは地面の割れ目を確認できます。
これは波の浸食によって崖にトンネルができ、その影響で岩が崩落したもので、割れ目を覗くと波が激しくたっているのが分かります。
くれぐれも足を滑らせて、落ちないように十分注意してください!
〖崖からのジャンプすることもできる!〗

「サウスポイント」の崖では飛び込みをしている姿を目にすることができ、勇気がある方は度胸試しにチャレンジしてみましょう!
崖から海までは約15メートルもあり、いざ下を覗くと足がすくんでしまうほどの高さです。
観光客の中にも度胸試しで飛び込みをしようとする方、飛び込みしようとしてやめる方、その様子を写真におさめようとする方がいます。
この飛び込みスポットでは、飛び込んだ後に登って来れるようにはしごが掛かっていますが、このあたりはサメが出るという話があるほか、潮の流れが早いため海水浴には適しておらず、!個人的に飛び込みはおすすめできません。
いかがでしたでしょうか。
日本人の観光客も多いハワイ島の「パパコレア・ビーチ(通称:グリーンサンドビーチ)」。
太陽の石と呼ばれる「ペリドット」の原石でもある「カンラン石」が混ざる美しい砂浜で、エネルギーをチャージするのに最高の場所です!
近くには、「神殿遺跡カラレア・ヘイアウ」や海の神様を祀った神社などもあり、見どころ満載のスポットです!
ハワイ島観光の際には、是非とも訪れてみて下さい!
【基本情報】
「パパコレア・ビーチ(通称:グリーンサンドビーチ)」
住所:Naalehu, ハワイ州 96772 アメリカ合衆国
電話番号:+1 808-464-0840
営業時間:24時間営業
定休日:なし
公式サイト:http://liveinhawaiinow.com/green-sands-beach/
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#usa #Hawaii #ハワイ島 #歴史 #パパコレアビーチ #グリーンサンドビーチ #自然 #トレイル #神殿 #遺跡 #サウスポイント #photo