top of page
  • 執筆者の写真私の旅行記

フランス パリ パリ植物園:魅力・見どころ・アクセス方法・入場方法・チケット購入方法・基本情報まで徹底ナビ!


こちらは、パリ5区「セーヌ川」にもほど近い、「オステルリッツ駅」のすぐとなりにある「パリ植物園(Le Jardin des plantes)」です!


全体の面積は約23.5haあり、これは東京で言うなら「日比谷公園」の約1.4倍にあたります。植物園というよりは公園のような雰囲気で、無料で入ることができるため散策に最適です!


園内にはフランス式花壇のある美しい大通り、動物園や温室、自然史博物館などがあり、一人の散策でも家族連れでも楽しむことができます。今回はそんな、「パリ植物園」の魅力・見どころ・アクセス方法・入場方法・基本情報まで詳しくご紹介させていただきます!

 

【パリ植物園:基本情報】

 

〖歴史・概要〗

「パリ植物園」は「ルイ13世」の時代、フランス南部の「モンペリエ」に次いで1633年に「王立薬草園」として設立されました。薬理学と植物学の基礎を学ぶ場所として、世界中から植物が持ち込まれ、18世紀には「ビュフォン」が「王立薬用植物園」の整備に力を注ぎました。彼は1739年に庭園管理官に任命され、41年間もの長い間その任務につき、この間に有名な「博物誌(1749~)」を書きました。この時代は、啓蒙思想の時代(18世紀)で、宗教に代わって自然が重要視され、そのため植物園も社交界で注目されました。自然研究が国の産業の育成に役立つとされ、王室が自然研究者たちに協力。そして「ビュフォン」の「博物誌」はその時代の作家「ルソー」、「ディドロ」、「ヴォルテール」、「グリム」、「ラマルク」などに影響を与えました。


また、その中の一人である啓蒙思想の代表者「ジャン=ジャック・ルソー」は、人生の後半を植物学の研究に捧げ、植物園に植物の種を寄贈しています。フランス革命後、植物園の管理は王家を離れて国有化され、大温室や小動物園、図書館などを併せ持つ自然博物館になり、現在はフランスの文部省・研究省・環境省が管理する国立自然史博物館の一部になっています。この植物園に関係した科学者には、「ビュフォン」や「ジョルジュ・キュヴィエ(Georges Cuvier)」など世界的に有名な博物学者が多く、この付近の通りの名前にもなっています。


〖住所〗


57 Rue Cuvier, 75005 Paris,


〖電話番号〗


+33140795601


〖アクセス〗

最寄り駅、メトロ5号線・10号線 「オステルリッツ(Austerlitz)駅」から徒歩約2分。入口は「セーヌ川」に近い「オステルリッツ駅」側とその反対側となる「モスケ・ド・パリ」側にあります。


〖入場料金〗


無料


〖営業時間〗

夏:7:30~19:45

冬:8:00~17:30

※植物園、バラ園、植物学学校、牡丹園は夏の期間のみ 


<アルプス園>:

月曜日~金曜日8:00~16:40

土曜日:13:30~18:00

日曜日・祝日:13:30~18:30 

※開園時期4/1~10/31 

<アイリス園>:

平日:8:30~16:30

※週末は閉園 

<温室>:

夏・月曜日~土曜日:10:00-18:00

夏・日曜日:10:00~18:30

冬・日曜日:10:00~17:00


〖公式サイト〗


https://www.jardindesplantesdeparis.fr/fr

 

【パリ植物園:魅力・見どころ!】

 

〖ニューカレドニア温室〗

「パリ植物園」の見どころは、一面に広がる緑、季節ごとに移ろう花や植物、そしてなんといっても熱帯の植物が生い茂った巨大な温室です!この温室に通ったのが、日本でも有名な画家「アンリ・ルソー」でした。「税関吏ルソー」と呼ばれるだけあり、パリ税関の職員だった彼が仕事の余暇に描いていた絵は、当時あまり評価されなかったのですが、誰にも真似のできない独創的なタッチ、幻想的なモチーフでのちの世に評価され、今では日本をはじめ世界中にファンがいるのはご存じの通りでしょう。

その「ルソー」は、熱帯のジャングルを何度も描いており、「オルセー美術館」所蔵の「蛇使いの女」、ニューヨークの「MOMA」に所蔵される「夢」は、その最高傑作です。現在「ニューカレドニア温室」と名づけられる温室は1836年に建設され、当時は「オリエンタル館」と呼ばれました。「アンリ・ルソー」は1844年生まれですので、その時にはすでに温室が存在していたことになります。彼はここにやってきては他の植物園や庭園では見られない植物を念入りにスケッチし、足りない部分は新聞などに掲載される実際のジャングルの写真や挿絵を見て、彼のタブローのあのイメージを描いたといいます。

もちろん、夢想家だったといわれる彼の想像力が、まるで現地調査に行ったかのような豊かな表現を可能にしたことは言うまでもありません。「アンリ・ルソー」の絵にはご存じの通り、彼が見たことのない世界の動物も描かれているのですが、この温室には動物はいないのです。実は、彼が動物を見たのはこの植物園の中にある「自然史博物館」だと言われています。つまり、彼はパリのこの一角で見た風景だけであの美しい世界観をモノにしたのです。


〖ジャルダン・アルパン〗

「ジャルダン・アルパン」はいわゆる「山岳庭園」で、フランスのアルプス地方や地中海地域などの高山植物を始め、地域や環境の違いに沿ってまとめられた三十数個のロックガーデン風植栽に、「ヒマラヤ」や「コーカサス」まで(日本や中国、韓国の植物のアジアコーナーもあり)世界各地の高山植物を栽培しています。アルプスの岩石で作られた「ロックガーデン・コーナー(このような岩石を使ったオーナメンタルな植栽は、ロカイユとも呼ばれます。)」には、それぞれの植物にはきっちりラベルが付いており、このラベルは植物園のオリジナルで、専門のアトリエで作られているものです。

植物園自体の歴史は17世紀に遡りますが、「ジャルダン・アルパン」が設えられたのは比較的新しく、1930年代になってから。地上レベルを下げ、壁で囲まれ北風から守られた「サンクン・ガーデン」には、現在では大きく育った古木やいくつものロックガーデンが連なり、ピクチャレスクな美しい景観が堪能できる場所でもあります。ちなみに温暖化が進む現在のパリでの高山植物栽培の問題は、寒さよりもむしろ湿度なのだそう。古木の根が浮いたところにシダをあしらうなど、自由度がある部分のディテールでは、美観への配慮も怠りません。

ちなみに、「パリ植物園」の多種多様な樹木植物への灌水には、水道水ではなく「セーヌ川」の水が引き込まれて使われています。「ジャルダン・アルパン」が設置された1930年代に作られた井戸、その横には山岳地帯の小さな清流を思わさせる小川が流れていたり、木々に覆われた日陰があったりなど、多種多様な植物のための様々な微気候が演出されています。


〖パリ植物園付属動物園〗

植物園の一角には子供たちに人気の動物園もあり、これはもともとブルボン家の所有だった「ヴェルサイユ宮殿」にあった動物園なのです。王家がヴェルサイユから追われたフランス革命の後に、ここへ引っ越してきました。動物の管理も王侯から動物学者へ、動物たちが一般市民に親しまれるようになりました。ちなみに、19世紀に一番人気だった動物は熊だったと言われており、中世最大の猛獣は動物園では人気者でした。

 

【基本情報】

パリ植物園(Le Jardin des plantes)

住所:57 Rue Cuvier, 75005 Paris,

電話番号:+33140795601

アクセス:

最寄り駅、メトロ5号線・10号線 「オステルリッツ(Austerlitz)駅」から徒歩約2分。入口は「セーヌ川」に近い「オステルリッツ駅」側とその反対側となる「モスケ・ド・パリ」側にあります。

入場料金:無料

営業時間:

夏:7:30~19:45

冬:8:00~17:30

※植物園、バラ園、植物学学校、牡丹園は夏の期間のみ 

<アルプス園>:

月曜日~金曜日8:00~16:40

土曜日:13:30~18:00

日曜日・祝日:13:30~18:30 

※開園時期4/1~10/31 

<アイリス園>:

平日:8:30~16:30

※週末は閉園 

<温室>:

夏・月曜日~土曜日:10:00-18:00

夏・日曜日:10:00~18:30

冬・日曜日:10:00~17:00

公式サイト:https://www.jardindesplantesdeparis.fr/fr


※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。



#France #フランス #Paris #パリ #パリ植物園 #LeJardindesplantes #花 #ヴェルサイユ宮殿 #PalaisdeVersailles #公園 #動物園 #歴史 #ニューカレドニア温室 #庭園 #photo #Europe

閲覧数:445回0件のコメント
旅行記 旅好き ハワイ 海外旅行 国内旅行

海外・国内旅行の魅力・出来事・情報をお届けするサイトです。人生一度きり、一人でも多くの人に旅行を楽しんで頂きたい!

お得な現地情報&ホテル情報をお届けします!

 

これから旅行へ行かれる方に少しでも良い情報をお届けできたら嬉しいです!!!

FOLLOW ME:
  • Facebook Vintage Stamp
  • Twitter Vintage Stamp
  • Instagram Vintage Stamp

CATEGORY

注目!おすすめの旅行先!

bottom of page