- 私の旅行記
メキシコ カンクン チチェンイッツァ遺跡
更新日:2020年12月31日

「チチェンイッツァ遺跡」とは、ユカタン半島にあるメキシコの「マヤ文明」のころの巨大遺跡です。
カンクン周辺では最も重要なマヤの遺跡で、ジャングルの中に突然現れる巨大ピラミッド「ククルカンの神殿」が遺跡の目玉スポットです。
人類の悠久の歴史も感じさせてくれる必見の観光スポットで、 遺跡好きの方はもちろん、あまり興味ない方も一見の価値ありです!
今回は、「チチェンイッツァ遺跡」の歴史・概要、入場料、アクセス方法、おすすめのツアー(最安値・高コスパ・人気No.1など)、そして「合わせていきたい超おすすめ観光スポット」についても紹介します!
【チチェンイッツァ遺跡とは?】

「チチェンイッツァ遺跡」とは、「カンクン」からバスで約2時間半ほどのところにあるピラミッド型の「マヤ遺跡」です。
「ピラミッド」といっても、多くの日本人が頭に思い浮かべるようなエジプトの四角錐型のものではなく、台形で階段型になっているピラミッドです。
この巨大ピラミッドは、マヤ人にとっての最高神である「ククルカン(羽毛の生えた蛇の神)」を祀っており、遠く離れた「テオティワカン文明」や「アステカ文明」においても、この羽毛の生えた蛇は「水の神」として重要視されています。
そして遺跡の名前である「Chichén Itzá(チチェンイッツァ)」とは、ユカタン地方の語で「イッツァ人の湖畔」という意味を持ち、1988年には「ユネスコ」によって〖世界遺産〗に登録されています。
また、「カンクン」からバスで1本とアクセスも良好で、毎年多くの観光客で賑わいを魅せるため、現在では数多くのツアー会社で取り扱われるほど人気の観光スポットとして発展しました。
【歴史・特徴】

「チチェンイッアッ遺跡」は、1988年にユネスコに認められ〖世界遺産〗に登録され、それ以降「メキシコ」で最も観光客が訪れる考古学遺跡になりました。
2006年には〖新世界七不思議〗にも選ばれており、今では世界屈指の遺跡としての地位を確立しています。
「マヤ文明」の歴史は長く、紀元前3000年頃から16世紀頃まで繁栄したと推定されています。
その中でも「チチェンイッツァ遺跡」は、「マヤ文明」がもっとも栄えていた時代のひとつとして分類されている「後古典期マヤ(古典期末の9世紀頃~後古典期前半の13世紀頃までの間)」の遺跡だとされており、その広さは南北に3km・東西に1.5kmと非常に広く、栄華を極めた全盛期であったことが分かります。
純粋な「マヤ文明」が色濃く残る古典期AD700年頃に栄えた、当時の「チチェンイッツァ」を「旧チチェンイッツァ」と呼びます。
「チチェンイッツァ」とは、「イッツァの泉の入口」という意味で、この周辺に大規模な「セノーテ」などの豊富な水源があったことから、 都市の最初の入植者によって、こう命名されたようです。
大河のない「マヤ文明」にとって、当時この遺跡がいかに重要な物であったかを物語っています。
豊富な水源をもとに農業を行う必要から、雨神チャックを崇拝する、宗教的側面が当時の人々の生活に多大な影響をあたえていたことがわかり、この神の彫刻は「チチェン・イッツァ」各所で見ることができます。

しかし、「旧チチェン・イッツァ」はAD800~900年頃にはその基盤が弱体化し、「マヤ」の人々はこの宗教中心の世界観を放棄していったとされています。
そして、AD1000年頃から最盛期を迎えたのが、「新チチェン・イッツァ」と呼ばれる文明です。
当時、中央高原を支配していた「トルテカ族」と同盟を結ぶなど対外的な交流を行う国際都市であり、好戦的な「トルテカ」の影響から戦士やどくろなどのモチーフが当時の建造物にはしばしば見られます。
誉れ高い「ククルカン神殿(エル・カスティージョ)」が建造されたのもこの時期になります。13世紀以降、「チチェンイッツァ遺跡」は衰退して中心地は西の「マヤパン」に移りますが、「マヤパン」も「シウ家」の攻撃によって1441年ごろに放棄されてしまいました。
「チチェンイッツァ遺跡」がいつ滅んだのか、正確な年号などは不明です。その後、スペイン人による植民地化したものの、「セノーテ」に限っては巡礼地として機能しました。
遺跡に刻まれた「リレイフ」などから戦闘集団の部族である「トルテカ」の影響を色濃く受けていたことが分かります。

「チチェンイッツァ遺跡」は「マヤ」と「メキシコ」の歴史を理解する上で、大変重要な役割を果たしています。
代表的な「マヤ」の特色と言えば、「マヤ文明」の高度な建築技術と正確な「マヤ歴」をはじめとする【天文学】の2つ。そして、その英知が詰まった建造物が「エル・カスティーヨ」と言えるでしょう。
また、「マヤ文明」と言えば生け贄の文化ですが、生け贄の泉・生け贄の神殿・生け贄の球技などそれらを象徴する遺跡がしっかりと残っているのも「チチェンイッツァ遺跡」の特徴です。
「チチェンイッツァ遺跡」に残る建造物には隠された技術がとにかく多く、「ククルカンの降臨現象」をはじめ、「エル・カスティーヨ」の「ククルカン」の頭がついている階段の真正面に立ち、手を叩くとピラミッド上の神殿内で音が反響する現象など、当時の技術者たちは、これらを計算した上で設計していたと考えると、当時の技術がいかに発展していたのかを理解することができます。
【見どころ!】
「チチェンイッツァ遺跡」は、「旧チチェンイッツァ」と「新チチェンイッツァ」の2つのエリアに分かれているうえに、遺跡内にはみどころがたくさんあります。
限られた時間内で、どの遺跡を見るべきかかなり悩んでしまうことでしょう。
そこで、「チチェンイッツァ遺跡」の中でも「マヤ文明」の特徴を色濃く残す遺跡だけを厳選し、ご紹介させていただきます。
ポイントを押さえて見学すれば、短い時間でも魅力的な「チチェンイッツァ遺跡」と「マヤ文明」についてしっかり理解することができますよ!
〖エル・カスティーヨ〗

「チチェンイッツァ」の代表的な建造物である「エル・カスティーヨ」はマヤの最高神「ククルカン(羽を持つ蛇の姿をした農耕の神)」を祀るピラミッドです。
1辺56mの正方形をベースにした階段状で、その高さは24m・頂上の神殿部分は6mと大きく、マヤの天文学を体現するために構築されたと考えられています。
四方向にはそれぞれ91段の長い階段があり、神殿へ昇る1段を合わせると合計365段に及びます。
これは、太陽暦の1年(365日)を表しており、ピラミッドの各面は9層構造で、各層は階段を境に2層に分けられているため合計18層になり、「マヤ暦」は1年=18ヶ月だったため、1年を表していると言えるでしょう。
この太陽暦と同時に、「マヤ」の人々は1年260日の「ツォルキン暦」を併用し、365日と260日の重なる日が52年に一度訪れるのですが、マヤの人々はこの年を【災いの年】として恐れたと言われています。
「エル・カスティーヨ」北東側の階段には迫力ある表情をした「ククルカン」が構えており、それ故に「ククルカン神殿(ピラミッド)」と呼ばれることもあります。
頂上には、ヒスイの目をした赤いジャガー像とチャックモール像があるようですが、現在は登上禁止になったため直接見ることはできません。
そして、「エス・カスティーヨ」と言えば年に2回(春分・秋分の日)だけ見ることができる「ククルカンの降臨現象」でも有名で、太陽が西に傾くとピラミッド下部にある蛇の石像の頭頂部が照らし出されます。
それと同時に北東の階段側面にうねるようなジグザグ模様が浮かび上がり、その姿はまるで天から降り立つ「ククルカン」!
自然現象が創り出す神秘的な現象を見れたら、一生の思い出になること間違いなしです!
〖球戯場〗

全長168メートル幅70mの大きさを誇る、「チチェンイッツァ球技場」はこれまでに見つかった「マヤ球戯場」の中で最大だと言われています。
「球戯場」で行われていたのは、手を使わずにゴム・ボールを壁の上部に取り付けられた輪に入れるというものです。
豊作祈願の儀式とも言われていますが、一般的なスポーツと大きく違うところは、勝者か敗者どちらか一方のリーダーは首を切り落とされるという「命懸け」のゲームであったということです。
「球戯場」の壁には神聖なゲームのルールと詳細が表現された、魅力的な彫刻で溢れています。彫刻の中にはこのゲームに参加したリーダーが斬首される姿を現わすものもあり、かつてこの地で残虐なゲームが行われていたことが伺えます。
当時は「神への生贄は名誉であり、天国への道が約束されている」と信じられていたため、生贄への志願者は多く、競う程だったと言われています。
そして、当時の競技でボールを通したというわれている「石の輪」もしっかりと残っており、命をかけて競技が行われていたことを生々しく感じ取ることができます。
そこまで大きな輪ではない上に高い場所に位置しているので、ここにボールを通すのは、かなり難しかったことでしょう。
また、この「球戯場」の空間は、音響効果が素晴らしいところも特筆すべき点で、これは競技者たちの声をよく聞こえるようにするためと言われています。
なんとも信じ難い話ですが、歴史の深さ感じずにはいられない、貴重な体験をできる場所です。
〖ジャガーの神殿〗

「球戯場」に接している2階建ての建物は、「ジャガーの神殿」と言われるもので、1階は「球戯場」の反対を向いていますが、2階は「球戯場」の方を向いているという不思議な建物。
1階部分には、ジャガーとは思えないほど可愛らしいジャガー像があります。ジャガーはアメリカ大陸最大の肉食動物なので当時「マヤ人」にも崇められていました。
また、この「ジャガーの神殿」の壁や柱には2種類のレリーフが描かれています。長い洋服を着ている人が描かれている物と、足元が出る服装であることから2つの異なる民族「マヤ」と「トルテカ」が描かれていることが分かります。
そして、この「球戯場」でとくに有名なのは、競技者の首が切られそこから7匹の蛇が飛び出し、花咲く植物が生まれるという「レリーフ」です。首を切られている人物が、ゲームの勝者なのか敗者なのかは、説が分かれているそうです。
神殿内の壁にもたくさん描かれいる「レリーフ」ですが、長い年月を刻んだこともあり、現在では肉眼で見ても何が描かれているのか分かりません。
かつて栄華を極めた「マヤ文明」は、謎が多く残るからこそ、人々を今でも惹きつけ続けているのかもしれません。
〖ツオンパントリ〗

「球技場」のそばには「ツオンパントリ(頭蓋骨の棚)」という基壇が存在します。
当時はこの基壇の上に生贄の頭蓋骨に穴を開け、棒を通して並べたと言われており、基壇の側面には頭蓋骨の彫刻が刻まれています。
「マヤ」では見られなかったもので、「トルテカ」の影響を受けていたことを色濃く示す象徴とも言えます。
この他にも、羽毛を持つ蛇や戦士・心臓を掴む鷲など見事な彫刻が施されています。驚くほど繊細な彫刻はまさに芸術で、恐ろしくも美しい彫刻からは目を離せません。
〖鷲とジャガーの基壇〗

「ツオンパントリ」のすぐそばには、鷲とジャガーの基壇があります。
これには、心臓をを食べる鷲とジャガーの姿が描かれています。「太陽の運行のためには人間の心臓を捧げることが必要だった」と考える「トルテカ」の強い影響を受けていることがこの基壇から伺えます。
また、鷲とジャガーは昼夜を表すと同時に「トルテカ戦士団」のシンボルでもありました。
ちなみに、このシンボルは後の「アステカ帝国」にも引き継がれています。
〖戦士の神殿〗

「エル・カスティーヨ」の東側には「戦士の神殿」と「千柱の間」が存在します。
「戦士の神殿」では、ここで敵の捕虜の胸を裂き、心臓を太陽の神に捧げていたと言われています。
また、中央の「戦士の神殿」を囲むように、柱が立ち並んでいる「千柱の間」には、たくさんの「レリーフ」が彫られているのも特徴で、その独特の雰囲気は、みるものを釘付けにするような魅力を放っています。
「神殿」の上部には、頭を下にして尻尾を空に向かって跳ね上げた羽毛の蛇の石柱と、いけにえの心臓を供えたというチャックモールという人物像があります。
それと同じものが、「トルテカ文明」の遺跡である「トゥーラ遺跡」にもあることから、「トルテカ文明」の「チチェンイツァ」における影響力を感じさせるとされています。
また、「戦士の神殿」の前の柱には、「戦士のレリーフ」もありますのでお見逃しなく!
〖聖なる泉(セノーテ・サグラド)〗

「聖なる泉(セノーテ・サグラド)」は、「チチェンイッツァ遺跡」のエリア内にある「セノーテ」で、「チチェンイッツァ遺跡」の入場者は無料で訪れることができます。
「セノーテ」といっても、「グランセノーテ」や「セノーテ・イキル」のような透明な水ではなく緑色に濁っています。
かつては、本当に「生贄が投げ込まれていた」歴史的に重要な「セノーテ」で、今までたくさんの調査員や考古学者が潜り、この水の底からは装飾品や財宝、そして数十体におよぶ戦士の生贄の骨が見つかっています。
「マヤ文明」の研究において、今までにたくさんの重要な発見がされてきた、とても重要な「セノーテ」なのです。
ただし、「聖なる泉(セノーテ・サグラド)」は、知っていないと行かないような辺鄙な場所にあるため、ガイド中には案内されないため、「ツアー」で訪れる場合には「自由時間」を利用して行きましょう!
【アクセス】
「カンクン」から「チチェンイッツァ遺跡」は約200kmほど離れており、片道3時間ほどかかります。
アクセス方法は、、、
①.ツアーに参加する
②.自力でバスで行く
③.自力でレンタカーで行く
以上の3通りあり、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。
〖ツアー参加〗

最も確実で、充実するのが〖ツアー〗に参加する方法です!
「チチェンイッツァ」は、「カンクン」の中でも指折りの人気スポットなので、「ツアー」は様々な会社から出ています!
☆【ツアーを選ぶ際のポイント】☆
現地で自分で「ツアー」を探すこともできますが、様々な会社から「ツアー」が出ている分、内容がピンキリですのしっかりと吟味して選ぶ必要があります。
現地で選ぶ際には、支払をする前に必ず以下のポイントを確認しましょう!
・チケット代が含まれているか・いないか
※だいぶ値段が変わります
・ガイド代が含まれているか
・遺跡に何時到着か
※朝着がおすすめ
・遺跡での滞在時間はどれくらいあるか
※最低1時間は必要
・参加者は何名ほどいるか
※多すぎると、説明・行動・時間に支障が出やすいです
また、「ツアー」で行かれる際は、「チチェンイッツァ遺跡」だけというのは非常に勿体ないため、「ピンクレイク」・「セノーテ・イキル」などと合わせて行けるツアーを強くおすすめします!
【メリット】
・ホテル送迎が付く場合はとにかく楽です
・ガイドさんがきちんと説明してくれます
・必見ポイントをしっかり押さえられる
・写真を撮ってもらえる
【デメリット】
・自力で行くよりも高い
・時間に縛りがる
「ピンクレイク」についての詳細はこちらの記事をご覧ください!➡
【メキシコ カンクン ピンクレイク】
「セノーテ・イキル」についての詳細はこちらの記事をご覧ください!➡
【メキシコ カンクン セノーテ・イキル】
〖バス〗
「カンクン」から「チチェンイッツァ遺跡」まで「バス」でアクセスする場合、1番おすすめなのが【ADO】の一等バスになります。
【ADO】の一等バスは1日に1本しかありませんが、運行時間も良く、移動時間も約2時間半と短く、限られた時間を有効活用したい方にもおすすめです。
☆【ADOについて】☆

片道:171~324ペソ(約1,000~2,000円)
平日はハイシーズンでなければ、およそ片道236ペソ(約1,400円)で乗ることができます。
【バスのタイムテーブル】:毎日運行
行き:「カンクンADOバスターミナル」をAM 8:45発(→チチェンイッツァ遺跡にAM 11:50着)
帰り:「チチェンイッツァ遺跡」をPM 4:30発(→カンクンADOバスターミナルにPM 7:45 着)
「カンクン」のバスターミナルにて往復のバスチケットを予約可能です。
一等バスであれば、「チチェンイッツァ遺跡」に隣接した駐車場まで連れて行ってくれ、バスを降りたら目の前・徒歩30秒の場所に「チチェンイッツァ遺跡」があります。
料金はやや高めの設定ではありますが、一等バスという安心感と便利さを考えれば十分許容範囲ですね。
また、【ADO】には二等バスもありますが、二等バスの場合「カンクン」から「チチェンイッツァ遺跡」までの乗車時間が約4時間とかなり長くなります。
旅程に余裕がある方や旅費を節約したい方であれば、二等バスの利用を視野に入れるのも良いかもしれません。

※【注意点】※
行き・帰りそれぞれ1本のみですので、絶対に乗り逃さないように気を付けましょう!
また、ハイシーズンはチケットが売り切れる可能性もありますので、前日購入することをおすすめします!
更に、「バス」でアクセスする場合、正午ごろに到着し、そこから4時間半も遺跡滞在する時間があります。
遺跡が大好きで4時間半いても大丈夫!という方は「ツアー」よりも長時間滞在できる「バス」は良いかもしれません。
予算:バスの往復値段+入場料=約4,500円/人~
【メリット】
・ツアーより少し安く行ける
・長時間遺跡に滞在することができる
【デメリット】
・バスの本数がとにかく少なくて不便
・遺跡だけに丸一日使ってしまう
〖レンタカー〗

「カンクン」では、5人乗りのレンタカーであれば、ガソリン代を含めて一日3,000ペソ(18,000円)ほどで借りることができます。
※レンタカー会社によって多少異なります。
「チチェンイッツァ遺跡」までの道のりはそこまで複雑ではなく、道中には案内サインもたくさんあるため、たどり着くのは難しくありません。
早朝から行くのであれば、約2時間半くらいで到着します。
※【注意点】※
ここは一部の「悪質な警察たち」が「チチェンイッツァ遺跡」に「レンタカー」で訪れる観光客にたかろうと待ち構えているエリアでもあります。
どういうことかと言うと、このエリアには言いがかりを付けて違反金やワイロを要求してくる警察がたくさんいます。
「スピードオーバー(5km~10km)」や「後部座席のシートベルトを締めてない」など、違反は違反なのですが、明らかに悪意を持った取り締まりをしてくることがあります。
ですので、徹底したルール順守&スピード配慮をしないといけません。
また、メキシコでの運転やスペイン語が話せる方が最低一人はいた方が良いでしょう。
予算:レンタカー代+ガソリン+入場料=約5,000円/人~
【メリット】
・好きな時間に、好きな場所に自由に行ける
【デメリット】
・悪質警察にワイロを要求されるリスク
・往復6時間の長時間に及ぶ運転
〖やはりツアーが1番おすすめ!〗

比べて見ると明らかですが、やはり「ツアー」が1番おすすめです!安さを求める「バックパッカー」の方たちでも、労力とコスパを考えると「ツアー」で行く方のほうが圧倒的に多いほどです。
ですので、「チチェンイッツァ遺跡」訪れる際、最も優先的に考えるべきポイントは「ツアー」でしょう。
【チチェンイッツァ遺跡の入場料】

「チチェンイッツァ遺跡」の入場料は、、、
外国人:254ペソ(約1,500円)
メキシコ国籍を持つ方:168ペソ(約1,000円)
チチェンイッツァ遺跡のチケットは、現地の窓口で直接購入することができます。
じっくり見て回るのであれば、人が少ない午前中がおすすめです!
【基本情報】
チチェンイッツァ遺跡
電話番号:+52-985-851-0137
入場料:
外国人:254ペソ(約1,500円)
メキシコ国籍を持つ方:168ペソ(約1,000円)
開園時間:8:00〜16:30
休園日:無し
【おすすめ周辺観光スポット!】
〖セノーテ・イキル〗

「セノーテ・イキル」は、「チチェンイッツァ遺跡」のすぐ隣(距離にして約3km・車で約5分)にある珍しい井戸型の絶景セノーテです。
「セノーテ・イキル」は、クリスタルのような透明な水を有した丸い井戸型のセノーテで「聖なるブルーセノーテ」と呼ばれています。
この泉は、地底湖になっており、歴史はとても古くマヤ文明の時代から信仰の対象とされていた神聖な泉です。
真水を蓄えている「セノーテ・イキル」は、透明度100メートルの水に木の根っこが垂れ下がっており、その幻想的な光景はまさに神秘です。
そんな「セノーテ・イキル」は、世界遺産「チチェン・イッツァ」を観光した後に訪れる方も多く、泳いだり飛び込みダイブをしたりすることができます。
最大5mからの飛び込みが楽しむことができ、数ある「セノーテ」の中でも飛び込みが楽しめるのは「セノーテ・イキル」だけ!
最初は怖くても一度飛んでしまえば、その爽快感にハマってしまいます!水は結構冷たく、深水もかなり深いため長時間の遊泳は避けたほうがいいでしょう。
透明度は「グラン・セノーテ」に比べると劣り、シュノーケリングには向きませんが、深さを活かした飛び込みができます。
アクティブに飛び込みに挑戦したい人は「セノーテ・イキル」がおすすめです!ライフジャケットはレンタルしているので、勇気のある方はチャレンジしてみてくださいね!
「セノーテ・イキル」についての詳細は、こちらの記事をご覧ください!➡
【メキシコ カンクン セノーテ・イキル】
【基本情報】
セノーテ・イキル
住所:Carretera Costera del Golfo | 3 Kilometros de la zona arqueologica de Chichen Itza, Chichen Itza 97753, Mexico
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
入場料:70ペソ(≒約390円)
ライフジャケット・ロッカー:各30ペソ
アクセス:世界遺産「チチェン・イッツァ」から3キロメートルほどで、植民地時代の街「バリャドリード」から35分・「メリダ」から1時間30分の場所に位置しています。
いかがでしたでしょうか。
「チチェンイッツァ遺跡」の歴史・概要・見どころスポットをはじめ、その他「チチェンイッツァ遺跡」に関するツアーやアクセス方法・周辺情報をご紹介させていただきました。
「チチェンイッツァ遺跡」は、「マヤ文明」が栄華を極めた時代に作られた遺跡だからこその魅力があります!
「マヤ文明」は、まだまだ数多くの闇や疑問が残っています。「カンクン」から少し足を伸ばし、そんな謎に満ちた「マヤ文明」の軌跡に触れてみてはいかがでしたでしょうか?
「マヤ文明」好きならずとも必見の観光スポットとなっていますので、是非とも訪れてみてください!
※記事内容は執筆時点のものですので、最新の内容をご確認ください。
#Mexico #Cancún #チチェンイッツァ遺跡 #マヤ文明 #歴史 #セノーテ #世界遺産 #新世界七不思議 #天文学 #神殿 #photo