- 私の旅行記
日本 大阪 真田丸顕彰碑(餌差町)

こちらは、大坂冬の陣で最大の激闘が展開された「真田丸」の地にある、真田丸顕彰碑(餌差町)です。
「真田丸」があったとされる大阪明星学園の地に建つ顕彰碑。
大阪城の石垣にも使われている岡山県犬島産の自然石花崗岩を使用しています。
足元には豊臣家と真田家の家紋を配し、前面に大型陶板を張り付けています。
陶板は、大阪城天守閣所有の「大阪三郷町絵図」、「大阪冬夏陣立図」のうち「冬の陣」、東京国立博物館所有「大阪冬の陣図屏風」なども表示しており、それらの資料から慶長19年(1614)の大阪冬の陣で奮闘した真田幸村と「真田丸の戦い」や大阪城の出城として築かれた、「真田丸」について解説しており、冬の陣の際の豊臣軍・徳川軍の陣立ての様子も見る事が出来ます!
顕彰碑は学校の地の外側に建っていて、すぐそこには学生が体育の授業や部活動をしていて正直驚きました。
数百年前には、天下分け目の戦の最大の激闘が展開された「真田丸」の地。
現在は、学生が仲良く元気よく勉学に運動を励んでいる。
時代を経て、同じ場所なのにこうも違うのかと。。。
あまりにも不思議感覚で、うまく言葉や文章では表せない「時」という物を私は感じました。
歴史が好きな方は是非とも一度は訪れてみてはいかがでしょうか。
実際に行ってみる価値は十分あると思います。
実際その地に足を運んでみて感じる事、学ぶことができる場所だと思います。
素材:自然石花崗岩に大型陶板を張りつけ サイズ(最大値): 顕彰碑 高さ1,750㎜×横2,700㎜×厚さ800㎜ 大型陶板 高さ800㎜×横2,050㎜
国内線の比較・購入サイトの決定版【格安航空券モール】
交通アクセス ●JR環状線「玉造」駅下車 徒歩約10分 ●地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」駅下車 徒歩約7分